15日(火)朝、広島に向けて、6年生全員無事出発しました。
保護者の皆様、早朝のお見送り、ありがとうございました。
15日(火)朝、広島に向けて、6年生全員無事出発しました。
保護者の皆様、早朝のお見送り、ありがとうございました。
篠山幼稚園と一緒に、東雲高校へ行きました。東雲高校には、いろいろな動物がいます!
大きな牛…なでさせてもらったよ!牛さん温かい!
ヤギ…ずっと草食べてる!大きなおなか!
もふもふなウサギ…ふわふわでかわいい!
かわいい犬…「かわいいね!」と言いながらナデナデ
「牛は何歳?」「何て言う名前?」「ごはんは何?」など質問しながら触れ合うことができました。
東雲高校のみなさん!ありがとうございました!
お弁当は、たきこども園で、こども園の4、5歳のみんなと一緒に食べました。動物に他の園のお友達と一緒に遊ぶことができました!楽しかったね!
9月25日(水)に、丹波篠山市長 酒井隆明さんが、岡野小学校に来校されました。丹波篠山の魅力が高まっているという話を聞き、最後には、ささやまのマスコット「まるいの・まめりん」が登場するサプライズがあり、子どもたちは大喜びでした。その後、みんなでデカンショ踊りを踊って楽しい雰囲気になりました。
酒井市長、ありがとうございました!
9月17日(火)に、東部給食センターから、藤原直美先生が来校され、6年生に向けて食育の授業をしてもらいました。給食甲子園で優勝をしたこともある丹波篠山の給食のメニュー表を見ながら、栄養だけでなく、丹波篠山の食材がふんだんに使われているとお話され、「地産地消」という言葉を学びました。この日の給食を6年生と一緒に食べてくださり、いろいろなお話を楽しくすることができました。子どもたちの感想の中に「今まで以上に給食のありがたみを感じながらおいしく味わって食べようと思いました。」とありました。普段当たり前のように食べている給食に向き合う、よい機会になったなと感じました。
篠山産業高校とたくさんの交流をしています。
今日は、みんなが楽しみにしていた、ぶどう狩り体験!
ぶどう畑には、たくさんのぶどうができていました。それを高校生に手伝ってもらいながら、収穫しました。
たくさんのぶどうを収穫して、ぶどうのお土産をもらって幼稚園へ戻りました。
こんなにたくさんぶどうをもらいました
「めっちゃおいしい!」「あまーい!」と言ってみんなでたくさん食べました!
産業高校のみなさん!ありがとうございました!
岡野小学校最高学年としての、1学期が終わりました。
1年生を迎える会をはじめ、運動会、七夕集会などと、たくさんのイベントにみんなで挑戦し、素晴らしい行事になりました。小学校生活最後の夏休みとなるので、今しかできないことをして、思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。また2学期に会える日を楽しみにしています!
カナヘビの卵から…
カナヘビが…
5匹うまれました!みんな元気です!
6月に実施した運動会の日に体調を崩してお休みしている子がいて、「せっかく練習がんばっていたのに、出たかったやろうな。」と、1年生のみんな…。そこで、「1年生だけでもう1度運動会をしよう!」ということになりました。
最初は、リレーや玉入れなど競技だけする予定でしたが、「応援合戦もしたい!」という声があり、1年生だけで応援合戦もすることになりました。
本番と同じように入場行進・開会式からはじめ、赤白対抗リレーや玉入れをしました。そして、応援合戦は幼稚園のみんなに来てもらい、どちらが良いと思ったか投票をしてもらいました。さらに、岡野宅急便という競技を幼稚園のみんなと一緒にしました。
どちらの組も一生懸命がんばり、笑顔で運動会を終えることができました。お休みしていた子もうれしそうでした。
1学期が終わり、楽しみにしていた夏休みがはじまりました。
元気いっぱいの4年生の1学期の様子を少しですが、紹介します。
4月
学級目標が決まりました。
『レベルアップ~思いやり、自分でチャレンジ、聴く、きりかえ~』です。
4年生の終わりに「みんながレベルアップした!と思えるクラス」をつくっていくために、どんなクラスにしたいか話し合い、みんなで決定しました。
「きりかえができるクラスにしたい。」、「相手を思いやれるクラスにしたい。」
「友だちの話を聴いて、一生懸命やりきるクラスにしたい。」など…
子どもたちの思いを知ることができました。
4月はじめての集合写真
5月
1年生を迎える会がありました。6年生が企画し、なかよし班ごとに教室を回ってミニゲームを楽しみました。1年生の自己紹介では、「名前覚えてきたよ。」、「もう何回も遊んだことあるんだよ。」と温かく見守っている子も多く、その後各班で回る際には積極的に1年生に声をかけることができた子も多かったです。
1年生、これからよろしくね!
6月
運動会がありました。練習を始めた当初は、「6月に運動会があるっていう実感がないね。」と言っていた子どもたちでした。しかし、さすがは4年生。練習を重ねるごとにレベルアップした姿を見せてくれました。
地域の方と協力して!おむすびころころ☆
ハリケーン!
チームでバトンをつなごう!
4年生運動会もレベルアップ☆
また、社会科では、子どもたちと家庭でのごみが、清掃センターへ運ばれることを学習し、「清掃センターでごみはどうやって処理されているのか?」、「なぜ分別するのか?」など、ごみのゆくえを調べるために清掃センターへ見学へ行きました。
清掃センター見学
7月
1学期のお楽しみ会を行いました。「4年生レベルアップ祭り」と称して、「得意なこと発表会」やお化け屋敷など、自分たちで話し合い素敵な会を作り上げることができました。
グループで準備をしたよ
得意なことや好きなことを発表しました
夏休みの間、安全に過ごし、よく学び、よく遊び、楽しい夏にしてほしいと願っています。また2学期、笑顔で元気に会えることを楽しみにしています。
1学期よくがんばりました
6月26日(水)に総合的な学習の時間で黒豆の学習をしました。今回は、楽しみにしていた定植の作業でした。農業委員さんに、教えていただいたことを丁寧に作業することができました。「こんなに苗が成長している!!」「楽しい!!」と自分たちの黒豆の成長に喜びを感じていました。さあ!次はいよいよ収穫です。