11月25日(木)は、焼き芋をしました。
収穫したお芋を洗って新聞紙に包んで水で濡らします。アルミホイルを巻けば、準備完了!
集めていた松の木・枝・落ち葉などを燃やし、燃えている炎の中に、ドキドキしながらお芋を入れました。
うちわで「ファイヤー!!!」と言いながら風を送ったり、モクモク出てくる煙に驚いたりしながら、焼けるのを楽しく待ちました。
ホカホカの焼き芋はとても美味しく、心もホカホカ温まりました♪
11月25日(木)は、焼き芋をしました。
収穫したお芋を洗って新聞紙に包んで水で濡らします。アルミホイルを巻けば、準備完了!
集めていた松の木・枝・落ち葉などを燃やし、燃えている炎の中に、ドキドキしながらお芋を入れました。
うちわで「ファイヤー!!!」と言いながら風を送ったり、モクモク出てくる煙に驚いたりしながら、焼けるのを楽しく待ちました。
ホカホカの焼き芋はとても美味しく、心もホカホカ温まりました♪
岡野小学校では、職員の校内研修で、昨年度から国語科の授業方法を中心に研修を進め、丹波地域で国語科の先進的な取組をされている先生を講師としてお迎えし、年間を通して様々な学年で授業研究を行っています。11月29日(月)は、2年生の国語科「お手紙」という学習の授業研究を行いました。
子どもたちは、登場人物の気持ちなどを自分のこれまでの体験とつなげながら考え、プリントに書いたり発表したり、熱心に学習していました。
これからも、子どもたちが主体的に学び、お互いの対話を通して考えを深めることができる授業をめざして研究を続けていきます。
11月19日(金)に学習発表会を行うことができました。4年生の発表は「日本の水と世界の水 ~岡野小学校から始めるSDGs~」をテーマに1学期から学習してきたことを、タブレットを使ってまとめ、劇を織り交ぜながら発表しました。
発表のために、「水の仕組みチーム」「日本の水と世界の水チーム」「SDGsまとめチーム」3つに分かれて、準備をしました!どのチームも今まで繰り返し使ってきた、タブレットを上手に使って、スライドにまとめたり、自分たちの発表時間をタイマーで計ったり、動画を撮って自分たちを客観的に見たりして、発表の質を上げることができました。
また、今回の学習発表会では、スライドにアニメーションをつける方法も学習しました。ただ文字や画像にアニメーションをつけるのではなく、『見ている人に訴えかけることのできるアニメーションのつけ方』『意味のあるアニメーションってどんなもの?』をチームで考えて、スライドに盛り込むことができました。
11月も終わりに近づき、本格的に朝の冷え込みが厳しく感じられるようになりました。
本日から12月8日(水)に行う「マラソン大会」に向けて、朝の耐寒マラソンが始まりました。子どもたちも寒さに負けず、張り切って運動場を走っています。
24日(水)は、栄養士の方々にお世話になり、『ふりかけ作り』と『スープの具材を考えよう』という2つのことにチャレンジしました。この日を楽しみに、手作りエプロンも作りました!
ふりかけ作りでは、にぼしの頭や内臓を取り、かつおぶしや青のりなどと一緒にすり鉢を使ってつぶします。どんどん小さくなっていく様子を見ながら、「いい匂い♪」と嬉しそうな子ども達。味の感想は・・・「お店で売っているふりかけよりも美味しい♪」と大満足でした。
次は、たくさんある野菜やお肉などの写真の中から、スープに入れたい具材を選んで黒板に貼り、グループ同士で見せ合いました。食材には、【体】【力】【仲良し】の役割があるということを知り、栄養素に関心をもつきっかけになりました。
食べ物博士になった8人です!
11月19日(金)の午後、1年生が親子で、木製の机イスの組み立て作業をしました。丹波篠山市教育委員会の方に教えていただきながら、楽しく作りました。事前に1年生だけで、机の天板の裏に絵を描きました。この天板は、卒業するときに、6年間の思い出として持ち帰る予定です。組み立てた机とイスを6年間大切に使いたいですね。
11月19日(金)午前中に、小学校の学習発表会を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、小学校のみ例年より時間や内容を簡素化した発表とし、観覧も保護者各1名と学団の児童のみとしましたが、子どもたちはそれぞれ一生懸命に、学習してきたこと表現し発表していました。
児童会代表はじめのことば
1年生ダンス
1年生算数発表
2年生ビーバーの大工事
2年生ビーバーの大工事
校長先生から各学団ごとの講評
3年生 丹波篠山のよいところの発表
3年生 丹波篠山のよいところの発表
4年生 水の大切さの発表
4年生 水の大切さの発表
5年生 注文の多い料理店
5年生 注文の多い料理店
6年生 平和な日常の大切さについて
6年生 平和な日常の大切さについて
児童会代表おわりのことば
岡野幼稚園から流れ出る排水管が老朽化し、幼稚園地内及び小学校敷地内の枡でつまりが複数回発生したため、業者さんにお世話になり、排水管の改修工事を行っていただくことになりました。期間中は、特に小学校職員室西(運動場側)の渡り廊下及び運動場東側を通行止めとします。ご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をよろしくお願いします。
たくさん収穫したさつまいもで何を作ろう??
子ども達で計画開始!自分達で相談を進められるよう、できるだけ任せてみました。
作戦①何を作る?
作戦②材料は?
作戦③材料をどうやって調達する?
作戦④どこに買いに行く?
作戦⑤お金はどうする?
作戦⑥レッツクッキング!
友達の考えを聞き、「それいいね!」と認めたり、ゆずったりし、楽しく話し合いが進みました。そして【さつまいもジャムワッフル】を作ることに決定!
材料は近くの食料品店にお買い物に行き、その翌日に早速クッキングをしました。さつまいもジャムワッフルのお味は・・・「おいしすぎる!」「もっとおかわり♪」とキラキラ笑顔の8人でした。
自分達で考えたことが実現でき、大きな喜びや達成感を味わうことができました。これからも、子ども達の”やってみたい!”に寄り添い、大切にしたいと思います。
3年生が春に種芋を植えていた山の芋。つるがどんどん伸びて、あっという間に2階まで上り、夏には青々としたグリーンカーテンとなりました。夏や初秋の頃は、とても涼しかったです。そして、そのグリーンカーテンも10月頃になると鮮やかな黄色に変わり、ついに葉っぱが枯れて、収穫の時がやってきました。そこで、みんなで収穫をしました。山の芋を植えたプランターを掘り始めてすぐに「出てきた!」と子どもたち。小さい山の芋から大きい山の芋まで様々な大きさの山の芋が出てきました。持ち帰れるほどたくさんは収穫できなかったので、どのように使おうかみんなで相談しています。