お誕生日会をしました(2年生)

注目

6月1日(木)に、4・6月のお誕生日会を行いました。この日のために、飾りやプレゼント作り、出し物を子どもたちは考えてきました。今回の出し物は、「ものまね」と「マジック」です。ものまねでは、「これはなんのまねでしょー?」と問題を出し、みんなで答えていきました。「ヘビ?いや、なんだろう?」と楽しくクイズができました。「足はなんぼん?」の学びがいきていますね。

ものまねクイズをしている様子

この生き物は何でしょう?ヒントは8本足!

ちなみに答えは、「クモ」です。

次に、マジックショーの出し物がありました。「手に巻いたロープがすり抜けます!」「輪ゴムが切れるのに戻ります!」「コインの種類と裏表を当てます!」など、バラエティに富んだマジックが目白押しでした。その後、プレゼント交換や写真撮影をして、楽しい時間を過ごせました。

ものまねクイズ2マジックをする様子

読み聞かせタイム(5年生)

注目

6月8日(木)、朝の読書の時間に3・4年生に読み聞かせをしました。5年生は、前もって3・4年生が楽しく聞ける本を選択し、何度も練習してから本番の読み聞かせに臨みました。ただ読むのではなく、気持ちを込めて読むことで、話の内容もとてもわかりやすく伝わりました。3・4年生も熱心に聞いてくれたので、読み聞かせを終えるとやりきった達成感を感じていました。

読み聞かせをすることで、また新たな本の楽しみ方を知ることができたのではないかと思います。

ハンバーガー屋さんの店長になろう!!(5年生)

注目

5月31日(水)、学活の時間に「ハンバーガー屋さんの店長になろう!!」というテーマで学習をしました。まず、店長になったつもりで、ハンバーガー屋さんをどこにつくりたいのか地図から選び、理由を考えました。人通りが多い、周りに店があるから人が集まってくる、大学の近くは若者が多いなどそれぞれが理由を考えました。最後には、それぞれの意見を出し合い、話し合いました。答えのない話し合いですが、一人一人が思いを持ち楽しく話し合いを行うことができました。

今後も、自分の思いを伝えられる授業をたくさんしていきたいと思います。

すごいぞ!3年生!!

注目

4月はまだまだ低学年気分だった3年生ですが、最近では「中学年として、下級生の良き手本となり、がんばっていこう!」という気持ちが伝わってきます。

5分休みに授業の準備を済ませて今日学習するページを読むなど予習している子、昼休みに早めに戻ってきてチャイムが鳴る前から掃除をスタートしている子などがいます。がんばっている友だちを見て、それをまねしながらがんばる子もいます。高め合いですね。

すごいぞ!3年生!!

あんどん(5年生)

注目

図工の時間にあんどんの絵を描いています。丹波篠山のご当地キャラクターのまるいのやまめりんがデカンショ節で踊っている様子を描くなど、とてもかわいい作品になっています。今年度は、デカンショも通常開催されるということで、子どもたちが描いたあんどんで、より華やかなデカンショ祭になればと思います。

不安について考えよう!(5年生)

注目

5月24日(水)、学活の時間に「不安について考えよう!」というテーマで学習を行いました。今回は、ゲストティーチャーとしてスクールカウンセラーの赤對先生にお世話になりました。

誰もが感じる「心の不安」。でも、不安があるから、予防したり、準備してうまくできたり、危険をさけることができたりすることを知りました。また、その不安が強くなりすぎないようにうまく心をコントロールする方法を学びました。1か月後には、自然学校があります。楽しみもたくさんありますが、家庭を離れ生活する4泊5日は不安を感じることもあるかと思います。不安と上手に付き合って、楽しく生活できればと思います。

「なんとかなるさ!!」

幼稚園 よもぎホットケーキを作ったよ!

注目

園庭で発見したよもぎの葉っぱを使って、よもぎホットケーキ作りに挑戦しました!

よもぎをお湯に入れると、よもぎの香りが部屋中に広がりました。

ミキサーで潰して、粉と混ぜて焼くと、綺麗な緑色のホットケーキが完成♪

栽培しているイチゴも収穫してトッピングし、美味しくいただきました。

身近な草花が食べられるって不思議!春の自然に興味を深めています。

 

1年生をむかえる会

注目

12日(金)に1年生をむかえる会を開催しました。約1か月前から準備をしていた6年生。直前まで練習を重ねました。

最初は緊張した様子でしたが、練習した成果を十分に発揮し、声を掛け合いながら進める姿が見られました。

1年生だけでなく、2~5年生もとても喜んでくれて、笑顔溢れる会となりました。終了後、「6年生同士で声を掛け合っていて、素晴らしかった。」、「下級生がとても喜んでいたよ。ありがとう。」などと、たくさん嬉しい言葉をいただきました。

今回の経験をもとに、さらにレベルアップしていこう!

 

全校生じゃんけん列車

障害物リレー

6年生による劇のプレゼント

最後はみんなで「パワー!」

学校探検(2年生)

注目

5月19日(金)に、1年生に向けて学校探検をしました。この日のために、生活科でたくさん準備を進めてきました。「1年生に楽しんでもらいたい」というめあてを持って、2年生は頑張って学校を案内しました。1年生から「2年生と学校をまわれて楽しかった。」「私が2年生になったら、1年生を案内したいです。」と感想を言ってもらい、それを聞いた2年生はとっても嬉しい気持ちになりました。2年生、よく頑張りました!

学校探検の様子1 学校探検の様子2

サツマイモの苗植え(1年生・2年生)

注目

5月18日(木)に、1・2年生合同で、サツマイモ植えをしました。オープンスクールでもありましたので、お家の方にも見てもらいながら行いました。この日はとても暑く、水分補給をしつつ、教えてもらった「広く穴を掘る」「苗をねかせて葉を出す」「土のふとんをかけてあげる」ことをいかしてサツマイモを植えました。幼稚園の子たちに教えてあげるなど、優しいお兄さんお姉さんの一面も見られました。お世話になったみなさま、暑い中、本当にありがとうございました。

説明を聞く様子1 説明を聞く様子2 苗を植える様子

自然学校交流会(5年生)

注目

5月18日(木)、自然学校にむけて、篠山小学校の児童の皆さんと交流をしました。はじめは、何を話していいのか不安そうでしたが、活動班で自己紹介をしたり、めあてを決定したりしていく中で、少しずつ仲よくなりました。最後には、「自然学校で会おうね!!」と笑顔で交流を終えることができました。

5年生でのとても大きなイベント、自然学校が近づいてきました。当日を笑顔で迎えられるように準備をしっかり行っていきます。

篠山産業高校との交流(5年生)

注目

 

今年度も県立篠山産業高校との交流をします。今回は、高校生が「農業だより」を届けてくれました。田植えまでの作業について、わかりやすくまとめてありました。また、クイズもあり、楽しく「農業だより」を読むことができました。

篠山産業高校との交流「んーやってみよう!」

幼稚園 いちご狩りに行きました♪

注目

城南地区のいちご農園【ささやまBERRY ONEさん】のご好意で、いちご狩り体験をさせていただきました。

ハウスいっぱいに広がる甘いいちごの香りに、「いちごのいい匂いがする♪」とワクワク気分の子ども達。摘み方を教えていただき、早速いちご狩りスタート!

真っ赤ないちごや大きいいちご、可愛い形のいちごなど、宝石のようにキラキラ輝くいちごを次々とハサミで収穫していく子ども達。甘くて美味しいいちごを無我夢中で頬張っていました!1人で30個ほど食べた子もいましたよ!!

五感を使って旬の味覚を満喫した1日でした。

 

 

交通安全教室&自転車教室

注目

5月10日(水)に、全校生での交通安全教室、3・4年生での、自転車教室をしました。篠山警察署からの講師の方のお話で、気をつけるポイントを3つ教えてもらいました。

1.止まること。

2.右,左,右を目で見て安全を確認。

3.横断歩道を、手を挙げてわたること。

子どもたちはしっかりと話を聞いて、交通安全について考えることができました。

篠山警察署のみなさま、ボランティアで協力していただいたPTOのみなさま、ありがとうございました。

自転車教室の様子 交通安全教室の様子歩行訓練の様子

委員会活動(5年生)

注目

5年生に1か月が過ぎ、委員会活動に少しずつ慣れてきました。図書委員会は、毎日本の貸し出しを行っています。図書室に来た友だちにやさしく声をかけ、貸出の手続きをします。バーコードの読み取りもスムーズになりました。

学校生活が楽しくなるように、これからも委員会活動頑張っていきます!!

シャトルラン(5年生)

注目

体育の時間に新体力テストを取り組んでいます。その中でも、多くの子どもたちが「いやだぁ。」と言っているシャトルランを行いました。「いやだぁ。」と言っているシャトルランでも、いざ始めると表情を変え、「やるぞ!」という強い気持ちに変わります。1回でも多く走ろうと、力のある限り、諦めず頑張りました。

みんなの頑張る姿、かっこよかったです!!

幼稚園 夏野菜の苗を買いに♪

注目

5月8日は、バスで城南地区の苗屋さんへ行き、自分達で植える夏野菜の苗を選び、買ってきました。

たくさんの苗が並んでいて、どれにしようか悩んでいる子や、「あっ!メロンある!これにする

!!」と自分の大好きな食べ物を見つけてウキウキしながら選んだ子など、様々でした。また、育て方も丁寧に教えていただきました。

その後は、城南幼稚園へお邪魔し、一緒に遊ばせていただいたり、近くのアグリステーションの遊具で遊んだりしました。

翌日、早速自分達で買ってきた野菜の苗を植えました。みんなの野菜、大きく、美味しくなぁれ!!!

いろいろな苗がたくさん!!

これに決めた!

城南幼稚園のお友達と♪

また一緒に遊びたいね♪

アグリステーション♪

種子と発芽の条件(5年生)

注目

理科の学習で「種子の発芽の条件」について実験しました。実験の結果から、種子が発芽するには、水・適度な温度・空気が必要であることを知りました。発芽には、太陽の光は必要ないことを知ると、「光っていらんねや!」と予想とは違いとても驚いていました。

理科では、実験を通して様々なことを学んでいきたいと思います。

幼稚園 4月生まれのお誕生会をしました♪

注目

年少・年長のみんなで、今年度初めての誕生会をしました。

誕生日の子にインタビューをし、好きな食べ物や色、乗り物・・・などを教えてもらいました。そして、次はみんなからのハッピーバースデーの歌のプレゼント♪

その後も、ダンス・ゲーム・大型絵本と続き、特に『むっくりくまさんゲーム』は大盛り上がりでした!

この1年間、一人ひとりの誕生月にお友達からお祝いしてもらう嬉しさ、お友達を祝う気持ちを大切に、楽しい誕生会を行いたいと思います♪

インタビュー🎤

おめでとう💛

ラーメン体操♪

熊さんが目を覚ましたら・・・!?

大型絵本📖

美しい歌声(5年生)

注目

5年生になり、音楽の授業を数回行っていますが、毎回美しい歌声を響かせています。歌っている曲は、「夏の山」や「believe」です。「ホラヒーホラホー・・・ホラヒーヤッホー♪」とみんなで気持ちよさそうに歌っています。

これからも、みんなで美しい歌声を響かせていきます!!

6年生についていく1年生

注目

1年生は、小学校生活が始まり2週間が経ちました。学校生活にも少しずつ慣れてきたようです。そんな1年生をよく助け、よく声かけしてくれているのが6年生です。そうじの時間は、ほうきの使い方、ぞうきんの使い方をやさしく教えてくれています。1年生もやさしい6年生のマネをして頑張っています。

はじめての委員会活動(5年生)

注目

5年生になり、委員会活動が始まりました。はじめての活動で何をすればいいのかわからない中、6年生がやさしく委員会の仕事内容について教えてくれました。放送委員会は、はじめての放送にむけて、機械操作の練習をしたり、原稿を読む練習をしたりしました。どの委員会も、これから学校のために一生懸命活動してほしいと思います。

今年度はじめての参観日(5年生)

注目

4月21日(金)、今年度はじめての参観日は、国語科「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」の音読発表をしました。子どもたちは発表にむけて、「ぼく」や「おじいちゃん」の思いを考え、その思いが表現できるように練習してきました。当日は、少し緊張している様子でしたが、最後まで気持ちを込めて音読することができました。

みんな、かっこよかったよ!!

1年生スタートしました!

注目

岡野小学校に入学して3週間がたちました。

はじめてのことばかりの毎日でしたが、子どもたちは一生懸命がんばりました。

4月16人での集合写真

最初は一つ一つ確認しながらやっていた朝の用意も、ついに全員が一人でできるようになりました!

給食やそうじも他の学年のお兄さん・お姉さんにも応援されながら頑張っています。

もぐもぐ、おいしいね!ほうきの使い方も練習中!

ひらがなの練習では、正しいえんぴつの持ち方で、丁寧に書くことを目標にしています。練習プリントの空いているところにもびっしり習った字を書くなど、前向きな姿もたくさん見られます

はじめてのひらがな練習

新しい仲間も増え、17名笑顔で元気にこれからの学校生活を過ごしていってほしいですね。

新しい仲間が増えました!(5年生)

注目

新年度がスタートし、2週間が過ぎようとしています。子どもたちも、5年生の生活に慣れ、楽しく日々学校生活を送っています。そして、今週新たな仲間が加わりました。みんな「新しい友だちが増えてうれしい!」と大喜びです。休み時間には、みんなでバレーボールをする様子もありました。新たな仲間を加え5年生22名、より楽しく明るく元気に生活していきます。

図工スタート!(2年生)

注目

2年生最初の図工はおりぞめ「たまもの」をしました。

「こんな模様にするにはどう折ればいいんだろう。」「きれいに染まった!」など、子どもたちは楽しみながら思い思いの色に染め、最後に目をつけて、素敵なたまご型の「もの」ができあがりました。

おりぞめをする様子おりぞめをする様子2

なかよし班結成

注目

4月17日(月)、なかよし班結成式を行いました。児童会や6年生が中心に式を進めました。自己紹介をしたり、班の名前やめあてを決めたりしました。6年生の上手な進行とやさしさで、1年生も笑顔で参加することができました。最後に、班対抗フラフープゲームをしました。他学年の友だちと力を合わせて、楽しく取り組むことができました。

 

元気いっぱい(5年生)

注目

4月は、外に出るとポカポカして、とても気持ちいい気候です。休み時間になると、子どもたちは、外で元気に体を動かしています。サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、とてもいい表情で運動場を走り回っています。たくさん春を感じ、たくさん体を動かして、体も鍛えてほしいと思います。

体育(5年生)

注目

5年生の体育で、はじめてに行った内容は「三角鬼ごっこ」です。三角鬼ごっこは、攻めたり、守ったり、助けたりを同時に行う競技なので、チームワークがとても大切です。また、常に思考を繰り返しながら動く必要もあります。子どもたちは、声を掛け合いながら、たくさん動き、考えながら取り組むことができました。

たくさん動き、たくさん考える体育・・・んーやってみよう!

対面式・始業式

注目

4月7日(金)、対面式・始業式があり令和5年度がスタートしました。対面式では、幼小あわせて7名の先生を迎えました。新しい先生とも楽しく授業をすることを楽しみにしています。始業式では、校長先生の話を真剣に聞く子どもたちの姿がありました。令和5年度への意気込みを感じました。

令和5年度も岡野小学校、教職員・児童みんなで楽しく学校生活を送りたいと思います。

入学式

注目

4月10日(月)、16名の新しい仲間が岡野小学校に入学しました。入学式では、とても緊張している様子でしたが、一人一人が元気に「はい。」は返事をし、立派な姿を見せてくれました。これから始まる学校生活、元気いっぱい楽しく生活してほしいと思います。

岡野小学校114名、みんなで力を合わせ、すばらしい1年にしましょう。

外国語スタート(5年生)

注目

4月13日(木)、外国語の授業が始まりました。5年生からは、JTEの伊熊先生とも勉強します。初日からパワー全開の5年生、元気に発音したり、歌を歌ったり、1時間の授業を全力で取り組みました。これからも、英語をたくさん話ながら、楽しく外国語の授業に行っていきます。

今年度も、ウォーリー先生が登場したようです!

けテぶれ(5年生)

注目

5年生は、自主学習で「けテぶれ」をしています。「けテぶれ学習法」とは、「計画→テスト→分析→練習」という自己改善のサイクルを回す勉強法です。子どもたちに説明すると、何をすればいいのか迷っていましたが、それぞれが考え「けテぶれ」に取り組むことができました。今後、どんどんレベルアップした自主学習になると思います。今後がとても楽しみです。

「けテぶれ」頑張っていこう!!

幼稚園 新年度スタート!!

注目

4月10日は年長児の始業式、4月12日は入園式を行いました。

岡野幼稚園に10名のお友達が仲間入り!令和5年度は全園児16名で元気にスタートしました。

子ども達が楽しい園生活を送れるよう、全力でサポートしていきたいと思います。

年長 始業式

年少 入園式

5年生スタートです!!

