10月18日(月) 19日(火) 体力UPサポーター派遣事業 「器械運動」 

注目

10月18日(月)と19日(火)の2日間にわたり、子どもたちの体力向上を目指す県教育委員会の事業として「体力UPサポーター派遣事業」を行います。講師として、ディナモ氷上体操クラブより市川先生にお越しいただき、器械運動としてとび箱運動をご指導いただきました。
18日(月)は、5年生が主として「首はねとび」、2年生が「いろいろなとび箱遊び」、4年生が「台上前転」に取り組みました。スモールステップを意識した段階的な指導をしていただくことで、子どもたちもみるみるうちに上達していきました。とても楽しそうに器械運動に取り組む姿を見て、子どもたちの体力向上につながるよい機会になったと感じています。
明日は、1年生「とび箱遊び」、6年生「頭はねとび」、3年生「かかえこみとび、台上前転」をご指導いただきます。

2年「とびばこ遊び」

2年生「体力UPサポーター事業の様子」

2年生「器械運動」

2年生「いろいろなとび箱遊び」

 

4年生「器械運動」

4年生「かかえこみ跳び」

4年生「器械運動」

4年生「台上前転」

5年生「器械運動」

5年生「首はねとび①」

5年生「器械運動」

5年生「首はねとび②」

 

修学旅行中の1~5年生の様子

注目

10月12日(火)は6年生が修学旅行に出かけました。その間、5年生がリーダーとなって、学校ではみんなそれぞれに落ち着いて学習に勤しんでいます。

1年生 国語

1年生 国語「上」とい漢字を覚えました。

2年生算数

2年生算数「かけ算」の問題にチャレンジしています。

4年生理科

4年生理科「ヒトの体のつくり」で体のどこに筋肉があるかを考えています。

3年生算数

3年生算数「重さ」の問題を解いています。

5年生音楽

5年生音楽「鑑賞」の曲で使われている楽器は何か出し合っています。

4年生・幼稚園「岡野小学校を紹介しよう!」

注目

4年生は、国語科「学校のことを紹介しよう」の学習で、9月16日(木)に岡野幼稚園の子たちと交流会をしました。

4年生にとっては、学校の紹介は2度目で、1度目は、2年生の時に1年生を対象に、学校案内をしました。その時は1つ年下の子を対象に学校の場所や教室の名前等を一緒に回りながら説明をしましたが、今回の学校紹介は、もっと年の離れた幼稚園の子たちに小学校の紹介をしました。

年齢が4~5歳離れていること、まだまだ字も読めないことも考えて、説明の方法も工夫しました。

タブレットを使って、写真を撮ったり、イラストを使ったりして、幼稚園の子にも伝わるように発表の方法を工夫することができました。

幼稚園の子たちも、小学校のことを興味津々で話を聞くことができていました♪

また、17日(金)には、幼稚園の子が、4年教室にお礼の手紙を届けに来てくれました。

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

お礼のお手紙を持ってきてくれました。

お礼のお手紙を持ってきてくれました。

お礼のお手紙

お礼のお手紙

2学期が始まりました!(4年生)

2学期がスタートして一週間がたちました。

友達との久しぶりの再会に笑顔で話をしたり、運動場で楽しく遊んだりする姿が見られ、嬉しく思っています。

まだまだ、2学期がスタートして一週間なので、夏休み気分や生活リズムが戻らず、疲れているような姿も見られます。

無理をせずに少しずつ、リズムを取り戻していこうね♪

丹波篠山市教育委員会学校園訪問指導をしていただきました。

注目

6月23日(水)午前中に、丹波篠山市教育委員会学校園訪問指導をしていただきました。教育長・教育委員さん等にお越しいただき、幼稚園は組ごとや合同での保育、小学校は各学年・学級の3校時の授業を参観いただきました。

幼稚園は少人数ながら一人一人が生き生きと活発に活動していること、小学校はどのクラスでも落ち着いた雰囲気で子ども達が学びに向かっている点等をお褒めいただきました。小学校のGIGAスクール 構想にかかる一人一台端末の活用方法等、ご指導いただいた課題について、今後よりよい方向へ進めていきたいと思っています。

