2月18日(木)から26日(金)まで、校内書き初め展を行いました。今年度は児童がお互いの作品を見合い、友達の作品のよいところ、自分のがんばりを見つけること目的に開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年のように地域の皆様に広く呼びかけることは控えましたが、感染予防をしていただいた上で、1日1~2名程度の保護者の方にもお越しいただきました。
月別アーカイブ: 2021年2月
朝のスキルタイム(読書)
注目

1年生 朝の読書
先週と今週の朝スキルの時間は、「読書週間」です。この期間は、図鑑などは控えて読み物の本を読むようにし、読んだ本は岡野オリジナルの「読書通帳」に記入していくようにしています。時間が来るとそれぞれさっと本を取り出して熱心に読む子が多く、シーンと静まりかえっている教室がほとんどです。

2年生 朝の読書

3年生 朝の読書

5年生 朝の読書

4年生 朝の読書

6年生 朝の読書
「6年生と一緒にクリーン作戦」開始!
注目
2月22日(月)の掃除の時間から、6年生の掃除場所を編制し直し、1~4年生のお手伝いに行って一緒に掃除を行う班を作りました。
下の学年からは、自分の割り当て場所にぜひきてほしい!と6年生に懇願する子がいたり、リーダーシップを発揮して下の学年の子と掃除をする6年生や、下の学年の子が掃除しやすいように動く6年生がいたりして、よい形でスタートできました。

1年教室

2年教室

たんぽぽ教室

4年教室前

4年教室 まずは挨拶「よろしくお願いします」から

3年教室前

3年生と図書室前手洗い場そうじ

3年生と図書室そうじ

3年生と 渡り廊下掃除後の挨拶

1年生と 掃除の片付け

2年生と 学習ルーム前掃除

2年生と ひまわり教室掃除
今後も、6年生が卒業まで、他学年と交流しながら責任をもって学校をきれいにできるようにしたい
思います。
幼稚園 はじめてのおつかい ~小西のパンへお買い物~
注目
ある日、散歩をしていると、「みんなでお買い物行きたい!」と子ども達。そこで、小西のパンへお買い物に行くことにしました。
前日「お買い物には何がいるかな?」と聞くと、「お金」「お財布」「バンドエイド」「虫除けスプレー」…と意見が出ました。早速準備開始です!少し難しいですが、お金の勉強もして、メロンパンを買うには、100円玉1つと、10円玉3ついることが分かり、手作りのお財布に入れました。
さて当日!「メロンパンください!これ130円です!」と練習もして、はりきって出発しました。お店では、少し緊張しながら一人ずつお金を払い、念願のパンを買うことができました。近くの公園で食べたお味は・・・「ふわふわで美味しい♪」と大満足でした。
“やってみたい”と思う気持ち、”できて良かった”という達成感がまた一つ成長につながりました。

お金のお勉強をしたよ!

ドキドキしながらお金を払ったよ

オシャレなお財布の完成♪

メロンパン美味しい♪

はじめてのおつかい、大成功!!
コミュニティ・スクール通信 2月19日号
注目
5年生 集中して新聞づくりに取り組んでいます!
!5年生では、社会科や総合的な学習の時間に取り組んでいる新聞作りが順調に完成に近づいています。パソコンで情報を調べている子や、教室で新聞を書いている子など、進み具合に差はありますが、みんな本当に集中して取り組んでいます。内容は『コロナウイルスについて』や『動物について』、『テレビについて』などそれぞれが興味のあることを調べています。完成が楽しみです。
6年生 卒業&中学校に向けてのイベントDay2
注目
2月10日(水)に行った卒業&中学校に向けてのイベントday第2弾は、5・6校時、小中連携の事業の1つとして篠山中学校から山内先生にお越しいただき、英語の授業を体験しました。子どもたちは、「中学校の先生・・・どんな先生なのだろう。」と不安に思う子もいましたが、全員が授業開始のチャイムにそろって始められ、授業後全員の表情は「笑顔」でした。授業は、ある写真を英語の単語を使ってペアの子に説明したり、3ヒントクイズや人物を当てたりするクイズを行いました。授業後の感想を言う場面では、「お腹が痛くなるほど笑いました。」という感想もでたほどでした。山内先生からも「岡野はとても反応がいい!」とお褒めのお言葉もいただき、授業後には、中学校へ向けてのお話もしていただいたので、ルールや時間を守る、自分や友だちを大切にすることを34名全員で意識して生活をしていきたいと思います。
令和2年度第3回岡野小学校運営協議会の開催について
注目
本年度第3回岡野小学校運営協議会を以下の通り開催いたします。若干名の傍聴が可能ですので、ご希望の方は、当日10時30分までに岡野小学校 教頭までご連絡ください。(電話 079-552-0553)
1 日時 令和3年2月22日(月)18時00分より
2 会場 岡野小学校 会議室
3 出席者 委員11名(本校職員含む)
4 内容 18:00~18:05日程説明等、18:05~19:30協議(学校の様子について、学校評価(後期)について 他)
5 その他 新型コロナウイルス感染予防の対策をして開催します。
6年生 卒業&中学校に向けてのイベントDay1
注目
2月10日(水)は、イベントdayでした。まず第1弾は、パワーポイントの学習会です。丹波篠山市教育委員会と丹波篠山市教育研究所から講師の方々をお招きし、基本的なパワーポイントの操作方法について教えていただきました。ワードとは違い、画像や言葉が動いて出てきたり、自分自身で色々な工夫ができたりすることもあり、子どもたちは熱心に話を聞いていました。
今後は、自分で調べてみたい国について調べ、調べたことをパワーポイントをつかってまとめていく予定です。さらに、子どもたち自身が作成したパワーポイントを保護者の方にも何らかの形で見ていただけるように現在検討しておりますので、楽しみにしておいてください。
人権(放送)朝会を行いました。
注目
2月9日(火)に人権朝会を行いました。今年度は、コロナ禍のため放送で行っています。今回は、本の画像を各教室のテレビ画面で映し出しながら放送のお話を聞きました。
岡野小学校では、2か月に1回程度、人権について考える人権朝会を実施しています。教師が様々なテーマで話をしています。2月の人権朝会のテーマは「生きる力」です。齋藤孝さん監修の「ヤワな大人にならない!生き方ルールブック」(日本図書センター)からいくつかのルールを紹介し、自分自身の生き方につなげることをねらいとして、お話をしました。はじめにから齋藤孝さんのメッセージを紹介し、生き方ルールの50あるうち、岡野小学校のみんなに特に伝えたいと思った15こを紹介しました。少し難しい言葉もあったのですが、どの学年でも、うなずきながら真剣に聞いたり、時折「そうだよね。」とつぶやいたりする子もいました。朝会の後には、感想や印象に残ったルールを伝え合ったり、自分を振り返ったりした学年もありました。岡野小学校の「がんばろうとする心」がどんどん育つと嬉しいです。
人権朝会で聞いた内容について、ご家庭でもお子さんと話合ってみてくださいね。