注目

4月7日(金)、対面式・始業式を行い、令和5年度がスタートしました。5年生は学級開きとして、「命の大切」について考えました。自分の命を大切にするために、友だちの命を大切にするために、5年生として、どのような行動をとらなければならないのか学びました。5年生、「命」を大切に1年間、たくさんのことにチャレンジしていきます。

5年生で、どんなことをするの!? 「んーーーーーやってみよう!」

新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について(令和5年4月1日より実施)

注目

本日、市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応」についての文書を配付しております。HPでもお知らせいたします。新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方が示されておりますのでご覧ください。

0324新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について

 

幼稚園 修了証書授与式を行いました

注目

3月17日、修了証書授与式を行いました。
5歳児さくら組5名の園児は、しっかりと前を向き園長先生から修了証書を受け取りました。卒園の呼びかけや、歌を堂々と歌う姿には、成長と頼もしさを感じられました。園での楽しい思い出を胸に、小学校でも頑張ってくれることを期待しています。

4歳児も修了式を行いました。

令和4年度も、多くの方のご協力に支えられて、岡野幼稚園の子どもたちは笑顔で過ごすことができました。ありがとうございました。

サイバー犯罪防止教室

注目

3月7日(火)、兵庫県警のサイバー犯罪対策課からゲストティーチャーを招き、サイバー犯罪防止教室を行いました。近年では、子どもたちが当たり前のようにインターネットを使い、様々なことを利用する時代となりました。正しい使い方をすればとても便利で役立つものですが、少し間違えると犯罪に巻き込まれるケースもあります。今回は、インターネットを使うとき気をつけなければならないことを丁寧に教えていただきました。実際、インターネットとつながる端末を持っている児童も多いようなので、改めて使用方法について考える良い機会となりました。

家庭科で調理実習(5年生)

注目

家庭科で調理実習をしました。今回は、ごはんを鍋で炊いたり、みそ汁を作ったりしました。ごはんを研ぎ方は慣れている子がたくさんいましたが、鍋でごはんを炊く経験はなかったので、何度も鍋の様子を眺めながら慎重に炊いていました。みそ汁は、大根入りのみそ汁を作りました。大根を炊く時間が短く、「シャキッとした!」と言っている子もいましたが、自分たちで作った料理はとても美味しかったようです。5年生の思い出となる調理実習の時間を過ごすことができました。

幼稚園 お別れ遠足に行ってきました!

注目

年長児と年少児が共に園で過ごす日も残り少なくなってきました。

いつも一緒に遊び、絆を深めている仲良しの11名。楽しい思い出を作ろうと、ちるみゅーへお別れ遠足に行きました。

絶好の遠足日和で、ちるみゅー城やシャボン玉、ひみつボックスなど、どの遊びでもみんなの楽しそうな笑顔がいっぱい!!

今日の遠足で、みんなの大切な宝物がまた一つ増えたことでしょう♪

 

夢のプロジェクションマッピング

注目

 

3月1日(水)、谷田光晴さんから提案していただいた「夢プロジェクションマッピング」を開催しました。提案を受けて、子どもたちは、将来の夢の絵を1枚の紙に思いを込めて描き準備をしてきました。子どもたちが夢を描いた絵が校舎に美しく映し出されると、子どもたちや保護者の方から、大きな拍手が沸き起こる、感動的な時間となりました。今回の夢プロジェクションマッピングには、夢を追いかけ、諦めず進むと、きっと夢は叶うというメッセージが詰まっていたような気がします。谷田さんのかっこいい姿を追いかけ、追い越せるように、岡野っ子みんなの夢をみんなで応援していきたいと思います。

谷田光晴さん、すばらしい時間をありがとうございました。

6年生を送る会

注目

3月2日(金)、「6年生を送る会」を行いました。今年度、岡野小学校のために一生懸命頑張ってくれた6年生に感謝の思いが伝えようと、下級生は会を企画したり、プレゼントを贈ったりしました。6年生には、下級生の思いが伝わり、笑顔いっぱいで楽しんでいました。6年生のサプライズイベントもあり、全校生が一つになったとてもすばらしい会となりました。

6年生、ありがとう。残り少しとなった小学校生活も、最後までおもいっきり楽しみましょう!!

ようこそ!岡野小学校へ!

注目

21日(火)に、体験入学を行いました。

15名の園児に来てもらい、小学校ではどんな勉強をするのかや、小学校でできるようになったことを発表しました。

1年生は、練習の成果を発揮し、堂々と発表していました。また、緊張している園児に対して、優しく教えたり、声をかけていたりしていました。

あっという間の1時間でしたが、1年生の成長を十分に感じられ、嬉しくなりました。

園児の皆さん、4月から一緒に過ごせることを楽しみにしていますよ♪

できるようになったことを発表しました

学校探検も仲良く♪

一緒に勉強もしました

頑張った園児にメダルのプレゼント

前期児童会役員選挙

注目

2月22日(水)、児童会役員選挙がありました。4年生は5名、5年生は7名が立候補し、演説しました。「あいさつができる学校にしたい。」「みんなが楽しめる行事を企画したい。」など、それぞれが強い思いを持ち、全校生の前で熱いスピーチをしました。来年度は、高学年として学校を引っ張ってくれると期待しています。

6年生を送る会にむけて(5年生)

注目

来週からは、3月に入ります。6年生からバトンを受け継ぎ、学校を引っ張る準備をする最後の1か月です。まずは、6年生を送る会です。はじめて全校生にむけて行事を企画します。6年生や全校生が楽しめるようにするには、どのようにすればいいのか、説明の仕方をどうすればわかりやすく伝わるのか、など友だちと話し合いを重ねながら準備をしています。来週は、いよいよ本番です。全校生が楽しめ、6年生に感謝の気持ちが伝わる会にできるように最後までしっかり準備をしていきます。

幼稚園 楽しかった生活発表会♪

注目

子ども達の1年間の集大成、生活発表会を行いました。

3学期に入り、少しずつ取り組んできた『スイミー』の劇遊び。

岡野幼稚園の劇遊びには台本はなく、子ども達のアイディアや楽しい表現でお話を作ってきました。中にはスイミーの歌を作った子も♪みんなでその歌に振付も付けました。マグロの筋トレや力比べも考え出し、子ども達の発想がとても面白かったです!

そして日々少しずつお話が変化しながら、実際の絵本には描かれていないストーリーがたくさん詰まった、世界に一つだけの『スイミー』が出来上がりました!

自分の思いを伝えたり、相手の思いに耳を傾けたりする大切さ、友達を助けたり助けられたりすることで感じる優しさ、時には自分の思い通りに進まないことへの葛藤、友達と一緒に取り組むことの楽しさ・・・たくさんの事を経験した劇遊びでした。

登場するマグロのことを調べています

自分の考えを絵に描いて、友だちに伝えています

本番 スイミー登場

本番 怖いマグロがやってきた!

本番 マグロの筋トレ

本番 開いたりしぼんだり、イソギンチャク

11名のみんなも、スイミーのようにどんなことも勇気を出してチャレンジすることや、友達と力を合わせる大切さを学んでくれたことと思います。

『みんな違ってみんないい』『自分にも友達にもそれぞれ良さがある。その子の良さに気付き、大切にしよう♪』みんなの心にずっとスイミーのお話があり続けますように・・・☆

 

 

 

幼稚園 鬼は外!福は内!

注目

2月3日は節分の日!

各クラスで作ったお面や豆を持って、遊戯室に集合!みんなの心の中にいる鬼は?と聞くと、『ゲームしすぎ鬼』『なす嫌い鬼』『寒がり鬼』などいろいろな鬼が心の中に住んでいました。

そんな鬼をやっつけようと話していると、太鼓の音と共に、赤鬼と青鬼がやってきました。「鬼は外!!」と果敢に豆を投げる子、ギャーと走り回る子、ちょっぴり涙を流した子など様々でしたが、鬼が降参する様子を見て、「やったー!」と大喜びでした。

最後は鬼と2つの約束(友達と仲良くする・自分から気持ちの良い挨拶をする)を交わし、鬼は山へ帰っていきました。

自分の心にも幼稚園にも福を呼び込みました!

今がチャンス!豆を投げろ!!

参りました~!

鬼との約束!

みんなのたくましい心が、また少し大きくなりました!

ようこそ先輩 ~谷田光晴さん~

注目

2月1日(水)、岡野小学校卒業生の谷田光晴さんから「夢をかなえる方法」というテーマで話をしていただきました。谷田さんは、演出家・企画家としてNintendo Switchの発表時の演出、第6代目グリコを披露するための演出、様々な場所でのプロジェクションマッピングなど、たくさんの演出・企画に携われた方です。講演では、谷田さんの人生経験から「夢は諦めなければ叶う。」ということ、「岡野っ子は、みんなの夢をみんなで応援しよう。」ということの大切さについて伝えてくださいました。次回は、谷田さんとともにつくるプロジェクションマッピングに岡野っ子全員で挑戦します。岡野小学校校舎にどのような演出がされるのか楽しみです。

岡野隕鉄落下地点見学(4年生)

注目

1月31日(火)に、4年生が総合的な学習の一環として、岡野隕鉄落下地点に見学に行きました。
「岡野号」と命名された隕鉄は、直径約18センチ、重さ4.74㎏。明治37年(1904)4月7日午前6時35分ごろ落下しました。「岡野隕鉄」と呼んでいる鉄隕石のすごさは、地球上で発見されている隕石のわずか5%程度しか見られないことです。さらに、そのめずらしい隕鉄の中でも、この「岡野隕鉄」は、ニッケルの成分が他の隕鉄よりも少なく、ウッドマンシュテッテン構造と言われる隕鉄特有の美しいもようが見られない世界的にもめずらしい希少な隕鉄として有名です。
そんなめずらしい「岡野隕鉄」について、歴代の4年生が学習してきたように、今年の4年生も学習を進めています。実際に、落下地点を見学しにいくことができ、子どもたちもそのすごさをより実感することができました。約120年前に、宇宙からおくられてき素敵な贈り物を地域の誇りとして心に刻むことができるように、今後も学習を深めていきます。
岡野隕鉄1岡野隕鉄2岡野隕鉄3岡野隕鉄4

幼稚園 雪!雪!雪!待ってました!雪遊び♪

注目

辺り一面、雪景色の1月25日。

子ども達は登園するなり、自分の膝よりも高く積もった雪に大喜びで園庭に駆けだしていきました!

かまくら・そりすべり・雪だるま・雪合戦・雪かき・・・・たくさんの笑顔や笑い声で溢れ、冬ならではの遊びを満喫していました。

かまくら作り

2人部屋完成♪

山の上からそり滑り!

また雪遊びしようね♪

 

インフルエンザにおける出席停止のお知らせ

注目

昨年12月に配付いたしました「インフルエンザにおける出席停止のお知らせ」の文書様式をHPで下記のとおりお知らせいたします。

必要な場合にダウンロードして使用してください。

これは受診医療機関によるり患証明書が発行されない場合に保護者が受診医療機関で発症日を確認のうえ、この様式に記入し、登校届を学校に提出するものです。

よろしくお願いします。

インフルエンザによる出席停止のお知らせ.pdf

幼稚園 【みんなで減災し隊!】の方にお越しいただきました!

注目

1月18日、【みんなで減災し隊!】の中村伸一郎さんと小山美樹さんを講師に迎え、地震の際に必要な防災グッズのお話や、災害時のバンダナの活用方法、災害に役立つ動物ポーズなどを教えていただきました。

どんな防災グッズがあるのか、自分に必要なグッズは何かを考え、日頃から備えておくことの大切さを楽しく学ぶことができました。また、バンダナの活用方法では、バンダナが、マフラー・マスク・風呂敷…などいろいろな物に変身しました。とても便利で役立ちますね。目からウロコでした!

いつ起こるか分からない災害。『自分の命は自分で守る』『共に助け合う』意識をもてるよう、これからも防災教育を大切にしていきます。

絵本

災害グッズの紹介

自分に必要な物は何かな?

バンダナの活用方法

地震の時は、アヒルのポーズ!

 

 

 

国際理解教育プログラム ~ブラジルの国について知ろう~ (4年生)

注目

18日(水)には、NPO法人篠山国際理解センターより講師様をお招きして、「ブラジルの国ってどんなところ?」ということで、ブラジルと日本との関わりや観光名所、有名な生き物や食べ物などいろいろと教えていただきました。
さらに、ポルトガル語を使ってあいさつの練習をしたり、「ジギジギザ」という遊びをしたりして、みんなで楽しく盛り上がりました。国際理解という世界に目を向けた授業を通して、子どもたちにとっても学び多き1日となりました。
ブラジルの国1ブラジルの国2ブラジルの国3ブラジルの国4ブラジルの国5ブラジルの国6

1・17メモリアル集会

注目

1月17日(火)で阪神・淡路大震災から28年を迎えました。当日は、阪神・淡路大震災について考え、学びました。避難訓練では、地震が起こったときの動きについて考えました。地震発生後、机の下に隠れ安全を確保し、放送に耳を傾け避難方法について確認後、真剣に避難することができました。大きな地震は起こってほしくありませんが、実際起きたときに自分の命を守るための行動を身に付けておく必要があります。今回の訓練を通して、地震発生時への対応方法を学ぶことができたと思います。その後は、1・17メモリアル集会で話を聞き、最後に全学年防災検定を受けました。防災について考える良い機会となりました。

ちるみゅーが幼稚園にやってきた!!

注目

篠山チルドレンズミュージアムのスタッフの方が、ちるみゅーのおもちゃをたくさん持って、岡野幼稚園に来てくれました。

まず最初は巨大すごろくです。チームに分かれてサイコロを振っていきます。コマになるのは自分達です!大きなサイコロを転がすのもワクワク♪とても盛り上がりました。

その後はコマ・輪投げ・けん玉・羽子板・・・などの昔遊びをしました。スタッフの方にコツを教えてもらい、初めてコマが回せた子、けん玉が30回も成功した子もいました!それぞれがやりたい遊びを存分に楽しみました。

いろいろな昔遊びに触れることができ、楽しい1日になりました。

巨大すごろく

輪投げ

だるま落とし

ちるみゅースタッフの皆さん、ありがとうございました!

 

3学期がスタートしました!

注目

明けましておめでとうございます。皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。本年も宜しくお願い申し上げます。

1月10日(火)、3学期がスタートしました。久しぶりに友だちと出会い、クリスマスやお正月等の出来事について楽しく話している姿をたくさん見ることができました。3学期1日目は、MEETでの始業式で始まり、各学年での学活の時間、校外児童会をしました。久しぶりの学校ですが、子どもたちは元気に過ごすことができました。

2学期が終わりました!!

注目

12月23日(金)、2学期の終了です。最終日は、終業式、学校での締めくくりの時間と2学期の振り返りをしました。終業式では、校長先生から2学期の頑張りについて話がありました。Meetを使っての終業式でしたが、子どもたちは真剣に耳を傾け、2学期を振り返ることができました。明日からは、冬休みです。家族の時間を大切に、元気に生活してください。1月10日(火)には、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2022年大変お世話になり、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

幼稚園との交流会

注目

12月20日(火)に、幼稚園との交流会をおこないました。幼稚園の子に1年生教室に来てもらい、漫才やスライム、タブレットを楽しみました。内容は全て1年生が考え、休み時間も使いながら準備を進めました。その準備のかいあって、交流会は大成功!笑顔溢れるあたたかい交流会でした♪

ダジャレンジャーの漫才

ダジャレンジャーの漫才

スライム作り

スライム作り

タブレットでおえかき

タブレットでおえかき

最後はみんなでツバメダンス

最後はみんなでツバメダンス

幼稚園 葉っぱに手紙を書いたよ!郵便屋さん、お家に届けてね♪

注目

タラヨウの葉は、葉書(ハガキ)の始まりと言われ、葉の裏に枝などで傷をつけて文字を書き、相手に渡したことが始まりと言われているそうです。

そんな面白そうな葉をいただいたので、早速お家宛てにクリスマスカードを書き、実際に送ってみることにしました。

割り箸で書いてみると、少しずつ字が浮かび上がり、鉛筆で書いたように真っ黒になりました!不思議です!

「郵便屋さん、お家に届けてね♪」とお願いをし、ポストに投函しました。無事にお家に届くかな?

自然の不思議さ・驚き・面白さ・・・いろいろなことを感じることができました。

岡野わくわく祭(5年生)

注目

12月20日、5年生はお楽しみ会「岡野わくわく祭」をしました。今回のテーマは「祭」。子どもたちはオリジナルの屋台(お化け屋敷、ネームプレート屋、空気砲屋、ブンブンこま屋、将棋屋)を開き、みんなで周って楽しみました。それぞれの屋台が工夫され、とてもおもしろいものでした。みんなで祭を作り上げることで、楽しい思い出ができました。

幼稚園にサンタさんがやってきた!!

注目

12月16日は冬のお楽しみ会を行いました。

うたや合奏の発表に加えて、年長はベル奏、年少は手作り楽器のコンサートを行いました。また【おいもほりに行こう!】の表現遊びをしたり、保護者の方のアンコールがあり、もう1曲特別に披露したり・・・と、とても盛り上がりました♪

そして、待ちに待ったサンタクロースが登場し、大興奮!!

「どこに住んでいるの?」「何歳?」「いつもは何してるの?」など、一人一つずつサンタさんに質問し、みんなの視線はサンタさんにくぎづけでした♪楽しみにしていたプレゼントももらって大喜び!

今年も子ども達に大きな夢と幸せをくれて、ありがとうサンタさん♪

手作り楽器のコンサート♪盛り上がったよ!

綺麗なハンドベルの音を響かせました♪

合奏

表現遊び【おいもほりに行こう!】さつまいもマンと勝負!!

サンタさんの登場!みんなの質問に楽しく答えてくれました!

サンタさん、ありがとう!