さくら組

さくら組 「はしの上で」

もも組

もも組 シャボン玉になろう

幼稚園ドキュメンテーション

幼稚園ドキュメンテーション

幼稚園 合同保育

幼稚園 合同保育

3年体育

3年体育

1年算数

1年算数

2年国語

2年国語

ひまわり学級

ひまわり学級

たんぽぽ学級

たんぽぽ学級

6年社会

6年社会

5年 道徳

5年 道徳

 

上下水道出前授業&清掃センターへの校外学習

注目

6月15日(火)には、丹波篠山市の上下水道課の方々にご来校いただき、上下水道の仕組みをお話していただきました。教科書からは分からない、働く方の生の声を聞くことができ、4年生も興味津々で学習することができました。

また、次の日の16日(水)には、丹波篠山市清掃センターまで、ごみの処理の方法やリサイクルの様子などを実際に見に行くことができました。大きなクレーンでゴミを処理する様子を見たり、清掃センターで働く方にお話を聞いたりすることができました。

どちらの学習でも・・・

「水や物を大切に使い、無駄遣いをしないこと」

「一人一人が決められたルールを守ること」

が大切であることを学ぶことができました♪

タブレットを使おう♪(4年生)

昨年度末に配られた、一人一台タブレットをどんどん使っていこう!ということで、タイピング練習や都道府県の正しい場所を覚えるアプリを活用しています。

また、社会科と総合的な学習を組み合わせて、「日本の水と世界の水」の調べ学習の道具としてタブレットを活用しています!

図書室の本や図鑑とちがって、自分の知りたい情報に直接アクセスできる良さがある反面、たくさんの情報から自分に必要な情報を選んだり、情報の正しさを見極めたりしなければいけないということについては今後も学習を進めていきましょう!

 

 

5月12日(水) 交通安全教室

注目

本日、交通安全教室を行いました。登下校において、子どもたちが安全に登校できるように、交通ルールを守る大切さを伝えました。守るべきルールはたくさんありますが、「右・左・右」を自分の目でしっかりと確認してから手を挙げて横断歩道を渡ることや交通旗をドライバーの人にしっかりと見えるように出すことなどに気をつけながら歩行訓練ができました。
また、4時間目には、3・4年生が自転車訓練を行いました。自転車は車の仲間であることを伝え、乗る人も歩行者にも安全・安心な利用ができるように、自転車の乗り方をみんなで学習できました。特に、3つの左「左から乗る、左足をつく、左におりる」を意識させた実技練習ができました。

0512交通安全教室10512交通安全教室20512交通安全教室30512交通安全教室4

「6年生と一緒にクリーン作戦」開始!

注目

2月22日(月)の掃除の時間から、6年生の掃除場所を編制し直し、1~4年生のお手伝いに行って一緒に掃除を行う班を作りました。

下の学年からは、自分の割り当て場所にぜひきてほしい!と6年生に懇願する子がいたり、リーダーシップを発揮して下の学年の子と掃除をする6年生や、下の学年の子が掃除しやすいように動く6年生がいたりして、よい形でスタートできました。

6年生とクリーン作戦

1年教室

6年生とクリーン作戦

2年教室

6年生とクリーン作戦

たんぽぽ教室

6年生とクリーン作戦

4年教室前

6年生とクリーン作戦

4年教室 まずは挨拶「よろしくお願いします」から

6年生とクリーン作戦

3年教室前

6年生とクリーン作戦

3年生と図書室前手洗い場そうじ

6年生とクリーン作戦

3年生と図書室そうじ

6年生とクリーン作戦

3年生と 渡り廊下掃除後の挨拶

6年生とクリーン作戦

1年生と 掃除の片付け

6年生とクリーン作戦

2年生と 学習ルーム前掃除

6年生とクリーン作戦

2年生と ひまわり教室掃除

今後も、6年生が卒業まで、他学年と交流しながら責任をもって学校をきれいにできるようにしたい

 

 

思います。