
2日目午後のプログラム

午後のプログラム2
2日目午後のプログラム
午後のプログラム2
午後のプログラムも頑張ります!
散策2
散策1
午後のプログラムはカヌー、カヤックです。はじめは、なかなか思い通りに進まず苦労しましたが、少しずつ操作に慣れ、最後は笑顔いっぱいで活動できました。
カヌー、カヤック1
カヌー、カヤック2
ホテル前
毎日暑い日が続きます。幼稚園では、梅雨にも暑さに負けず、夏を全身で感じて元気に遊んでいます!
6月23日には、ささやまの森公園へ行き、川遊びを楽しみました。石の下にいるカニを見つけて追いかけたり、友達と手を繋いで、ちょっぴり深い所に入ってみたり・・・川の気持ち良さを味わっていました。
また、春に植えた夏野菜がどんどん大きくなっています。キュウリやナスはついに収穫!!キュウリの塩もみをしたり、ナスのチーズ焼きを作ったりして、収穫の喜びも感じています。
夏ならではの遊びを存分に楽しみたいと思います。
川の水、冷たくて気持ちいい♪
キュウリの塩もみ、美味しい!
梅ジュースも完成!水遊びの後にみんなで乾杯♪
広いプール、楽しいよ♪
社会科では、「健康なくらしを守る仕事」という単元で、ごみの処理と活用について、教科書に掲載されている大分市と自分たちが住んでいる丹波篠山市との違いを比べながら学習を進めてきました。身近なゴミ問題について学んできて、学習のまとめとして丹波篠山市の清掃センターに見学に行きました。
見学では、ごみの分別の仕方や丹波篠山市から出ている1年間のごみの量が約1万5000tにものぼることなど、ごみを減らす取り組みの大切さやごみを資源にするリサイクルの大切さについて詳しく教えていただきました。また、実際にクレーンでごみをもちあげている様子を見学させていただいたり、ごみの分別ゲームなども体験させていただき、学び多き校外学習となりました。
6月17日(金)、篠山チルドレンズミュージアムで万華鏡づくりの体験をしました。今回は、自然学校の活動班での活動ということで、篠山小学校の友だちとたくさん触れ合いながら、活動を進めました。万華鏡を作っていくときにも、助け合ったり、中に入れるものを探しに行くときもともに行動し、「これいいやろ!!」と話をしたり、楽しく活動することができました。出来上がった万華鏡はそれぞれに個性があり、みんなで見せ合いながら「きれいやな。」と眺める姿は、子どもらしくてとてもかわいかったです。
次に、篠山小学校の友だちと会うのは2泊3日の自然学校当日です。「次は、自然学校やな。バイバイ。」と待ち遠しい様子でした。
篠山幼稚園、たまみず幼稚園、岡野幼稚園の近隣の幼稚園が集まって、一緒に交流をする【3園交流】を行いました。
大勢のお友達が岡野幼稚園に来てくれ、ちょっぴり緊張している子もいましたが、一緒にダンスやゲームをしたり、お弁当を食べたりし、楽しい時間を過ごしました。
「同じ模様の服だね!」「一緒にお弁当のシート、並べて食べようか♪」などと積極的に話している子もいました!今後も交流をする予定ですので、もっと仲良くなれるといいですね。
いろいろな人と関わる経験を大切にしていきたいと思います。
自己紹介
ジャンケン列車
体育館でチーム対抗競争
お弁当
昼間の気温も高くなり、プールの季節となりました。6月17日(金)、岡野小学校はプール開きを行いました。2年ぶりのプール水泳に子どもたちは大喜びです。バタ足の練習をしたり水をかけ合ったり、最高の表情で活動を行いました。これから、夏休みにかけて、プール水泳を中心に体育の学習を行います。できなかったことが一つでもできるように、これから指導していきます。
6月6日から10日までの一週間、トライやるウィークで篠山中学校より2人の中学生が来てくれました。
一緒に歌ったり、ダンスをしたり、楽しい遊びを教えてもらったり・・・子ども達は、お姉さん達が大好きでした。
たくさん一緒に遊んでもらって、子ども達は❝自分達も優しくてかっこいいお兄さん、お姉さんになりたいな♪❞と、憧れの気持ちを抱いたようです。一週間、ありがとうございました。
一緒にダンス♪
絵本を読んでもらったよ!
最終日は一緒に並木道中央公園へ♪