算数科「割合」(5年生)

注目

2学期の算数科、最後の単元は「割合」です。割合の学習では、何が比べる量で、何がもとにする量で、何が割合なのかしっかり理解した上で、問題に取り組んでいく必要があります。3つを選択するだけのことと考えると簡単なように感じますが、5年生にとってとても難しい課題です。友だちと相談しながら、ああでもない、こうでもないと言い合いながら学習に取り組んでいます。難しい問題ができたときは、とてもうれしそうな表情を浮かべます。

最後までしっかり「割合」の学習に取り組み、学習が定着できるように取り組んでいきます。

福祉教育 ~アイマスク体験~(4年生)

注目

12月13日(火)には、福祉教育の一環として「アイマスク体験」を実施しました。丹波篠山市 社会福祉協議会 地域福祉課より講師様にお越しいただき、「誰もが暮らしやすい社会」を目指すために、子どもたちが視覚障碍者の方たちの立場を少しでも理解を深められるようなお話をしていただきました。
具体的には、「全盲」の方と「弱視」の方の違いのお話からはじまり、身近な生活必需品の「シャンプー」と「リンス」などを見分けるのにも役立ち、生活する上で必要不可欠な「点字」の存在についてのお話。また、「ユニバーサル・デザイン」の必要性や「お札の見分け方」などなど、とても詳しく、そしてわかりやすくお話をしていただくことができました。最後には、みんなでアイマスク体験をさせていただき、実際に、視覚障碍者の方と出会ったら、どう接すればよいのかを学ばせていただきました。
アイマスク体験1アイマスク体験2アイマスク体験3アイマスク体験4
アイマスク体験5

校内マラソン大会

注目

7日(水)、校内マラソン大会を開催しました。少し寒く感じる天候でしたが、走るにはちょうど良い気温の中、子どもたちはスタートしました。マラソンが得意な子も苦手な子も、自分の力を全て出し切ろうと、みんながチャレンジし、最後まで走りきりました。目標を達成した子もいれば、悔しい思いをした子もいます。でも、チャレンジすることが大切です。今日の頑張りがこれからにつながっていくと信じています。

岡野っ子が一生懸命走っている姿に感動しました。ブラボー!!

新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(令和4年11月28日時点)

注目

本日、市教育委員会より新型コロナウイルス感染症対策の徹底についてお知らせがありましたので、HPに掲載いたします。

・お子様が「感染」や「濃厚接触者」になった場合、発熱や咳、のどの痛み、鼻水等の症状がある場合(季節性インフルエンザの感染も念頭におき、新型コロナウイルスの検査結果が陰性であっても)登校園をしないことを徹底してください。

という文言が加わっています。詳しくは下記をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症対策の徹底(令和4年11月28日時点)

第8波とインフルエンザとの同時流行に備えた対策を!

福祉教育 ~車いす体験~(4年生)

注目

学習発表会も終わり、4年生では総合的な学習の時間を使って「福祉教育」に取り組みはじめました。福祉教育といっても、いろいろと大切にしなければいけないこと、学ばなければいけないことはたくさんあると思います。子どもたちには、まず体験を通して、気づきある学びをしてほしいとの願いから「車イス体験」を実施しました。
今回は、「福祉教育推進事業」として丹波篠山市社会福祉協議会のご協力をいただきました。地域福祉課から板井様、日昇堂ホームケアからも講師として吉田様にお越しいただき、車いすの使い方、車イスに乗った方にどう接すればいいのかや相手を思いやる気持ちの大切さなど、いろいろと教えていただきました。
実際に車いすに乗ることで、今まで気づかなかった視点を子どもたちも持つことができ、学び多き一日となりました。
車いす体験1
車イス体験2車いす体験3

令和4年度 学習発表会

注目

11月19日(土)午前中に、小学校の学習発表会を行いました。子どもたちは、これまでに練習してきた成果を発揮し、どの学年も素晴らしい発表を保護者の皆様に見ていただくことができました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、昨年度同様に観覧も保護者各1名とさせていただいたり、感染予防に向けていろいろとご協力いただいたりしたこと、この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございました。
また、6年生については、マラソン大会当日の12月7日に、発表を予定しております。幼稚園については、冬のお楽しみ会の際に、発表を行います。

学習発表会1

1年生「サラダでげんき」

学習発表会2

1年生「サラダで元気」

学習発表会3

2年生「ニャーゴ」

学習発表会4

2年生「ニャーゴ」

学習発表会5

3年生「やってみよう!3年生1日物語」

学習発表会6

「やってみよう!3年生1日物語」

学習発表会7

4年生「兵庫県の旅」

学習発表会8

4年生「兵庫県の旅」

学習発表会9

5年生「岡野小学校131周年特別企画 オールスター盃山を知ってくだ祭」

学習発表会10

5年生「岡野小学校131周年特別企画 オールスター盃山を知ってくだ祭」

Googleマップ「マイマップ機能」講習(4年生)

注目

社会・総合の時間で進めてきた「わたしたちの住む兵庫県」の学習。明日の学習発表会でも学んだことを発表しますが、15日には、教育委員会から情報教育支援員にお越しいただき、子どもたちにGoogleマップの「マイマップ機能」の使い方について教えていただきました。兵庫県の5つの地域の特色を調べ終わり、それぞれが旅行してみたい場所を「Googleのマイマップ」に残して「My旅行計画」を考えました。楽しく、自分の旅行してみたい場所や順番を考えることができ、さらに兵庫県のことに詳しくなれたので、よい学習のまとめができました。

Googleマップ研修Googleマップ研修2Googleマップ研修3Googleマップ研修4

幼稚園 給食センターを見学しました!

注目

約2000人分の美味しい給食を作ってくださっている、東部学校給食センターへ見学に行きました。

たくさんの材料を洗ったり切ったり、焼いたり混ぜたり・・・いろいろな調理工程を見学させていただきました。

「りんごがいっぱいある!」「お鍋大きい!」「あ!ハンバーグが焼けたみたいやで!」・・・毎日食べている給食がどのように作られていくのか、みんな目を輝かせていました。

その後は、栄養士さんに今日の給食の食材のお話などを聞かせていただきました。

みんなが食べている給食には、たくさんの人が携わっていることを知り、改めて感謝の気持ちをもつことができました。

みんなに気付いて、調理の方が手を振ってくれました♪

栄養士の先生のお話

おたまとしゃもじの大きさにビックリ!

ミシンを使ってエプロン作り(5年生)

注目

家庭科の時間にミシンを使って、エプロン作りを始めました。まずは、ミシンの使い方の学習です。糸の通し方は、とても難しく苦戦していました。友だちと「ここから通すんやって。」「違うってこっちからやと思う。」と話し合いながら活動を進めていました。何とか糸が通すことができると「できた!!」と安堵の表情を浮かべていました。ミシンの使い方を学んだあとは、本格的にエプロン作りを始めます。上手に仕上げられるように、一つ一つの作業を丁寧に行っていきます。エプロン完成が楽しみです。

今回は、岡野っ子応援隊として、子どもたちの活動をサポートしていただきました。ありがとうございました。

幼稚園 幼児のうたまつりに参加したよ♪

注目

市内で音楽活動をされている【ふらうむじーく】さんにお越しいただき、一緒に歌ったり踊ったり、演奏を聴かせていただいたりしました。

子ども達はいつも以上にノリノリで、元気いっぱいに大熱唱♪いきいきした顔で歌う子ども達の姿を見て、生の音楽の素晴らしさを改めて感じました。

これからも様々な音楽に触れ、豊かな感性を育んでいきたいです。

 

 

焼き芋食べたよ!!

注目

11月2日(水)、1・2年生が生活科で育て、収穫したさつまいもを焼き芋にして食べました。午前中から焼き始め、午後に出来上がった焼き芋を見ると、子どもたちは大喜びです。食べると「ほっかほか。」「めっちゃあまい。」「こんな焼き芋を食べたことは初めて!!」と、大きな焼き芋をおいしくいただきました。味覚の秋をたくさん楽しみました。

幼稚園 スイートポテトを作ったよ♪

注目

たくさん収穫したさつまいも。岡野幼稚園のクッキングは、何を作りたい?から始まります。

作り方は?材料はどうやって調達する?どこに買いに行く?など、年長さんが年少さんをリードしながら相談を進めていきます。「さつまいもアイスは?」「私はケーキがいい!」「材料はお家の人に聞いてみようか!」「歩いて行けるスーパーはどこかな?」・・・大好きなクッキングの計画は、とても盛り上がります♪

近くの食料品店に行き、牛乳とバターを購入し、10月28日にスイートポテト作りをしました。それぞれ可愛い形のスイートポテトが完成!甘くてとてもおいしかったです。

『やってみたい!』という気持ちや好奇心を大切にし、実現できた喜びを、また次の意欲や自信につなげていきたいと思います。

みんなでお買い物!

順番に混ぜ混ぜ・・・

おいしいスイートポテトの完成!

最高学年にむけて(5年生)

注目

10月25日(火)26日(水)の2日間、6年生が修学旅行で学校にいなかったので、5年生が最高学年となりました。これまでは、先輩にたよってきましたが、2日間だけは、最高学年として行動しなければなりません。登下校でのリーダーとしての動き、委員会での常時活動、6年生が担当している掃除場所の掃除などやることがたくさんありました。急に仕事量が増え大変でしたが、「わたし、やります。」「この仕事はしておけばいいですか。」「やっておきました。」と前向きに動いてくれました。来年度の最高学年にむけて、貴重な2日間を送ることができました。

TRICK OR TREAT(5年生)

注目

10月28日(金)、外国語科の時間にグレッグ先生と「ハロウィンアクティビティ」をしました。アメリカのハロウィンの様子を動画で見ると、「すげぇ!!」と仮装のリアルさに驚いていました。その後は、ハロウィンにまつわる単語(witch、vampire)などを覚えたり、覚えた単語を使ってビンゴゲームをしたりしました。ビンゴでは、「お願い。Witchでて!!」と必死な思いが伝わってきました。みんなで楽しく、外国の文化のハロウィンに触れることができました。

心をつないで ~共同絵画~(5年生)

注目

友だちと心をつないで共同絵画を作成しました。今回の共同絵画のルールは、言葉をいっさい使わず、グループのメンバーが交代でひとつの絵を仕上げるというものです。絵の内容や構成など、話し合いたいことがあっても言葉を使うこともできません。描き始めは、何を描けばいいのか迷いながら慎重に描いていたことがとても印象的です。順番に交代し、少しずつ絵が仕上がっていくと、どんどん盛り上がりもでてきました。絵も大胆に描くようになってきました。最後に、完成した絵を眺めると、笑いがおこったり、「その絵、めちゃめちゃうまいやん。」と褒め合ったり、絵について友だちと楽しく語り合っていました。クラスみんなで心をつないだ楽しい時間を過ごすことができました。

音声メッセージ電話の導入

注目

昨今国をあげて働き方改革が進められている中、本市内の学校におきましても、教職員の働き方改革をさらに推し進め、子ども一人ひとりに対する教育の質の維持・向上、教職員一人ひとりの能力向上を目的とし、すべての教職員が「ワーク・ライフ・バランス」を確立できる環境を整えていきます。そこで、教職員の業務負担軽減のための取組の一環として、早朝や夜間、休日等の学校業務時間外の電話対応におきまして音声メッセージ電話による対応を導入することといたします。保護者・地域の皆さまにおかれましては、添付文書をご覧いただき、趣旨につきましてご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

音声メッセージ電話の導入について

秋のさつまいも収穫

注目

さつまいも大しゅうかく!!

待ちに待ったさつまいもほり!

「大きい!!」と叫びながらたくさんゲットしました。

来年も豊作でありますように。

秋のリースづくり

注目

生活の時間に、1学期から育てていた朝顔のつると、秋の葉や実を使って、リースを作りました。まつぼっくりをふんだんに使ったリースや栗や葉に顔が描かれているリース、虹色のどんぐりが付いているリースなど、個性豊かなリースができあがりました。1年生のワークスペースに飾ると、「素敵だね」「売り物みたい!」とたくさんの人から、あたたかい言葉をもらいました♪

神戸校外学習(4年生)

注目

10月21日(金)に、4年生が神戸へ校外学習に行きました。まず、兵庫県庁を見学しました。県庁では、斎藤知事のビデオメッセージを見せていただいた後、13階の「みどり展望園」から神戸の美しい景観を見ながら神戸の歴史や街並みについて教えていただきました。
次に、兵庫県の災害対策活動の中枢拠点である「兵庫県災害対策センター」で防災について教えていただきました。事前学習で学んできたこともたくさん出てきたので、子どもたちの防災意識もさらに高まったと思います。兵庫県が阪神・淡路大震災から学んだ5つの大切なこと
1、ふだんから災害に備える
2、災害が起きたらすぐに行動する
3、災害にかかわる人のチームワーク
4、自分たちのまちは自分たちで守る
5、災害につよいまちをつくる
をこれからも忘れずに子どもたちと過ごしていきます。

そして、午後からは「バンドー神戸青少年科学館」で、体験型展示を見学しながら科学の不思議やおもしろさを体感しました。プラネタリウムも大変感動しました。
神戸神戸1神戸2神戸4神戸6神戸5神戸7神戸8

岡野っ子のすばらしいところ!!

注目

岡野っ子のすばらしいところを見つけました。1つ目は、6年生です。ぐちゃぐちゃに入っていたビブスを一つずつ丁寧にたたんでいました。「ぐちゃぐちゃって気になるやん。」と全校生が使うものを整える姿、さすが最高学年6年生です。2つ目は、5年生の体育館掃除です。隅々まできれに拭こうと一列に並び、一生懸命掃除していました。岡野小学校をよりよくするため、高学年がかっこいい姿を見せてくれています。

掃除、整理整頓を一生懸命できるってすばらしいですね!!

 

幼稚園 なかよし運動会、大成功!

注目

10月14日は、なかよし運動会を行いました。

小学校との合同運動会を経験し、『体を動かすって気持ちいい』『運動って楽しい』と感じた子ども達。幼稚園単独のなかよし運動会では、何の種目をしたいか、どんな運動会にしたいか、自分達で話し合って納得して、やりたいことに主体的に取り組んできました。

一人一人が目標に向かって頑張る気持ちだけでなく、『パラバルーン、みんなで成功させようね!』『今日は負けへんで!作戦会議しよう!!』などと、友達と力を合わせることの楽しさを経験した子ども達。

自分達が主体となり、目標をもって当日を迎えたことで、きらきらした笑顔と充実感につながりました。みんなよく頑張りました!なかよし運動会、大成功です!

しっぽ取り

気合い入れるで!エイエイオ~!!

大人VS子どもの綱引き勝負!

パラバルーン

親子レース

親子ダンス♪

可愛い動物たちの、にんじんポン食い競争!

オープンスクール

注目

 

10月7日(金)、オープンスクールを実施しました。オープンスクールでは、各学年道徳で人権について学習したり、ゲストティーチャーに来ていただき学習を深めたりしました。また、たくさんの保護者の方に参観いただくことで、子どもたちはいつも以上に元気に、良い表情で学習に取り組みました。

オープンスクールを通して、岡野っ子の一生懸命学習に取り組む姿勢を見ていただけたのではないでしょうか。保護者の皆さま、たくさんのご参加ありがとうございました。

後期児童会選挙

注目

10月3日(月)、後期児童会役員選挙がありました。5・6年生から、14名の児童が立候補しました。「あいさつのできる学校にしたい。」「みんなが仲のいい学校にしたい。」「元気な学校にしたい。」とそれぞれが、未来の岡野小学校を思い演説しました。堂々と演説する姿を見ていると、これからの岡野小学校が楽しみになってきました。当選したのは7名ですが、岡野小学校をよりよくしようと立候補してくれた14名は、とてもすばらしいです。みんなの力で、このすばらしい岡野小学校をより盛り上げてくれることを期待しています。

県立篠山産業高校生と稲刈りをしました!!

注目

9月28日(水)、篠山産業高校の皆さんと稲刈り体験を行いました。春に田植えを行い、久しぶりに見る田んぼには、黄金色に輝く稲穂がたくさん実っていました。稲刈りは、鎌を使って行いました。高校生から鎌の使い方を教えてもらい、一株ずつ丁寧に刈っていきました。刈ったときの感覚が気持ちいいのか、積極的に活動している様子が印象的でした。高校生と話をしながら、楽しく秋を感じることができました。

幼稚園 1・2年生とサツマイモ掘りをしたよ!

注目

9月21日(水)は、1・2年生と一緒に農園でサツマイモ掘りをしました。

スコップや手で掘っていくと、大きなサツマイモが顔を出し、「お芋見つけた!!」と大興奮!友達と協力しながら、夢中でお芋を掘っていました。

幼稚園の子ども達が収穫したお芋の数を数えると、なんと123個もありました!今年は大豊作です!!

お芋掘りの後は、ツルで綱引きやしっぽ取りをしたり、畑の土でお団子を作ったりと、楽しい遊びを次々に考え、全身で思い切り遊んでいました。

収穫したサツマイモで何を作ろうかな?楽しみです♪

お世話になった地域の方々、ありがとうございました。

地域の方と一緒に!

お芋、掘ったぞ!!!

ツルで綱引きが始まりました!

全部で123個!たくさん掘れて良かったね♪

 

運動会

注目

9月17日(土)、すばらしい運動会日和となりました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮するため、全力で取り組みました。各学年、それぞれのカラーを発揮し、岡野っ子らしい演技を見せることができたのではないかと思います。特に、6年生は、最後の運動会ということで、何度も話し合いを重ね準備してきました。6年生の想いが全校生に伝わり、すばらしい運動会となりました。

保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。おかげさまで、いつも以上に子どもたちは頑張ることができました。この運動会での学びを今後の学校生活に活かしていきます。ありがとうございました。

幼稚園 2学期がスタート!!

注目

長い夏休みが終わり、久しぶりに子ども達の元気な声が幼稚園に戻ってきました!新しいお友達が1人増え、岡野幼稚園11名、はりきってスタートです!!

大好きな友達と再会し、少し照れながらも嬉しそうな表情だった子ども達。夏休みの楽しかった思い出をたくさん話してくれました。

いろいろな行事がある2学期。頑張りたいこと、やってみたいこと、自分の得意なことを見つけて、心トキメかせて遊ぼうね♪

始業式

2学期も『あかるく・やさしく・げんきよく』を目標に、頑張ろうね!

夏休み中にも、野菜がたくさんできたので、早速収穫をして食べました!

 

教育実習生2名が岡野小学校に!

注目

9月5日(月)、教育実習生2名が岡野小学校に来られました。全校生の前に初めて立つときは、緊張されている様子でしたが、4週間頑張ろうという強い思いを感じました。これから、岡野小学校の先生や子どもたちからたくさんのことを学んでほしいと思います。

幼稚園児と4年生の交流会

注目

今年の運動会では、4年生と幼稚園との交流演技「岡野タイフーン(台風の目)」を行います。そこで、事前交流ということで、幼稚園児のみんなと仲良くなるために、感染症対策をして、一緒に「ジャンケン列車」「鬼ごっこ」「転がしドッジボール」などをして遊びました。かわいい幼稚園児と一緒に遊ぶことができて、4年生もすごく喜んでいました。手つなぎリレーも行いましたが、幼稚園児のスピードに合わせて走る大切さにも気づけました。これからも、幼稚園児と一緒に力を合わせて練習を頑張ります。

幼稚園児と交流幼稚園児と交流幼稚園児と交流
幼稚園児と交流幼稚園児と交流

 

新しいALTグレッグ先生

注目

外国語の学習で1学期までお世話になったジャズミン先生に代わり、2学期からグレッグ先生にお世話になることになりました。グレッグ先生は、アメリカから来日されました。日本と子どもたちのことが大好きな先生です。

初日の授業は、グレッグ先生の自己紹介を聞きました。アメリカの食や文化等について、たくさん話をしていただきました。子どもたちは、日本との違いに驚いたり、質問したりしながら、楽しんで話を聞きました。これから、週に1回グレッグ先生との外国語の授業が始まります。1時間1時間を大切に、充実した外国語の学習にしていきたいと思います。

2学期スタートです。

注目

8月29日(月)2学期がスタートしました。子どもたちは、朝から笑顔で元気にあいさつし、登校してきました。その後は、久しぶりに会う友だちと夏休みの思い出話で盛り上がっていました。1時間目は始業式でした。新型コロナウイルス感染防止のため、放送での始業式となりましたが、背筋を伸ばし、真剣に話を聞く態度に2学期への意気込みを感じました。

2学期は、運動会をはじめたくさんの行事のある学期です。岡野っ子118名、力を合わせて頑張っていきます。

新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(令和4年8月24日時点)

注目

本日、市教育委員会より新型コロナウイルス感染症対策の徹底という文書が出ております。全文を掲載しますので、ご覧ください。なお、保護者の皆様にはれんらくもうメールで内容の一部を配信しております。よろしくお願いします。

0824新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

3年生 1学期の様子

注目

4月に決めた「チャレンジ ~G(げんき)・N(なかよし)・K(きく)・K(きりかえ)~」の学年目標を合言葉に、22人で前向きに様々なことにチャレンジした1学期でした。

とくに3年生からスタートした総合では、「丹波篠山の宝物を見つけよう」と題し、オオムラサキや黒豆といった丹波篠山の自然について学習を進めています。

➀オオムラサキ

観察を通して、丹波篠山市の自然を慈しむ心や生命の大切さについて学ぶことができました。「自分たちが大切に育てるんだ。」と毎日見守り、成虫になった際にはみんなで喜びました。

幼虫さんはじめまして!

幼虫さんはじめまして!

オオムラサキ小屋の前で

オオムラサキ小屋の前で

②黒豆

地域の方にもお世話になり、学校園で黒豆を植えました。「大きくなあれ。」「早く食べたいね。」とワクワクした様子の子どもたちでした。

黒豆移植

黒豆移植

大きく育ちますように

大きく育ちますように

2学期も「丹波篠山の宝物」を見つけていきます。

幼稚園 楽しかった1学期が終わりました!

注目

新しいスタートをきった4月から早いもので4か月。幼稚園も7月20日に一学期終業式を迎え、夏休みに入りました。

新しい環境の中で、自分の居場所を見つけ、どんどん世界を広げていった子ども達。友達と一緒に様々な経験を通して、ひと回り大きくなりました♪

また2学期、元気いっぱいの子ども達に会えるのを、楽しみにしています!

野菜いっぱいできたよ!

野菜、浮く?沈む?実験

西紀きた幼稚園のお友達とプール遊び!

カレークッキング

Tシャツの藍染めに挑戦!

世界に一つ!素敵なTシャツができたよ♪

1学期終業式

注目

7月20日(水)、1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症防止のため、今回は放送での式となりました。放送でしたが、子どもたちは校長先生の話に熱心に耳を傾け、話を聞くことができました。校長先生からは、それぞれの学年の頑張りについて話があり、笑顔も見ることができました。

明日からは、待ちに待った夏休みです。計画的に充実した夏休みを送ってほしいと思います。そして、8月29日(月)に、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

体力UPサポーター事業

注目

7月11日(月)には、体力UPサポーター事業として、西紀スイミングスクールより講師先生にお越しいただきました。先週の4日にも予定されていましたが、あいにくの天候により中止となっていたため、今回は無事に開催することができてよかったです。
本日は、2時間目(1・2年生)3時間目(3年生)4時間目(4年生)が、それぞれの学年に合わせた楽しく水になれる運動遊びやクロール等の泳ぎ方のコツを丁寧に教えていただくことができました。水中での手の回し方や姿勢など、個人へのアドバイスもたくさんしていただき、子どもたちの泳ぎ方もレベルアップしました。明るく、楽しく教えていただくことができ、子どもたちもとても喜んでいました。講師様には、この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございました。

体力アップ1
体力アップ2体力アップ3体力アップ4

幼稚園 夏のお楽しみ会

注目

7月8日(金)は夏のお楽しみ会を開催しました。

親子で笹飾りを作ったり、園児の発表を見ていただいたりしました。

年少さんにとっては初めての発表。お家の人が来てくれ、嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・ちょっぴり緊張している子もいましたが、歌や合奏の発表を頑張っていました。

年長さんは、ずっと憧れていた司会にも挑戦。堂々としていてかっこ良かったです。

発表の後は、西田夫佐先生をお招きし、親子ふれあいコンサートを行いました。楽器を鳴らしたり、親子で歌ったり触れ合い遊びをしたりし、みんな笑顔いっぱいでした。

短冊に書いた、みんなの願いが叶いますように・・・♪

親子で七夕飾り作り

発表頑張ったね!

親子ふれあいコンサート

みんなで手拍子♪

ブックトーク(5年生)

注目

7月6日(水)、中央図書館からゲストティーチャーを招きブックトークをしていただきました。今回のテーマは「不思議」。日本に伝わる様々な不思議について楽しく話をしていただきました。子どもたちも、真剣に耳を傾け、本のおもしろさや魅力を感じ取っていました。そして、何より驚いたことが、昨日の妖怪の話がブックトークにもでてきたことです。子どもたちの学習の頑張りが伝わっていたのかなと感じました。最後は、真剣に本を読む子どもたちを見ることができました。

盃山にいた妖怪「おとろし」(5年生)

注目

7月5日(火)、盃山にいたとされる妖怪「おとろし」の話を丹波新聞社の森田さんから聞かせていただきました。5年生は「校歌にある盃山を調べよう。」と1学期学習に取り組んできました。インターネットを使っての調べ学習や盃山登山を通して自然観察するなど学習内容を深めてきました。今回は調べ学習中、子どもたちの中で話題になった妖怪「おとろし」の話を聞く機会を得ました。話の中で、水木しげるさんが丹波篠山に住んでいたことや水木しげるさんが盃山の麓の神社でおとろしを見たこと、おとろしの特徴などたくさんの話を聞かせていただきました。水木しげるさんが丹波篠山に住んでいたことやおとろしの話から改めて岡野地区のおもしろさを感じることができました。

自然学校2日目午後(5年生)

注目

2日目午後はキャンドル作りです。砂浜で貝殻やシーグラス、流木等を拾い、その材料を使ってオリジナルの竹野の海を表現しました。おみやげとして、持ち帰ります!!
その後は、部屋でリラックスタイム。話をしたり、トランプで遊んだり、楽しい時間を過ごしました。
明日は、最終日です。最後までしっかり活動して、たくさんの思い出を作ります。

2日目午後のプログラム

午後のプログラム2

自然学校2日目【午前】(5年生)

注目

自然学校2日目が始まりました。午前中は、朝の散歩、浜遊び、竹野の街の散策と、竹野をたくさん感じられるプログラムです。子どもたちは、大きな魚や美しい貝殻を見つけると目をキラキラさせていました。高台から竹野の海を眺めたときは、「めっちゃきれい!」と篠山では見ることができない景色に感動していました。

午後のプログラムも頑張ります!

散策2

散策1

自然学校1日目午後(5年生)

注目

午後のプログラムはカヌー、カヤックです。はじめは、なかなか思い通りに進まず苦労しましたが、少しずつ操作に慣れ、最後は笑顔いっぱいで活動できました。

その後、奥城崎シーサイドホテルへ移動しました。きれいなホテルにみんな感動しています。疲れた体をしっかり癒します。

カヌー、カヤック1

カヌー、カヤック2

ホテル前

幼稚園 夏を感じて♪

注目

毎日暑い日が続きます。幼稚園では、梅雨にも暑さに負けず、夏を全身で感じて元気に遊んでいます!

6月23日には、ささやまの森公園へ行き、川遊びを楽しみました。石の下にいるカニを見つけて追いかけたり、友達と手を繋いで、ちょっぴり深い所に入ってみたり・・・川の気持ち良さを味わっていました。

また、春に植えた夏野菜がどんどん大きくなっています。キュウリやナスはついに収穫!!キュウリの塩もみをしたり、ナスのチーズ焼きを作ったりして、収穫の喜びも感じています。

夏ならではの遊びを存分に楽しみたいと思います。

川の水、冷たくて気持ちいい♪

キュウリの塩もみ、美味しい!

梅ジュースも完成!水遊びの後にみんなで乾杯♪

広いプール、楽しいよ♪

自然学校1日目(5年生)

注目

 自然学校が始まりました。午前中のプログラムは円山川公苑での開校式、カッターです。開校式では、久しぶりの篠山小学校の友だちと会い、わくわくした様子でした。カッターでは、活動班の友だちと協力して、大きな船を動かしました。心をひとつして漕いだときの風を切って進む感覚は最高でした。
とても暑い中ですが熱中症に気をつけて、午後のプログラムも頑張ります。

自然学校1日目
自然学校1日目②
自然学校1日目③
自然学校1日目④

清掃センター見学(4年生)

注目

社会科では、「健康なくらしを守る仕事」という単元で、ごみの処理と活用について、教科書に掲載されている大分市と自分たちが住んでいる丹波篠山市との違いを比べながら学習を進めてきました。身近なゴミ問題について学んできて、学習のまとめとして丹波篠山市の清掃センターに見学に行きました。
見学では、ごみの分別の仕方や丹波篠山市から出ている1年間のごみの量が約1万5000tにものぼることなど、ごみを減らす取り組みの大切さやごみを資源にするリサイクルの大切さについて詳しく教えていただきました。また、実際にクレーンでごみをもちあげている様子を見学させていただいたり、ごみの分別ゲームなども体験させていただき、学び多き校外学習となりました。

4年 清掃センター見学1
4年清掃センター見学24年清掃センター見学3
4年清掃センター見学44年清掃センター見学5

日帰り自然学校(5年生)

注目

6月17日(金)、篠山チルドレンズミュージアムで万華鏡づくりの体験をしました。今回は、自然学校の活動班での活動ということで、篠山小学校の友だちとたくさん触れ合いながら、活動を進めました。万華鏡を作っていくときにも、助け合ったり、中に入れるものを探しに行くときもともに行動し、「これいいやろ!!」と話をしたり、楽しく活動することができました。出来上がった万華鏡はそれぞれに個性があり、みんなで見せ合いながら「きれいやな。」と眺める姿は、子どもらしくてとてもかわいかったです。

次に、篠山小学校の友だちと会うのは2泊3日の自然学校当日です。「次は、自然学校やな。バイバイ。」と待ち遠しい様子でした。

幼稚園 3園交流をしました!

注目

篠山幼稚園、たまみず幼稚園、岡野幼稚園の近隣の幼稚園が集まって、一緒に交流をする【3園交流】を行いました。

大勢のお友達が岡野幼稚園に来てくれ、ちょっぴり緊張している子もいましたが、一緒にダンスやゲームをしたり、お弁当を食べたりし、楽しい時間を過ごしました。

「同じ模様の服だね!」「一緒にお弁当のシート、並べて食べようか♪」などと積極的に話している子もいました!今後も交流をする予定ですので、もっと仲良くなれるといいですね。

いろいろな人と関わる経験を大切にしていきたいと思います。

自己紹介

ジャンケン列車

体育館でチーム対抗競争

お弁当

 

プール開き

注目

昼間の気温も高くなり、プールの季節となりました。6月17日(金)、岡野小学校はプール開きを行いました。2年ぶりのプール水泳に子どもたちは大喜びです。バタ足の練習をしたり水をかけ合ったり、最高の表情で活動を行いました。これから、夏休みにかけて、プール水泳を中心に体育の学習を行います。できなかったことが一つでもできるように、これから指導していきます。

幼稚園 トライやるウィークで中学生が来てくれました!

注目

6月6日から10日までの一週間、トライやるウィークで篠山中学校より2人の中学生が来てくれました。

一緒に歌ったり、ダンスをしたり、楽しい遊びを教えてもらったり・・・子ども達は、お姉さん達が大好きでした。

たくさん一緒に遊んでもらって、子ども達は❝自分達も優しくてかっこいいお兄さん、お姉さんになりたいな♪❞と、憧れの気持ちを抱いたようです。一週間、ありがとうございました。

一緒にダンス♪

絵本を読んでもらったよ!

最終日は一緒に並木道中央公園へ♪

 

盃山登山(5年生)

注目

6月10日(金)、総合的な学習の時間の学習で「盃山」に行きました。4月から盃山について調べてきましたが、実際に登るのは初めてです。今回は、エコティーチャーとして神戸大学の清野先生と生徒の皆さんに来ていただき、様々なことを教えていただきました。松やヒノキ、シダ植物や昆虫までたくさんのものに触れ、感じました。中でも、ムネナカオオアリは大人気でした。食べるとビタミンCがたくさんとれるそうです。頂上に立ったときは、達成感を感じていました。地域にある、代表的な山「盃山」はとてもすばらしい山でした!!

篠山産業高校との交流(5年生)

注目

6月2日(木)、総合的な学習の時間に篠山産業高校生と交流を行いました。交流では、稲の苗の観察をしたり、田植え体験を行ったりしました。苗の観察では、1つの籾から芽が出て成長していることなどについて、高校生が丁寧に教えてくれました。田植え体験では、田んぼに裸足で入ることに戸惑いもありましたが、実際入ってみると、田んぼの感触を感じながら、楽しく苗を植えることができました。今回の交流では、児童一人に対して高校生が一人横についてくれました。質問をしたり、話をしたりしながら楽しい時間を過ごすことができました。次回は、秋の稲刈りです。大きくなった稲を見ることが楽しみです。

幼稚園 ありいゆめ広場に行きました!

注目

5月26日(木)は、ありいゆめ広場にお弁当を持って行きました。

道中では、水が流れている溝が気に入り、「葉っぱを流すよ!」「流しそうめん!!」と言いながら何度も繰り返し遊んだり、様々な虫や鳥を発見したりしました。

広場では、総合遊具で遊んだり、サッカーをしたりし、元気いっぱい!

そしてお待ちかねのお弁当タイム!愛情たっぷりのお弁当は、みんな完食♪とてもおいしかったです!

こっちから草を流すよ!みんな流れるか見てね!1

先生のウクレレに合わせて歌をうたいながら向かいました♪

ありいゆめ広場に到着!

体を思い切り動かして遊んだよ!

 

 

校歌にでてくる盃山について調べよう!!(5年生)

注目

5年生は、総合的な学習の時間に岡野校区にある「盃山」について学習をしています。「盃山」を学習するきっかけは、「お父さんやお母さんが、小さいころ登ったらしい。」「校歌にでてくるけど、登ったことがない。」「どこの山なの?」など、子どもたちのたくさん疑問の声からです。

学習をスタートさせ、まず始めに取り組んだことはインターネットによる調べ学習です。盃山の名前の由来や歴史、生息する動植物について調べました。予想もしなかったことを発見し、びっくりすることも多々ありました。まとめたことを上手に発表することもできました。

次は、盃山に登り、調べたことを実際に目で見て、体で感じる活動です。里山に詳しい神戸大学の清野未恵子先生にもお越しいただきます。盃山を感じる楽しい時間にしたいと思います。

 

幼稚園 3B体操・人権の花運動

注目

5月19日(木)は今年度第1回目の3B体操でした。

地域の先生にお世話になり、音楽に合わせて楽しくリズミカルに体を動かして楽しみました♪遊びながら体を鍛えられ、子ども達も笑顔いっぱいでした!

また、5月20日(金)は、人権擁護委員さんが来てくださり、『人権の花』として、一緒サルビアやペチュニアなどの花を植えました。花を植えてお世話をすることで、思いやりや命を大切にする心を育んでいきたいと思います。

ベルをジャンプ!!

五輪ベルダーを使って色んなポーズ!

人権擁護委員さんのお話

花の苗を植えたよ!

大切にお世話をするよ♪

走り方教室(5年生)

注目

先週19日(木)のオープンスクールでは、体育科の授業を2時間行いました。今回行った授業は「走り方」について学ぶ学習です。インターハイで走り幅跳び全国2位の実績がある波多野さんと関西学院大学陸上競技部で現役の酒井さんから指導していただきました。

速く走るために、足の動かし方や手の振り方、スタートのかたちなどひとつひとつを丁寧に教えていただき、子どもたちも「速く走れるようになりたい!」と強い思いを持って学習に取り組んでいました。2時間の学習でしたが、学んだことはたくさんあると思います。今後、学んだことを意識して、少しでも速く、楽しく走れるようになればと思います。

6年生 学級目標「一番星」

注目

6年生の学級目標は「一番星」です。

お もいやりの心をもった頼れるリーダーに

か んがえ(よく考え)、積極的に学習に取り組めるクラスに

の びのびと、そして夢や目標に向かってチャレンジできる子に

目指せ お・か・の の一番星!

を合言葉にがんばっていきます。

6年生学級目標

 

幼稚園 小田垣種苗店へ野菜の苗を買いに行ったよ!

注目

夏野菜にもっと興味をもてるよう、“植える野菜の苗を、自分で選んで買おう!”と、小田垣種苗店へお買い物に行きました。

「あ!トマトの苗あった!」「これは、何の野菜だろう・・・?」と、並んでいる様々な野菜の苗に興味深々!

お店の方に、おいしいミニトマトやキュウリの苗を教えていただき、とっておきの苗を選んで、一人一人お金を払いました。

園に帰り、早速苗を個人の植木鉢に植えました。

園では他にも、ナス・とうもろこし・ピーマン・ゴーヤ・オレンジトマト、黒いトマト、かぼちゃ・・・などなどたくさんの野菜を栽培しています!収穫を楽しみに、大切に育てていきたいです♪

いろいろな野菜が売っているなぁ♪

この苗に決めた!!

お金を払うのは、ちょっぴりドキドキ・・・

大きくなりますように♪

3年生 社会科のようす

注目

3年生になり、約1か月が経過しました。とても前向きにがんばる姿がたくさん見られた1か月でした。社会科では、4月下旬から「学校のまわりの様子を調べよう」という学習に取り組んでいます。東西南北に分けて校区内へ出かけ、田んぼや池など学校のまわりには何があるのか、またどんな様子なのかを調べています。

「車の量が少ないなぁ。」、「ここにお寺があるね。」など友だちと気付いたことを話しながら、学習を進めています。

おにごっこ!

池を発見!

1年生を迎える会

注目

5月16日(月)、6年生が中心となって企画した「1年生を迎える会」を行いました。会では、「進化じゃんけん」というじゃんけんゲームを楽しんだり、クイズ大会で盛り上がったり、6年生が行った劇でみんなで笑ったりとても楽しい時間を過ごしました。また、1年生にかわいい冠のプレゼントもありました。1年生のはにかんだ笑顔が印象的でした。

岡野っ子117名、これからも笑顔いっぱいで頑張っていきます!!

5年生 算数科の学習

注目

5年生は、算数科で「比例」の学習をしています。5年生に入り3単元目の学習です。ここからは、「どんどんコース」「じっくりコース」の2つに分け学習を進めていきます。クラスを半分にすることで、きめ細かな指導を行うことができたり、本人にあったはやさで学習に取り組むことができたりします。少人数指導の良さを活かして、しっかり学習していきます。

1年 春マップ

注目

入学して約1ヶ月が経ちました。小学校生活にも少しずつ慣れ、元気いっぱいに過ごしています。

生活では、春マップを作成しました。学校の周りにどんな春の生き物や植物があるかを調べ、自分たちで絵を描いてマップにまとめました。「ここは、カエル天国だったよね」「ここは、ヒメオドリコソウがたくさんあったね」と友だちと確認し合いながら、協力して作ることができました。完成したマップを見る1年生のみんなはとても満足した様子で、「次は、夏マップを作りたいです!」という声も聞こえてきました。

ダンゴムシ発見!

たくさん見つけたよ

お花もたくさん!

みんなで協力して作りました

春マップ完成!

交通安全教室

注目

11日(水)交通安全教室を行いました。信号を渡る時の約束や横断歩道の渡り方、道路で安全に歩く場所などについて、丁寧に教えていただきました。児童と対話しながら楽しく学ぶ場面もつくっていただきました。
信号でも横断歩道でも「止まって見る」ことが大切であること、右側を通行することで危険を防げることなど、教えていただいたことを忘れず今日から実践していきます。
何より大切なことは、自分の命を守ること。
家を出るとき「行ってきます」と言い、家に帰ったとき「ただいま」と言えることです。

4年生 図工科「コロコロがーれ」作成中

注目

GWも終わりましたが、4年生の21名の子どもたちは元気に学校生活を送っています。図工科では、4月より「コロコロがーれ」に取り組んでいます。自分が作りたいコースを設計し、材料や用具の使い方を工夫してビー玉を転がす楽しいコースの完成を目指して作成中です。どんなコースにしたいのか、そのためには材料をどう切らないといけないのかなどなど、なかなか頭を使う活動が多く、悪戦苦闘している児童も多いですが、友達と相談したり、協力したりしながら頑張っています。今後、オリジナルのコースが完成することを楽しみにしています。

4年 コロコロがーれ14年生コロコロがーれ2
4年生コロコロがーれ34年生コロコロがーれ

朝のお話会

注目

5月6日(金)、ブックサポーターの方々にお越しいただき、今年度初めての朝のお話会を行いました。それぞれの学年に応じた本を選択し、お話を読んでいただけるので、子どもたちはとても熱心に楽しんで聞くことができました。

本を読むことで、様々なことを感じ、新たな知識も得ることができます。たくさん本が読める岡野っ子を目指します。

幼稚園 春の自然を感じて♪

注目

入園・進級してから2週間が経ちました。

岡野幼稚園の周りには春がいっぱい!

お散歩に行ってタンポポを摘んだり、お花の蜜を吸ってみたり、チョウチョを追いかけたり・・・「こんなの見つけた!」「ダンゴムシかわいい♪」とキラキラ笑顔でいろいろな発見をしています。

また【ばばばあちゃんのよもぎだんご】という絵本を読むと、「私達も作りたい♪」と子ども達。園庭に生えているヨモギを摘んで、感染症対策を行い、よもぎだんごを作りました!

今しか味わえない春の自然を全身で楽しみたいと思います♪

タンポポの綿毛、飛んでいけ♪

タンポポの綿毛、飛んでいけ♪

ヨモギを発見!いい匂い♪

ヨモギを発見!いい匂い♪

すり鉢とすり棒を使って、ヨモギを小さくつぶすよ!

すり鉢とすり棒を使って、ヨモギを小さくつぶすよ!

粉を入れて、好きな形に丸めて・・・完成!!

粉を入れて、好きな形に丸めて・・・完成!!

 

 

参観日・学級懇談会ありがとうございました。

注目

4月22日(金)参観日・学級懇談会を行いました。コロナ禍の中でしたが、感染防止対策にご協力いただきながら、たくさんご参加いただきました。ありがとうございました。子どもたちは、新学年をスタートし、新たな気持ちで学習を行ってきました。短い時間ではありますが、その成果を見ていただくことができたのではないかと思います。参観後の学級懇談会においても保護者の方々と話ができる貴重な時間を持つことができました。

今後も子どもたちが楽しく元気に学校生活を送ることができるよう教職員一丸となって取り組んでいきます。

参観日にむけて

注目

4月22日(金)は、今年度初めての授業参観日となっています。参観日当日に、一生懸命学習している姿を見てもらうため、日々の学習に真剣に取り組んでいます。新しい学年が始まり、まだ2週間程度ですが、明日はぜひクラスの雰囲気を見ていただければと思います。たくさんの参観、お待ちしております。感染対策をしていただき、ご来校ください。

縦割り班活動

注目

4月18日(月)、縦割り班の結成式をしました。6年生が中心となり式を進め、自己紹介や班のめあての決定、班の名前の発表等を行いました。6年生は最高学年としての態度で活動を行い、1年生から5年生が楽しく交流することができ、有意義な時間となりました。これからの縦割り班活動が楽しみです。

全国・市の学力調査

注目

4月19日(火)5年生は市の学力調査、6年生は全国学力、学習状況調査をしました。答えは解答用紙に記入するなど、いつものテストとは少し違うところもありましたが、子どもたちは問題をしっかり読み、1問1問解きました。テスト後は、「あー、疲れた!」と言っていましたが、集中して取り組んだ結果、出てきた言葉だと思います。

幼稚園 進級・入園おめでとうございます!!

注目

11日(月)は始業式、12日(火)は入園式を行いました。

今年度新たに可愛い5人のお友達が仲間入りし、令和4年度の岡野幼稚園は10名で元気いっぱいにスタートです♪

これから新しい生活が始まります。『あかるく やさしく げんきよく』をスローガンに、ワクワクすることをたくさん見つけて、みんなで仲良く遊びましょう!

年長 始業式

年長 始業式

年少 入園式

年少 入園式

 

新入生11名が入学しました!

注目

4月8日(金)、岡野小学校に11名の新しい仲間が入学しました。入学式の入場時には少し緊張した面持ちでしたが、式が終わり、記念撮影時には笑顔いっぱいの姿を見られました。担任との出会いもあり、これからの小学校生活に胸をときめかす子どもたち、これから大きく成長できるよう教職員一同力を合わせ教育活動に取り組んでいきます。

新たな仲間が入学し、117名になった岡野っ子、友だちのことをもいやり、学習ではたくさんんがえ表現し、どんなことでもびのびと挑戦していきます。

令和4年度岡野小学校スタートです!!

注目

4月7日(木)、令和4年度の学校生活が始まりました。子どもたちは、新たな思いを胸に、清々しい表情で登校してきました。久しぶりの友だちとの出会い、新たな先生との出会いを楽しみながら1日生活しました。明日は、新入生11名を迎えます。元気な1年生が入学してくれることを楽しみにしています。

今年度も岡野小学校をよろしくお願いします。

令和3年度修了式を行いました。

注目

3月24日(木)は、在校生の修了式を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、順番に各教室で行いました。校長先生や教頭先生等が1年生から順に教室に行き、各学年の代表が校長先生から修了証をいただきました。校長先生から、各学年の一年間の頑張りの様子や成長したことについてお話を聞きました。どの学年の子どもたちも、シャキッとした姿勢で起立し、お話を聞くときは真剣に聞いていて、すばらしい修了の日となりました。

1年生

1年生

2年生

2年生

3年生

3年生

 

5年生

5年生

 

令和3年度卒業証書授与式を行いました。

注目

3月23日(水)に、34名の卒業生が、130年の歴史ある岡野小学校を巣立ちました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため色々な制限はありましたが、丹波篠山市、市教育委員会の方にもお越しいただき、保護者にも守られながら、厳かな雰囲気で卒業証書をいただきました。式の後は、在校生に見送られ笑顔で学校を出ました。

34名の子どもたちが、これから益々活躍してくれることを祈っています。

幼稚園 卒園、修了おめでとう!

注目

3月18日に、年長は修了証書授与式、年少は修了式を行いました。

年少もも組は、クラスで修了式を行い、1年間を振り返り、進級に期待を膨らませていました。来年は優しい年長組として、園生活をリードしてくれることでしょう。

年長さくら組の修了証書授与式では、園長先生から一人一人修了証書を受け取り、立派に卒園していきました。心も体も大きくなった2年間でしたね。新しい道への一歩を踏み出した3人。皆さんのことをこれからも応援しています。

大きな声で返事をして修了証書を受け取りました

大きな声で返事をして、修了証書を受け取りました

お別れの言葉

お別れの言葉

大そうじと校外児童会をしました。

注目

小学校では、3月18日(金)が今年度の給食最終日でした。給食後は、一年間使った校舎内を中心に大そうじをしました。外は冷たい雨でしたが、子どもたちはピカピカに床や黒板を磨いたり、窓のさんなどのたまったほこりをとったり、机や椅子を除けて教室の隅々までゴミを取ったり、トイレも水で丁寧にこすったり、靴箱を拭き取ったり・・・それぞれに本当に一生懸命取り組み、熱気を感じました。特に6年生にとっては、小学校最後の掃除となるため、普段より気合いを入れて取り組んでいました。

その後の校外児童会では、一年間の登下校について振り返りをしたり、新一年生の確認をしたり、6年生が中心となり熱心に話し合いをしていました。

3年生 算数のまとめで、そろばんに取り組んでいます。

注目

3年生の算数は全ての学習が終わったので、そろばんのおさらいをしています。社会科で昔の道具の学習をしていたので「そろばんは昔の計算機だよね。」と子どもたち…。さらに、「計算機だから、楽だと思ったら頭を使いながらしないといけないから大変だな。」と言う子もいました。でも、「9は5と4」と数字の合成分解の学習にもなるし、頭の中でそろばんをはじくイメージをしながら計算をすると、筆算を使わなくても大きな数の計算もできる良さがあることにも気づくことができました。

みんなの幸せ 福祉学習

注目

4年生最後の総合的な学習の時間には、福祉について学習しました。

3月14日(月)にはアイマスクを使って、視覚障害の方はどんな毎日を過ごしているのだろう?ということを考えました。日々過ごし慣れている学校でも目を覆うと、すごく怖く、みんなドキドキしながら学校の中を歩き回りました。廊下で大きな声を出して話をする人がいたり、掃除用具入れをバタン!と閉めたりすると、普段は驚くことがなくてもすごく恐怖を感じますね。この学習からみなさんに学んでほしいことは、障害があることは不幸でもかわいそうでもなく、私たちと何ら変わらず、みんなが幸せに暮らせる社会を目指すことが大切なのであるということです。

また、16日(水)には車いす体験も行いました。自分たちが実際に体験することで感じる不自由さや怖さ、暮らしの中にあるバリアを感じることができました。

この福祉学習を機に、自分事として「私たちにできること」「みんなの幸せ」について考え、行動していきたいですね♪

幼稚園 エコロコ自然体験プログラムに参加しました

注目

青垣いきものふれあいの里、丹波市地域おこし協力隊、岡野の地域おこし協力隊の方にお世話になり、『冬の自然を感じよう!』と畑に出掛けました!土の中を掘ってみると、幼虫や冬眠中のカエル、アカハライモリなどたくさんの生き物を発見し、大興奮!他にもハーブの匂いを嗅いだり、畑のぬかるみに入って感触や音を楽しんだりしました。

見つけた生き物は、マイクロスコープを使ってテレビ画面に映して観察!顔のパーツや足のトゲトゲなども良く見えて、興味津々でした。

冬の間も生き物は土の中で生きていることを知ったり、生き物の不思議さを感じたりしました。

土の中を掘って掘って!

土の中を掘って掘って!

ハーブ、いい匂い♪

ハーブ、いい匂い♪

野菜のクイズ

野菜のクイズ

マイクロスコープで虫の足を観察!

マイクロスコープで虫の足を観察!

「隕鉄 岡野号」の栞を配布しました。

注目

岡野地区ふるさとづくり協議会が作成された、「隕鉄 岡野号」の栞を、先日、4年生以上に配布しました。

子どもたちは、「総合的な学習の時間に勉強した!」「ここ、この間行った所や!」などと言いながら見ていました。

岡野の宝をこれからも大切にしていきたいですね。

130周年記念行事を行いました。

注目

今年度は岡野小学校創立130周年の年です。コロナ禍のためなかなか行事が開催できなかったのですが、本校での感染状況を見ながら、3月9日(水)に実施しました。

全校生で人文字をつくり、ドローンによる空撮を行いました。人文字を作るときは、時間通りに集まり、黄色い置き傘をもって静かに並び、撮影中も姿勢を正してとても上手に立っていました。また、撮影後は、高いところまで上がったドローンやうまく着地するドローンの様子に大興奮の子どもたちでした。

130年の伝統を守る頼もしい岡野っ子です!

「6年生を送る会」大成功!

注目

3月10日(木)4時間目に、6年生を送る会を行いました。新児童会役員と5年生が中心となって準備しました。コロナ禍のため開催方法が二転三転し、5年生はそのたびに意欲的によいよい方法を検討し直して準備を進めました。

今回は、全校生が集まってすることはできませんでしたが、オンラインで各教室をつなぎ、5年生が司会をしながら、クイズをしたり、在校生が用意したメッセージビデオを観たり生でダンスを披露したりしました。プレゼントは、送る会が始まるまでに、各学年が体育館の6年生用のそれぞれの椅子に心を込めて置きにいきました。

送る会の終わりには、在校生がオンラインで見守る中、6年生が下級生からのプレゼントを取りに体育館に行きました。6年生は、5年生が作る花のアーチをくぐると、一目散に自分の椅子の所に行き、もらったプレゼントに見入っていました。6年生の顔はキラキラ輝き自然と笑顔がこぼれていました。その様子を見ていた下級生の教室もあたたかい雰囲気に包まれました。

今日から卒業式練習も始まりました。今年度も在校生は式には参列できませんが、今日の6年生を送る会で、下級生たちの感謝の気持ちや6年生を大切に思う気持ち、また下級生たちからの色々なプレゼントを嬉しそうに受ける6年生の優しい気持ちで、学校中がほんわかとした空気になりました。

会の前にプレゼントを置きました。

2年生 会の前にプレゼントを置きました。

会の前にプレゼントを置きました。

1年生 会の前にプレゼントを置きました。

5年生は進行係も努めました。

5年生は進行係も努めました。

6年生は各学年からのメッセージを楽しく見ました。

6年生は各学年からのメッセージを楽しく見ました。

4年生もクイズに参戦!

4年生もクイズに参戦!

3年生もクイズで盛り上がりました。

3年生もクイズで盛り上がりました。

1年生はクイズに正解して大喜び!

1年生はクイズに正解して大喜び!

2年生からのチェッコリダンスのプレゼント

2年生からのチェッコリダンスのプレゼント

プレゼントを取りに来年生年生

プレゼントを取りに来年生年生

一目散にプレゼントのもとへ!

一目散にプレゼントのもとへ!

一目散にプレゼントのもとへ!

一目散にプレゼントのもとへ!

プレゼントに笑顔がこぼれる6年生

プレゼントに笑顔がこぼれる6年生

プレゼントに見入る6年生

プレゼントに見入る6年生

プレゼントに見入る6年生

プレゼントに見入る6年生

プレゼントに見入る6年生

プレゼントに見入る6年生

楽しくプレゼントを見る6年生

楽しくプレゼントを見る6年生

楽しくプレゼントを見る6年生

楽しくプレゼントを見る6年生

何回もプレゼントを見直す6年生

何回もプレゼントを見直す6年生

終わりの言葉

終わりの言葉

校長先生のお話を聞く2年生

校長先生のお話を聞く2年生

5年生 卒業式会場準備をしました。

注目

5年生は3月9日(水)に、卒業式を行う体育館にシートを敷いたり椅子並べをしたりしました。25人のチームワークで、着々と丁寧に進めていました。来年の岡野小学校を安心して任せられそうな、頼もしい姿でした!

卒業式当日の参列はできませんが、心を込めて準備し、式中に流すビデオメッセージも撮影しました。

5年生卒業式会場準備

5年生「いよいよ エプロン作りに挑戦します」 

注目

5年生は、家庭科の学習で行っているミシン練習にもだいぶん慣れてきました。ミシン用練習布のレベル1「ゆっくり縫ってみよう!」からレベル4「返し縫いをしてみよう!」までに合格し、いよいよMyエプロンにチャレンジです!

この日は、自分たちが頼んでいた生地を見て、みんな大喜びでした。自分のお気に入りの生地を見せ合った後は、身長にあった丈(短、中、長)を選んで、裁ちバサミで切りました。これから上手に縫えるように挑戦していきます!!

いよいよエプロンづくり エプロンの長さ合わせ

第3回学校運営協議会を書面審議にて行います。

注目

第3回学校運営協議会を2月28日(月)に予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大状況を鑑み、開催方法を各委員による書面審議に変更しました。

2月25日(金)から3月4日(金)までの間に、各委員が、今年度の取り組みや学校評価等について各自審議しました。

幼稚園 大好き♪劇遊び!

注目

幼稚園では『オオカミと7ひきの子ヤギ』の劇遊びに取り組みました。

岡野幼稚園での劇には、台本がありません。”決められた台詞を言う”のではなく、登場人物の気持ちを感じながら、思ったことを体や言葉、歌などいろいろな方法で表現しながら劇を作っていきました。

「川に落ちるところは、どうする?」「みんなで、声を揃えてバッシャーンって言う?」「それいい!!」「木の後ろから、そっと見ておくことにしよう♪」・・・など、毎日みんなで話し合う中で、友達の良い所に気付いたり、自分の考えを受け入れてもらう嬉しさを感じたりし、【友達と一緒に劇遊びに取り組む】ことの喜びを感じていました。

友達と協力し、心を通わせながら、自分たちの思いを表現する♪劇遊びをとおして、たくさん成長した8人です!

大道具は何が必要かな?考え中・・・

大道具は何が必要かな?考え中・・・

時計台作り!

時計台作り!

お母さんヤギが家を出たぞ!木の陰から、そっと覗いています♪

お母さんヤギが家を出たぞ!オオカミが木の陰から、そっと覗いています♪

お母さんヤギが留守の間に、お掃除を始めました!

お母さんヤギが留守の間に、子ヤギ達はお掃除を始めました!

うまくいった所や、困ったことを話し合って、次の日の活動につなげていきました!

劇遊びの後は、うまくいった所や、困ったことを話し合って、次の日の活動につなげていきました!

気持ちを一つに♪劇遊び、大成功!!

気持ちを一つに♪劇遊び、大成功!!

「校内書き初め展」への保護者参観中止について

注目

小学校保護者様

皆様ご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症にかかる「まん延防止等重点措置」が3月6日まで延長となる見込みです。丹波篠山市では、同措置の期間中は保護者等を招く行事は行わないこととなおりますので、2月21日~25日に短縮し予定しておりました「校内書き初め展」への保護者の来校はご遠慮いただくこととしました。別途ご覧いただく方法については、保護者宛のメールにてお知らせしております。大変申し訳ありませんがご理解とご了承をお願いいたします。

 

朝の国語スキル学習をがんばっています。

注目

一年を通して、朝学習(スキルタイム)は、全校的に、国語、漢字、算数、読書等、それぞれの週を決めてプリント学習やドリル学習を行っています。今週は国語週間です。どの学年・学級も、ことばの力を高めるための学習を集中してしています。

1年生の様子

1年生

2年生の様子

2年生

3年生の様子

3年生

白寿会の皆さんへのメッセージカード

注目

これまで、毎年、1年生と幼稚園児が、校区の白寿会さんとの交流を行ってきました。幼稚園は年間を通して花の苗植えやなかよし運動会等にお越しいただいたり、1月には1年生と幼稚園児が一緒に昔遊びをしたりしていました。しかし、コロナ禍となってからは、残念ながらお越しいただくことが難しくなっています。そこで、今年度も、第1・2・3・4クラブの各会長さんに、1年生からのメッセージカードをお届けすることにしました。1年生16名による手作りのため、各クラブ5~6枚ずつしかお届けできませんが、ぜひ各会員の皆様にもご覧いただく機会があれば嬉しいです。干支にちなんたトラのカードに、それぞれ色々なメッセージを書いていますので、いくつかのメッセージを紹介します。

とらのメッセージカードたち

げんきですごしてください あえたらうれしいです むかしあそびをおしえてね またむかしあそびをおしえてください コロナがおわったらあそびにきてください

環境広報委員会「ありがとうの花」カード

注目

5・6年生の委員会の子が企画し、ランチルーム前に「ありがとうの花」がたくさん咲いています。全校生に一人3枚ありがとうカードをもらったのですが、2年生は「3枚とも全部かきたい。」とはりきっている子がたくさんいました。家族や友だちに向けてありがとうの思いと絵をかいています。「ありがとう」という言葉は、人の心をあたたかくする言葉です。そんな「ありがとう」の優しい気もちが広がっていけばいいなと思います。

 

ありがとうの花 ありがとうの花 ありがとうの花

第3回学校運営協議会開催について

注目

1 日 時  令和4年2月28日(月) 15:00~16:30

2 場 所  丹波篠山市立岡野小学校 会議室

3 内容及び日程

15:00~15:05 日程説明等

15:05~15:30 報告事項

・第2回運営協議会以降の行事・岡野っ子応援隊等について

・漢字検定について

・登下校ボランティア募集について  他

15:30~16:30 協議及び意見交換

・学校評価(学校関係者評価)について

・次年度の組織及び取組について

・その他

4 その他

・新型コロナウイルス感染拡大状況により、延期・中止または開催方法の変更す   る場合があります。

・若干の傍聴を受け付けます。ご希望の方は、岡野小学校運営協議会事務局(552-0553)までお知らせください。

令和4年度前期児童会役員選挙を行いました。

注目

2月9日(水)2時間目に、来年度前期の児童会役員選挙を行いました。

今回も、事前に録画した立候補者の演説を各教室で見て、投票を行う形で行いました。新5・6年生の堂々とした演説を、下の学年の子どもたちが熱心に見て、真剣に投票用紙に記入していました。

当選者の公約をもとに、残念ながら落選した子も投票した子も、児童みんなで岡野小学校をさらによい学校にしていきたいですね。

 

児童会役員選挙

職員研修(消火器・不審者対応訓練)をおこないました。

注目

職員研修として、水消火器を使った消火器の取り扱い訓練と不審者対応訓練を行いました。

消火器の訓練では、地元消防団員の方から使い方や初期消火のポイントなどを教えていただきました。

不審者対応訓練では、11月に開催された県の学校安全講習会に参加した職員の学びも共有し、本校園のマニュアルをもとに、過去にさすまたの実習を経験した職員が講師となってさすまたの使い方を確認したり、教室に設置されている警報ベルの音量や児童園児の避難誘導方法等について確認しました。また、マニュアル通りに対応する中で課題となった点を明らかにすることもできました。

今後、課題を改善しながらできるかぎりこまめに訓練を繰り返し行ってさらに実践力を身につけ、児童園児とともに実施する機会も作っていきたいと思います。

消火器訓練 消火器訓練 不審者対応訓練 さすまたの使い方確認

 

幼稚園 豆まきをしたよ!

注目

2月3日は節分。自分の心の中の鬼はいるかな?の問いかけに、泣き虫鬼、朝起きられない鬼、散らかし鬼・・・などたくさんの鬼が次々に出てきました。

手作りのお面や三方、豆、包丁(!?)も作って、準備万端!!遊戯室にやってきた鬼に、「おにはそと!!ふくはうち!!」と、みんなで元気に豆を投げ付け、鬼退治成功です。

その後は、鬼役と子ども役に分かれて、何度も豆まきを楽しみました。

心の中にいる鬼と向き合って、一段とたくましくなった岡野幼稚園のみんなでした。

新聞紙でたくさん豆を作ったよ!

新聞紙でたくさん豆を作ったよ!

鬼は外!福は内!!

鬼は外!福は内!!

鬼退治、大成功!

鬼退治、大成功!

「運動委員会とスポーツ」

注目

運動委員会では、1月末から学年毎に「運動委員会とスポーツ」の日を設定し、20分休みや昼休みに、運動委員会とそれぞれの学年とのドッジボール対決をしています。

この日は、2年生が6年生の運動委員とドッジボールをしました。2年生は6年生の投げる速い球にドキドキハラハラしながら、笑顔で逃げていました。6年生は、速い球や2年生にあわせた緩い球などを使い分けて、高学年としての優しさを見せていました。

コロナ禍で、たてわり班活動がなかなかできませんが、やはり異学年交流はとても有意義だと改めて感じました。

運動委員会とスポーツ(2年生)

書き損じはがきをお渡ししました。

注目

今年も児童会が中心となって、丹波篠山ユネスコ協会「書き損じはがき・キャンペーン」に参加しました。年末に全児童に呼びかけ、集まった書き損じはがきを、本日、児童会長から協会の方にお渡ししました。みんなの温かい気持ちが役立つと嬉しいですね。

書き損じはがき

「2月参観日」中止並びに「校内書き初め展」期間短縮について(お知らせ)

注目

保護者の皆様には、1月28日家庭数配布にてお知らせしておりますが、標記のことにつきまして、以下のとおりお知らせいたします。

皆様ご承知のとおり、丹波地域でも新型コロナウイルス(おもにオミクロン株)が急速に拡大し、令和4年1月27日から2月20日まで、兵庫県全域に「まん延防止等重点措置」が適用されました。それを受け、1月27日に丹波篠山市教育委員会から「『まん延防止等重点措置』の伴う学校園における対応について」(令和4年2月27日時点)の通知がありました。この通知にもとづき、本校では、同措置の適用期間中の各行事を下記のとおり変更させていただきます。お子様の成長の様子をご覧になるのを楽しみにされていた保護者の皆様には、たいへん申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

1 2月18日(金)に予定しておりました「参観日(授業参観・学級懇談会)」を中止とさせていただきます。児童は、予定通り、14時50分全校終会で下校します。

2  2月18日(金)~2月25日(金)に予定しておりました「校内書き初め展」の期間を、2月21日(月)~25日(金)に短縮します。時間や場所、お願い事項等は先日配布の「校内書き初め展のご案内」の通りです。ただし、「まん延防止等重点措置」が延長される等、さらなる感染拡大がみられる場合は、保護者の来校はご遠慮いただくこととします。

一昨年度までは、「校内書き初め展」に地域の皆様も足をお運びいただき、児童の作品をご覧いただいておりましたが、昨年度から新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、お越しいただくことができておりません。大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

1~5年生の授業の様子

注目

6年生が調理実習をしている間、他の学年でもそれぞれの教科の学習をがんばっていました。

1年ふるさと音楽ひろばの動画鑑賞

1年生 ふるさと音楽ひろばの動画鑑賞

2年生 体育

2年生 体育

3年生 図工

3年生 図工

4年生 社会科

4年生 社会科

ふるさとづくり振興会作成の岡野隕鉄パネル

4年生は、ふるさとづくり振興会作成の岡野隕鉄紹介パネルも活用しています。

5年生 算数

5年生 算数

6年生 家庭科

注目

6年生は、家庭科で調理実習をしました。昨年度、調理実習を控えていたためできていなかった「ごはんとみそ汁」と、一品のおかずをつくりました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、家庭科室の密集を避けるために調理を2回に分け、時間差をつけて3班ずつ行いました。さらに、必要な確認事項以外はできるだけ喋らず、手袋をして調理し、試食も別の部屋で黙食しました。予定より少し時間はかかりましたが、協力して片付けまですることができました。この実習を生かして、今後も、自分で簡単な調理をできる力を伸ばせると嬉しいです。

本来なら、「岡野っ子応援隊」として地域の方等に、実習補助にお越しいただく予定でしたが、1月18日以降は、保護者等にお越しいただく行事は控えています。ご予定していただいていた応援隊の方には申し訳ありませんでした。

前半グループの調理

前半グループの調理

前半グループの調理

前半グループの調理

前半グループの試食

前半グループの試食

後半グループの待ち時間

後半グループは調理までの時間、タブレット端末を使って調べ学習

後半グループの調理

後半グループの調理

後半グループの調理

後半グループの調理

後半グループの試食

後半グループの試食

「ふるさと音楽ひろば」

注目

先日、「ふるさと音楽ひろば」を行いました。「ふるさと音楽ひろば」とは、プロの音楽家が丹波市内の小学校に来校され、美しい演奏を披露するとともに、児童への器楽指導や音楽に親しむためのワークショップを行い、子どもたちに音楽のよさや楽しさを感じる機会を提供する丹波の森シューベルティアーゼたんばの事業です。
今回の岡野小学校には、安永 早絵子さん(打楽器)、江戸 聖一郎さん(フルート)城村 奈都子さん(ピアノ)の3名にお越しいただきました。
「情熱大陸」や「エル・クンバンチェロ」などの本格的な生演奏だけでなく、家庭にあるようなフライパンなどの調理器具を使って工夫して演奏させた「キッチンのカレーサンバ」などの曲を披露していただきました。ピアノやフルートから奏でられる美しい音色や、打楽器から繰り出されるリズミカルな音に、子どもたちは釘付けでした。また、子どもたちと一緒にされたリズム遊びのワークショップでは、子どもたちも手拍子で上手にリズムに乗ることができ、笑顔も見られました。本当に楽しく、素敵な時間を過ごすことができました。
子どもたちからも「素敵な演奏をありがとうございました。」「今日の演奏を聞いて、音楽がもっと好きになりました。」と演奏を聴けて良かったことが伝わる感想をたくさん聞かれました。
ただ、残念なことに、新型コロナウイルスの感染予防のために参加人数を制限する必要があり、2回に分け5年生と6年生のみが鑑賞しました。他学年については、後日、ビデオ鑑賞を行いたいと思います。
ふるさと音楽広場1
ふるさと音楽広場2
ふるさと音楽広場3
ふるさと音楽広場4

岡野小学校 学校運営協議会「漢字検定」 中止のお知らせ

注目

漢字検定受検者の皆様

現在、全国的に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が再度広がっており、丹波地域でも年始から、特に10代の感染者が急速に拡大しております。このことを受けて、学校運営協議会委員で検討しました結果、1月29日(土)に岡野小学校 学校運営協議会主催で実施を予定しておりました「漢字検定」を中止することといたしました。受検者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。

受検者には返金等も含め、別途封書にてご連絡しておりますので、ご確認ください。

岡野小学校運営協議会委員長・岡野小学校長

 

 

1月17日(月) 「避難訓練・1.17メモリアル集会」

注目

1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」から27年目を迎えました。震災がもたらした被害の大きさや命の大切さを子どもたちに伝え続けていく必要があります。過去を風化させず、いつ起こるかわからない自然災害に備えるためにも、もし、地震が起きたら「自分なら、どう行動するのか?」ということを具体的に考えることが大切です。そういったねらいをもって、今日の避難訓練では、子どもたちには事前に知らせずに、休み時間に地震が起きた場合を想定して行いました。
小学校では、子どもたちが、それぞれの場所で遊んでいる状況に合わせて、適切な身の守り方や避難の仕方で訓練を行うことができました。幼稚園でも先生と一緒に速やかに避難できました。

避難した後は、被災され亡くなられた方々のご冥福をお祈りするために黙祷を捧げ、今を生きている自分たちにできることを誓いました。
また、新型コロナウイルス感染予防のため、予定していた体育館での全校園集会を変更し、各教室・保育室で「1.17メモリアル集会」を行いました。校園長先生や防災担当職員から震災に関するお話を聞いた後、放送で流れてくる「しあわせ はこべるように」の曲に合わせて歌を歌いました。一人ひとりが、阪神・淡路大震災について考えたことを胸に、思いを込めた素敵な歌声を響かせることができました。小学校では、4時間目に「キッズ防災検定」にもチャレンジしました。
今後も、こうした防災教育を大切にしていきたいと思います。

避難訓練1

避難訓練の様子1

避難訓練の様子2

避難訓練の様子2

避難訓練の様子3

避難訓練の様子3(黙祷)

1.17メモリアル集会の様子1

1.17 メモリアル集会の様子1

1.17 メモリアル集会の様子2

1.17 メモリアル集会の様子2    (「しあわせ はこべるように」を歌いました。)

1.17 メモリアル集会の様子

1.17メモリアル集会の様子3(幼稚園)

 

 

幼稚園 昔遊びを楽しんでいます。

注目

けん玉、カルタ、すごろく…などなど、お正月遊びはたくさんありますね。お正月遊びには、「新たな1年が良いものになるように」といった意味や願いが込められていることも多くあるため、子どもたちが昔からの風習や伝統を学ぶ良い機会になるといいなと思います。文字に関心を深めたり、友達と関わりを深めたり、成功するまで何度も練習したり・・・お正月遊びを楽しみながら、たくさんのことを学んでいる子ども達です!

ふくわらい こままわし

幼稚園 令和4年度入園説明会を行いました。

注目

1月13日(木)の午後、来年度の入園予定者の説明会と入園前健康診断、制服採寸などを行いました。預かり保育希望者への説明会も併せて行われました。

現時点での入園予定者5名です。おうちの方が説明を聞かれている間、みんなよい子で遊んで待っていました。寂しくてちょっぴり涙がでた子もいましたが、お母さんと離れて先生たちと待つことができました。

かわいい子どもたちの入園を職員一同楽しみにお待ちしています。入園説明会

大雪に備えましょう。

注目

13日(木)夜から14日(金)夕方にかけて、県北部や山地を中心に、大雪となるおそれがあります。県南部の平地でも積雪となるところがあるようです。登校登園時は十分気をつけてください。

また、保護者の皆様には、今一度、4月に配布しております「『気象警報』発令時の対応について」をご確認いただきますようお願いします。朝7時時点で丹波篠山市に警報が発表されている場合は臨時休校・休園になります。(その場合、メール配信は行いません)気象情報をこまめにご確認ください。よろしくお願いいたします。

 

1月11日(火)12日(水) 「新春 校内書き初め大会」

注目

1月11日(火)と12日(水)の二日間にわたり、「校内書き初め大会」を行いました。1・2年生は教室で、フェルトペンを使って、3年生以上は体育館で毛筆を使って、それぞれの課題に取り組みました。新春の気持ち新たに取り組んだ書き初めでは、どの学年の子も冬休み中に家庭で練習をしてきた成果を発揮しようと、とても集中して取り組むことができました。
今年度は、新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大が懸念される中ですが、今のところ2月18日(金)から25日(金)まで、多目的ホールにて「校内書き初め展」を実施する予定です。

1年生 書き初めの様子

1年生 書き初めの様子

2年生 書き初めの様子

2年生 書き初めの様子

3・6年生 書き初めの様子1

3・6年生 書き初めの様子1

3・6年生 書き初めの様子

3・6年生 書き初めの様子2

書き初め大会1

4、5年生 書き初めの様子1

書き初め大会2

4,5年生 書き初めの様子2

書き初め大会3

4,5年生 書き初めの様子3

令和3年度3学期が始まりました。

注目

1月7日(金)に、小学校・幼稚園とも、3学期始業式を行いました。小学校は1・2・3年生と4・5・6年生にわかれて、これまで以上に間隔をあけて並んだり、換気箇所を増やす等、感染予防対策をとって行いました。

校長先生のお話では、えとの寅年にちなんで「やりたいことに“トラ”イしよう」、例えば「毎日5回発表しよう」「二重跳びができるようになろう」等、できたときのイメージをもち目標を決めて“やる気スイッチ”を入れてチャレンジしようというお話を聞きました。子どもたちは終始とても静かに、姿勢を正して臨むことができました。

幼稚園では園長先生から「3学期も、“あかるく やさしく げんきよく”がんばろう」というお話を聞き、その後、元気に「ゆき」の歌を歌いました。

3学期始業式

低学年の始業式

校長先生のお話

校長先生のお話

高学年始業式

高学年始業式

幼稚園始業式

幼稚園始業式

明けましておめでとうございます。

注目

岡野小学校・岡野幼稚園保護者の皆様、校区の皆様には、輝かしい新年をお迎えのことと心からお喜び申しあげます。

一昨年から続く新型コロナウイルス感染症は、未だ私たちの生活に大きな影を落としていますが、感染拡大防止対策等への皆様のご協力により、学校活動も徐々に回復の兆しが見え始めてきました。昨年は10月から運動会や学習発表会、マラソン大会など、子どもたちの成長を保護者の方にも見ていただくことができました。

しかし、ここに来てオミクロン株の市中感染が広がり、今後の感染拡大がたいへん心配です。その中で令和3年度も3ヶ月足らずになりました。職員一同、子どもたちが進学・進級に向けて、一層の支援を充実し、次のステップに夢と希望が持てるように尽力する所存です。

保護者の皆様、校区の皆様におかれましては、岡野っ子が充実した3学期を送れるよう、引き続きご支援くださいますようよろしくお願いいたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

岡野小学校・幼稚園 校園長

岡野小玄関

よいお年をお迎えください。

注目

岡野小学校・幼稚園では、12月29日(水)~令和4年1月3日(月)まで年末年始のため閉庁いたします。

冬季の休日(年末年始・土日曜日・祝祭日等)及び平日夜間は、水道の元栓を止めております。

また、上記の期間も通常通り、本校児童園児及び保護者以外の方で運動場や駐車場等の本校園施設を使用される場合は、事前(平日昼間)に申請いただきますようよろしくお願いします。

皆様、よいお年をお迎えください。

12月27日(月)の朝は校庭も凍てつき、雪が積もりました。

12月27日(月)の朝は校庭も凍てつき、うっすら雪が積もりました。

 

2学期終業式を行いました。

注目

12月24日(金)小学校では1・2・3年生と4・5・6年生の2回に分けて終業式を行いました。その後、幼稚園の終業式も行いました。

小学校の終業式では、校長先生から「夢」についてのお話や、岡野っ子が2学期にがんばったことを振り返りました。幼稚園では園長先生から園目標「あかるく やさしく げんきよく」がみんなできていた場面等を褒めていただきました。

「冬休みの過ごし方」家庭版も活用いただき、冬休み中、岡野っ子(小学校140人、幼稚園8人)がみんな元気で過ごせますよう、保護者、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

令和3年度「冬休みの過ごし方について」家庭版

低学年の終業式

低学年の終業式

低学年の終業式

校長先生から「夢」についてのお話を聞きました。

高学年の終業式

高学年の終業式

幼稚園終業式

幼稚園終業式

幼稚園 年賀状をポストに入れました。

注目

幼稚園では、今年も、日本の伝統的な文化である年賀状を描いてみました。

2022年に頑張りたいことを書き、宛名には自分の名前を書きました。さくらぐみさんは、十二支のお話の絵本を読んだときには、3人ともお家の方の干支を知っていてびっくりしました。年賀状には、みんなでポストに投函してきました。お正月に届くのが楽しみですね。「郵便屋さん、よろしくね。」

幼稚園 年賀状を投函

幼稚園にサンタクロースが来たよ♪

注目

12月17日(金)に冬のお楽しみ会をしました。

歌や合奏、ダンスの発表をしたり、子ども達による手品ビックリショーを披露したりしました。

そして、待ちに待ったサンタクロースが、遠い国から大きなプレゼントを持ってやって来てくれ、子ども達は大興奮!!

サンタさんに質問したり、プレゼントをもらったり、一緒に写真を撮ったり・・・夢のような時間を過ごしました。

歌

手品

サンタさんと

6年生「みんなの今年の漢字」

注目

6年生は、それぞれの「今年の漢字」を考えました。そのいくつかを紹介します。

「眼」眼鏡をかけるようになったから。「知」今年は授業でいろいろなことを知ったから。「遊」去年はコロナで遊べなかったけど、今年は友だちと遊べたから。「会」今年はコロナで会いたい人にも会えなかったから。「楽」絵をほめてもらったり、サッカーをしたりして楽しかったから。「感」感情を表に出して話すと、とても楽しかったから。「球」バレーやサッカーをがんばったから。「修」修学旅行が1番楽しかったから。「笑」今年は、ずっとニコニコして学校生活を送れたから。「歩」登下校で地区の班旗をもつ係になったから。「二」二番手でもいいから、落ち着いて慎重に行動しようと思ったから。「琴」ピアノは漢字で洋琴とかき、ピアノの練習をがんばったから。「夢」少しずつ夢に追いついてきていると思うから。「優」優しい友だちとたくさん遊んだから。「友」今年は友情がふかまった1年だったから。「仲」6年間いっしょに過ごしてきて、より仲が深まったから。「頑」コロナに負けない。小学校ラスト1年も中学校もがんばるから。「高」下の学年が真似したくなる6年生になろうと一応意識したから。

 

「岡野っ子応援隊」大活躍!

注目

今年度のコミュニティ・スクールの取組では、これまで以上に「岡野っ子応援隊」の活動を広げ充実させるため、校区の皆様に具体的にサポートいただきたい内容をお知らせし、ご協力を幅広く呼びかけています。そのおかげで、図画工作や家庭科などの授業でも、保護者や地域の方にサポートに入っていただくことができるようになりました。

11月には5年生の家庭科、12月には4年生の図画工作科で、それぞれ2~4名の応援隊の方にサポートいただいて、安全に学習に取り組めています。ありがとうございます!

1月にも、24日(月)6年生、27日(木)5年生が調理実習を行います。授業のサポートをいただける地域の「岡野っ子応援隊」の方を募集しております。よろしくお願いします。

4年図工応援隊 4年図工応援隊

マラソン大会をがんばりました!

注目

12月8日(水)は、前夜の雨のため運動場の水気が少し多く、また風は強めでしたが、岡野っ子がマラソンコースを一生懸命に走りました。本番は体調不良等であいにく見学となった子もいましたが、これまでの朝マラソンで練習したり、本番の応援をがんばったり、運営の補助をしたり、それぞれの形でがんばりました。

保護者の皆様には、観覧の人数を制限するなど、ご不便をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。PTA役員の方数名にも立ち番補助をいただきました。また、特に近隣にお住まいの方や田畑をお持ちの皆様には、朝マラソンの際の音楽や、マラソンコースの使用等にご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで、今年度も無事に大会を終えることができました。

開会式

開会式

幼稚園

幼稚園

1年生

1年生

 

2年生

2年生

3年生

3年生

4年生

4年生

5年生

5年生

6年生

6年生

閉会式

閉会式

 

 

幼稚園 8020運動 ~歯って大切!!~

注目

8020運動とは、『80歳になっても自分の歯を20本以上保とう』という運動です。

11月30日は、歯科衛生士さんにお越しいただき、歯のお勉強をしました。歯の大切さ、歯磨きの仕方、お口の体操など、いろいろな事を教えていただきました。

給食後の歯磨きでは、早速教えてもらった事を実践し、「こぶた♪こぶた♪たぬき♪たぬき♪・・・」と歯磨きの歌を歌いながら丁寧に磨くことができていました。

歯や歯磨きの大切さを知り、普段の歯磨きの仕方や口の健康について見直すきっかけとなりました。

歯科衛生士さんからの話 歯磨き

幼稚園 焼き芋パーティー♪

注目

11月25日(木)は、焼き芋をしました。

収穫したお芋を洗って新聞紙に包んで水で濡らします。アルミホイルを巻けば、準備完了!

集めていた松の木・枝・落ち葉などを燃やし、燃えている炎の中に、ドキドキしながらお芋を入れました。

うちわで「ファイヤー!!!」と言いながら風を送ったり、モクモク出てくる煙に驚いたりしながら、焼けるのを楽しく待ちました。

ホカホカの焼き芋はとても美味しく、心もホカホカ温まりました♪

 

焼き芋 焼き芋 焼き芋

2年生 国語科の研究授業

注目

岡野小学校では、職員の校内研修で、昨年度から国語科の授業方法を中心に研修を進め、丹波地域で国語科の先進的な取組をされている先生を講師としてお迎えし、年間を通して様々な学年で授業研究を行っています。11月29日(月)は、2年生の国語科「お手紙」という学習の授業研究を行いました。

子どもたちは、登場人物の気持ちなどを自分のこれまでの体験とつなげながら考え、プリントに書いたり発表したり、熱心に学習していました。

これからも、子どもたちが主体的に学び、お互いの対話を通して考えを深めることができる授業をめざして研究を続けていきます。

2年生国語研究授業 2年生国語研究授業 2年生国語研究授業

学習発表会(4年)

注目

11月19日(金)に学習発表会を行うことができました。4年生の発表は「日本の水と世界の水 ~岡野小学校から始めるSDGs~」をテーマに1学期から学習してきたことを、タブレットを使ってまとめ、劇を織り交ぜながら発表しました。

発表のために、「水の仕組みチーム」「日本の水と世界の水チーム」「SDGsまとめチーム」3つに分かれて、準備をしました!どのチームも今まで繰り返し使ってきた、タブレットを上手に使って、スライドにまとめたり、自分たちの発表時間をタイマーで計ったり、動画を撮って自分たちを客観的に見たりして、発表の質を上げることができました。

また、今回の学習発表会では、スライドにアニメーションをつける方法も学習しました。ただ文字や画像にアニメーションをつけるのではなく、『見ている人に訴えかけることのできるアニメーションのつけ方』『意味のあるアニメーションってどんなもの?』をチームで考えて、スライドに盛り込むことができました。

11月24日(水) 朝マラソン開始

注目

11月も終わりに近づき、本格的に朝の冷え込みが厳しく感じられるようになりました。
本日から12月8日(水)に行う「マラソン大会」に向けて、朝の耐寒マラソンが始まりました。子どもたちも寒さに負けず、張り切って運動場を走っています。

朝マラソン1朝マラソン2
朝マラソン3朝マラソン4

幼稚園 食育教室に参加したよ!

注目

24日(水)は、栄養士の方々にお世話になり、『ふりかけ作り』と『スープの具材を考えよう』という2つのことにチャレンジしました。この日を楽しみに、手作りエプロンも作りました!

ふりかけ作りでは、にぼしの頭や内臓を取り、かつおぶしや青のりなどと一緒にすり鉢を使ってつぶします。どんどん小さくなっていく様子を見ながら、「いい匂い♪」と嬉しそうな子ども達。味の感想は・・・「お店で売っているふりかけよりも美味しい♪」と大満足でした。

次は、たくさんある野菜やお肉などの写真の中から、スープに入れたい具材を選んで黒板に貼り、グループ同士で見せ合いました。食材には、【体】【力】【仲良し】の役割があるということを知り、栄養素に関心をもつきっかけになりました。

食べ物博士になった8人です!

1年生 木製机イスの組み立て

注目

11月19日(金)の午後、1年生が親子で、木製の机イスの組み立て作業をしました。丹波篠山市教育委員会の方に教えていただきながら、楽しく作りました。事前に1年生だけで、机の天板の裏に絵を描きました。この天板は、卒業するときに、6年間の思い出として持ち帰る予定です。組み立てた机とイスを6年間大切に使いたいですね。

1年生木製机イス組み立て 1年生木製机イス組み立て

小学校 学習発表会

注目

11月19日(金)午前中に、小学校の学習発表会を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、小学校のみ例年より時間や内容を簡素化した発表とし、観覧も保護者各1名と学団の児童のみとしましたが、子どもたちはそれぞれ一生懸命に、学習してきたこと表現し発表していました。

はじめのことば

児童会代表はじめのことば

1年生ダンス

1年生ダンス

1年生算数発表

1年生算数発表

2年生ビーバーの大工事

2年生ビーバーの大工事

2年生ビーバーの大工事

2年生ビーバーの大工事

校長先生の講評

校長先生から各学団ごとの講評

3年生 丹波篠山のよいところの発表

3年生 丹波篠山のよいところの発表

3年生 丹波篠山のよいところの発表

3年生 丹波篠山のよいところの発表

4年生 水の大切さの発表

4年生 水の大切さの発表

4年生 水の大切さの発表

4年生 水の大切さの発表

5年生 注文の多い料理店

5年生 注文の多い料理店

5年生 注文の多い料理店

5年生 注文の多い料理店

6年生 平和な日常の大切さについて

6年生 平和な日常の大切さについて

6年生 平和な日常の大切さについて

6年生 平和な日常の大切さについて

児童会代表おわりのことば

児童会代表おわりのことば

水道管改修工事について(お知らせ)

注目

岡野幼稚園から流れ出る排水管が老朽化し、幼稚園地内及び小学校敷地内の枡でつまりが複数回発生したため、業者さんにお世話になり、排水管の改修工事を行っていただくことになりました。期間中は、特に小学校職員室西(運動場側)の渡り廊下及び運動場東側を通行止めとします。ご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をよろしくお願いします。

令和3年度水道管改修工事の知らせ(保護者向け)

幼稚園 さつまいもクッキング ~やってみたい!を叶えよう!~

注目

たくさん収穫したさつまいもで何を作ろう??

子ども達で計画開始!自分達で相談を進められるよう、できるだけ任せてみました。

作戦①何を作る?

作戦②材料は?

作戦③材料をどうやって調達する?

作戦④どこに買いに行く?

作戦⑤お金はどうする?

作戦⑥レッツクッキング!

友達の考えを聞き、「それいいね!」と認めたり、ゆずったりし、楽しく話し合いが進みました。そして【さつまいもジャムワッフル】を作ることに決定!

材料は近くの食料品店にお買い物に行き、その翌日に早速クッキングをしました。さつまいもジャムワッフルのお味は・・・「おいしすぎる!」「もっとおかわり♪」とキラキラ笑顔の8人でした。

自分達で考えたことが実現でき、大きな喜びや達成感を味わうことができました。これからも、子ども達の”やってみたい!”に寄り添い、大切にしたいと思います。

幼稚園さつまいもクッキング 幼稚園さつまいもクッキング 幼稚園さつまいもクッキング 幼稚園さつまいもクッキング 幼稚園さつまいもクッキング

3年生 山の芋の収穫

注目

3年生が春に種芋を植えていた山の芋。つるがどんどん伸びて、あっという間に2階まで上り、夏には青々としたグリーンカーテンとなりました。夏や初秋の頃は、とても涼しかったです。そして、そのグリーンカーテンも10月頃になると鮮やかな黄色に変わり、ついに葉っぱが枯れて、収穫の時がやってきました。そこで、みんなで収穫をしました。山の芋を植えたプランターを掘り始めてすぐに「出てきた!」と子どもたち。小さい山の芋から大きい山の芋まで様々な大きさの山の芋が出てきました。持ち帰れるほどたくさんは収穫できなかったので、どのように使おうかみんなで相談しています。

3年山の芋収穫 3年山の芋収穫 3年山の芋収穫 3年山の芋収穫 3年山の芋収穫 3年山の芋収穫

火災を想定した避難訓練を行いました。

注目

ストーブ使用開始に先駆けて、11月8日(月)に小学校・幼稚園合同で、火災を想定した避難訓練を行いました。理科室で火災が発生した想定で避難しました。実際に火災や地震があったときは第一避難場所である運動場に避難しますが、今回は雨天時の訓練となるため、第二避難場所への避難を行いました。児童と教師が避難経路の確認をしながら迅速に避難することができました。

煙の吸い込み防止のためのハンカチを毎日持ってきていない子がいたことなど反省点は、今後の指導に生かしていきます。ご家庭でも、毎日きれいなハンカチを持っていくことなどの指導にご協力をお願いします。

避難訓練 避難訓練 避難訓練

6年生 オンラインによる中学校入学説明会

注目

今年度の6年生は全員、篠山中学校へ進学する予定です。11月10日午後、教室で、オンラインによる篠山中学校入学者説明会に参加しました。中学校の教頭先生が進行してくださり、校長先生のお話や学校の紹介写真・動画などを見たり、生徒指導担当の先生から中学校に向けての心得を聞いたりしました。

中学校で一緒になる、他の小学校の6年生の姿も画面でみることができました。これから、少しずつ物や心の準備を進めていきたいと思います。

保護者向けには、限定公開のYouTubeでご覧いただきます。

オンライン中学校入学説明会

ヒトと動物の体のつくりをくらべよう

注目

最近の理科の学習では、「ヒトの体のつくりと運動」という学習しています!ヒトの体は骨があることによって体を支えることができたり、筋肉によって重い荷物を持つことができたり、関節によって腕や足を曲げることができたりするということを学習しました。

この学習のまとめの活動では、ヒトの体のつくりと動物の体のつくりの違いについてタブレットを活用して調べ、まとめる学習をしました。

各班に分かれて、犬・カメ・クジラ・鳥・ペンギンの5種類の動物とヒトを比べることができました。タブレットの使い方もとても上手になってきていて、インターネットを使って調べ、文章や画像をコピーして、スライドに貼り付けたり、文字に色付けしたり、フォントの大きさを変えたりすることは、当たり前のようにできるようになってきました。

また今回は、発表の様子を自分たちで動画撮影したり、ストップウォッチ機能を活用したりして、話すスピードや話し方も客観的に見ながら、次の自分たちの発表に活かすこともできました。これからも、協働学習も情報モラルも大切にしながら、ICT学習を進めていけたらと思っています。

11月9日(火)5年生調理実習「ゆでたまご」

注目

家庭科では、緊急事態宣言が解除されている状況をふまえて調理実習を行うことができました。今回は、「ゆでる」調理に関する知識や技能を身に付けるために「自分好みのゆで卵づくり」を行いました。みんな思い思いの固さのゆで卵にすることを目指して楽しく調理することができました。
また、「切る」ことの技能向上を目指して、きゅうりを切る練習をしました。「輪切り・細切り・みじん切り」のいずれかの切り方に挑戦しましたが、みんな上手に切れることができました。今回の実習には、「岡野っ子応援隊」として、地域の在住の「山本様・川口様」にお越しいただき、ご協力いただきました。本当に、ありがとうございました。
11月9日 ゆでたまご1
11月9日 ゆでたまご2
11月9日 ゆでたまご311月9日 ゆでたまご4

11月9日(火) 避難訓練(火災)

注目

本日は、小幼合同で理科室から火災が発生し、煙が校舎内に充満した非常事態を想定した避難訓練を実施しました。
雨のため、第2避難場所である体育館に避難しました。全校生と全園児が避難するまでにかかった時間は、2分39秒。みんなハンカチで口をおさえ、静かに避難することができました。
いつ起こるかわからない火災や災害に備えて、放送を聞いてから慌てずに行動することや「お・は・し・も」を守って安全に避難する大事さについてもみんなで再確認することができました。今後も、子どもたちの防災意識を高める取り組みを続けていきます。
避難訓練1
避難訓練2
避難訓練3
避難訓練4

幼稚園 秋の遠足 ~秋を全身で楽しんだよ!~

注目

11月2日(火)は、篠山幼稚園のお友達、そしてトライやるの中学生と一緒に、ユニトピアささやまへ秋の遠足に行きました。

赤や黄色に紅葉した木々がみんなを迎えてくれ、「わぁ綺麗♪」と、子ども達もうっとり。風が吹くと落ち葉がヒラヒラ舞い、「落ち葉の雪が降っているみたい♪」と大喜びでした。

落ち葉や木の実を集めたり、川の石を飛び越えて遊んだりした後は、篠山幼稚園のお友達と『第2回はらっぱ運動会』を開催しました。はらっぱリレー、はらっぱ綱引き、まつぼっくり拾い競争と、全身で秋を感じ、盛り上がりました!

たくさん体を動かした後は、お待ちかねの愛情たっぷりのお弁当!

笑顔いっぱいの1日でした。

ユニトピアささやま 木の枝リレー ユニトピアささやま はっぱひろい ユニトピアささやま つなひき

幼稚園 3B 体操をしました!

注目

10月29日(金)は、地域の講師の方にお越しいただき、今年度1回目の3B体操をしました。

楽しいダンスを教えてもらったり、ボール、ベル、五輪ベルダーを使った運動遊びをしたりし、音楽に合わせて様々な動きにチャレンジしました。

「やった!できた!」「もう1回やりたい!」「〇〇ちゃん、頑張れ!」と、できるようになったことを喜んだり、諦めずに何度も挑戦したり、友達を応援したりしていました。

どんなことにも積極的に取り組み、友達みんなで楽しめる、岡野キッズ達です!

幼稚園3B体操

来年度入学説明会・就学時健康診断を行いました。

注目

10月29日(金)に、校医先生にもお世話になり、来年度入学予定者の就学時健診と入学説明会をおこないました。

来年度の入学予定者は10名です。数年の本校の児童数と比べると少ないですが、10名揃ってみんな元気に入学してきてくれる日を楽しみにしています。

 

 

6年生 ストレスとのつきあい方についての授業

注目

6年生は、10月27日(水)に、スクールカウンセラーの先生に、「ストレスとのつきあい方・向き合い方」についてお話をしていただきました。人はそれぞれ色々なストレスを抱えながら過ごしていること、そのストレスとうまく向き合い、自分も大切にし相手も大切にしながら発散させる方法等を教えていただきました。この授業を受けて、これからも6年生が、益々、クラスの中や学校の中、社会の中での多様性を認めながら、自分の力を伸び伸びと発揮し、穏やかに生き生きと過ごせるとよいですね。

6年生 スクールカウンセラー授業

1年生 お楽しみ会の準備中です!

注目

1年生では、運動会をがんばったりや日々の授業をがんばったりしているご褒美として、みんなでお楽しみ会を計画しています。ちょうどハロウィンの時期ですので、色画用紙でかぼちゃの形の形を作ったり、折り紙でお菓子のプレゼントを作ったりして楽しく準備をしています。すごく上手に作っているので本当に驚きました!休み時間までグループで集まって取り組んでいる子もいます。片付けも「私がペンを片付けるから、折り紙を片付けてね!」といった様子で、お友だちとうまく協力していました。いいお楽しみ会になるといいですね。1年ハロウィン 1年ハロウィン

6年生 地層と化石の学習

注目

10月20日(水)に、「丹波篠山市立太古の生きもの館」から化石保護技術員の先生をお招きして地層と化石の学習をおこないました。

まずは、教室で篠山層群の成り立ちや、篠山層群から見つかった恐竜の化石のお話を聞きました。わたしたちの住んでいる丹波篠山から世界的にも貴重な化石の発見が続いていることに驚いていました。

つぎに、体育館で、化石調査をしました。石の割り方や化石の見分け方を教えていただき、集中して取り組みました。1時間取り組んだ結果、「カエルの化石」や「卵の殻の化石」を見つけることができました。

理科の学習でも地層や化石の学習がはじまります。今回の体験を学習にもいかしていきたいと思います。

酒井隆明市長に来校いただきました

注目

10月15日(金)に丹波篠山市の市長である「酒井隆明市長」が岡野小学校の4年生のために学校に来てくださいました。

酒井市長は、『丹波篠山の良さ』や『丹波篠山の取り組み』をお話してくださいました。

それだけでなく、校外学習に行くことができない4年生のことを考え、『丹波篠山市として取り組んでいる防災』についてもお話をしていただくことができました。

また、酒井市長のお話だけではなく、スペシャルゲストとして、デカンショ節保存会のみなさんや丹波篠山市のマスコットキャラクターである「まるいの」にも登場をしてもらって、みんなでデカンショ節を踊ることができました。  

10月18日(月) 19日(火) 体力UPサポーター派遣事業 「器械運動」 

注目

10月18日(月)と19日(火)の2日間にわたり、子どもたちの体力向上を目指す県教育委員会の事業として「体力UPサポーター派遣事業」を行います。講師として、ディナモ氷上体操クラブより市川先生にお越しいただき、器械運動としてとび箱運動をご指導いただきました。
18日(月)は、5年生が主として「首はねとび」、2年生が「いろいろなとび箱遊び」、4年生が「台上前転」に取り組みました。スモールステップを意識した段階的な指導をしていただくことで、子どもたちもみるみるうちに上達していきました。とても楽しそうに器械運動に取り組む姿を見て、子どもたちの体力向上につながるよい機会になったと感じています。
明日は、1年生「とび箱遊び」、6年生「頭はねとび」、3年生「かかえこみとび、台上前転」をご指導いただきます。

2年「とびばこ遊び」

2年生「体力UPサポーター事業の様子」

2年生「器械運動」

2年生「いろいろなとび箱遊び」

 

4年生「器械運動」

4年生「かかえこみ跳び」

4年生「器械運動」

4年生「台上前転」

5年生「器械運動」

5年生「首はねとび①」

5年生「器械運動」

5年生「首はねとび②」

 

幼稚園 なかよし運動会、大成功!!

注目

10月14日(木)は、なかよし運動会を開催しました。7日(木)には小学生と一緒に運動会を経験し、体を動かす楽しさを感じたり、小学生の姿に憧れをもったりした子ども達。

「どんな運動会にする?」「何の種目をする?」「ルールは?」と、みんなで相談し、進めてきました。

“勝って嬉しい!””負けたら悔しい!””友達を応援する””友達と一緒に力を合わせるって楽しい!”運動遊びを通して様々なことを学んだ子ども達です。

どの競技も、勝っても負けても力いっぱい頑張る姿は、とても立派でした、(特に、大人チームVS子どもチームの綱引きは、引っ張っても引っ張っても綱が動かず、大人チームがかなり手強かったです!結果は・・・無事に勝てました♪)

最後はキラキラの金メダルをかけていただき、充実感いっぱいの運動会でした。

6年生 修学旅行1日目「帰校式」

注目

10月13日(水)18:00、全員元気に、予定より少し早く修学旅行から帰ってきました。校長先生等から「多くの子がルールを守り、よい旅行になった。あと半年、この調子でみんなで色々な事にがんばりましょう。」というお話をしていただきました。解散後は、早速保護者の方のもとへ行き、お土産を見せたり、思い出話をし始めたりしていました。

 

6年生 修学旅行「おいしく夕食をいただいています。」

注目

修学旅行1日目もいよいよ終わります。みんな元気に宿泊先に到着し、入館式を終えて、一日の疲れがとれる豪華な夕食をいただいています。夕食後はお風呂をいただいて就寝します。明日の朝もみんな元気にスタートできますように・・・

6年生 修学旅行「厳島神社見学とお買い物」

注目

修学旅行1日目の2つ目の学習、宮島での厳島神社見学を行い、商店街でお土産のお買い物をしています。写真で見ていた神社を生で見てその偉大さに驚いたり、特産品の並ぶお店に目を輝かせたりしています。もうすぐ宮島をあとにして、今夜お世話になる宿泊先に向かいます。

6年生 修学旅行「宮島に向けて出発!」

注目

6年生は、10月12日(火)午後の平和公園での学習を終え、宮島口港からフェリーに乗って宮島へ向かいました。宮島では、厳島神社の見学とお土産の買い物をします。往路で少し車酔いをした子等もいましたが、その後は元気に過ごしています。

宮島行きのフェリー

修学旅行中の1~5年生の様子

注目

10月12日(火)は6年生が修学旅行に出かけました。その間、5年生がリーダーとなって、学校ではみんなそれぞれに落ち着いて学習に勤しんでいます。

1年生 国語

1年生 国語「上」とい漢字を覚えました。

2年生算数

2年生算数「かけ算」の問題にチャレンジしています。

4年生理科

4年生理科「ヒトの体のつくり」で体のどこに筋肉があるかを考えています。

3年生算数

3年生算数「重さ」の問題を解いています。

5年生音楽

5年生音楽「鑑賞」の曲で使われている楽器は何か出し合っています。

6年生 修学旅行に出発しました!

注目

6年生は、10月12日(火)から13日(水)に、広島県方面へ修学旅行へ行っています。集合時は少し霧雨が降っていましたが、全員揃って元気に出発しました。順調に現地に到着し、11時半からは平和記念資料館を班ごとに見学した後、昼食を食べました。午後は、語り部さんによる講話を聞いたり、平和公園内を見学します。

令和3年度 秋季運動会

注目

10月7日(木)、秋晴れのもと、岡野小学校・幼稚園秋季運動会を実施しました。今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、午前中での開催としました。
全学年での「開閉会式」、各学年と幼稚園の「走」、学団の「競争演技」、6年生プログラム「障害物リレー」のプログラムで実施しました。

地域の皆様には岡野っ子のがんばりをご覧いただけませんでしたが、どの児童・園児も、自分の力を精一杯出し切りがんばりました。その様子の一部を写真で紹介します。

なお、近隣の皆様には、練習中や当日、朝早くから放送の音等でご迷惑をおかけしましたが、温かいご協力をいただき本当にありがとうございました。

開会式1

開会式

開会式2

開会式

ラジオ体操

ラジオ体操

ラジオ体操

ラジオ体操

1年生走

1年生走

1年生走

1年生走

2年生走

2年生走

2年生走

2年生走

幼稚園走

幼稚園走

幼稚園走

幼稚園走

1・2年生玉入れ

1・2年生玉入れ

1・2年生玉入れ

1・2年生玉入れ

3・4年生台風の目

3・4年生台風の目

3・4年生台風の目

3・4年生台風の目

3年生走

3年生走

3年生走

3年生走

4年生走

4年生走

4年生走

4年生走

6年生障害物リレー

6年生障害物リレー

6年生障害物リレー

6年生障害物リレー

5・6年生綱引き

5・6年生綱引き

5・6年生綱引き

5・6年生綱引き

5年生走

5年生走

5年生走

5年生走

6年生走

6年生走

6年生走

6年生走

閉会式

閉会式

閉会式

閉会式

 

令和3年度 第2回岡野小学校運営協議会の開催について

注目

本年度第2回岡野小学校運営協議会を以下の通り開催いたします。若干名の傍聴が可能ですので、ご希望の方は、当日10時30分までに事務局(岡野小学校 教頭)までご連絡ください。(電話 079-552-0553)

 

1 日時  令和3年10月14日(木)13時10分より

2 会場  岡野小学校 会議室 他

3 出席者 委員11名(本校職員含む)

4 内容  13:10~13:20 日程説明等

13:20~14:05 授業参観(廊下から)

14:05~14:20 休憩

14:20~15:30 協議(学校の様子、学校評価(職員)、漢字検定、安全点検、今後の取組、その他)及び連絡事項

15:30~16:00 漢字検定 募集準備作業

3~6年生 運動会前日準備をしました。

注目

10月6日(水)1時間目は、3~6年生で、運動会前日準備をしました。割り当ての仕事をとても意欲的に熱心に行う姿がたくさん見られました。みんなで明日の運動会を成功させましょうね!明日の運動会は、平日開催で、保護者の方のみ人数を制限しての観覧となりますが、保護者の皆様に子どもたちのがんばりをご覧いただければ嬉しいです。

運動会予行演習を行いました。

注目

10月5日(火)午前中に、運動会予行演習を行いました。予想以上の暑さに苦労しましたが、子どもたちは、練習の成果を出して演技をしていました。

開会式

開会式

ラジオ体操

ラジオ体操

1年生走

1年生走

2年生走

2年生走

1・2年生玉入れ

1・2年生玉入れ

3年生走

3年生走

4年生走

4年生走

3・4年生台風の目

3・4年生台風の目

5年生走

5年生走

6年生走

6年生走

6年生しっぽ取り

6年生しっぽ取り

幼稚園年少走

幼稚園年少走

幼稚園年長走

幼稚園年長走

5・6年生綱引き

5・6年生綱引き

閉会式

閉会式

 

6年生「戦争の絵本から学ぶ平和」

注目

6年生は、9月28日(火)に、図書館支援員さんに「伸ちゃんのさんりんしゃ」という絵本の読み聞かせをしていただきました。図書館支援員さんの「もう二度とくり返してはいけない」という言葉がとても心に残りました。戦争で失われた多くの命を忘れずに今を真剣に生きることの大切さを学びました。修学旅行での広島での学びにもつなげたいと思います。

6年図書館支援員

3年生「ため池で環境学習」

注目

3年生は、9月27日(月)に、東浜谷にある浜谷池に行き、ため池について学習をしました。今年度、浜谷池はため池改修工事のため、水を抜かれるそうです。ため池の水を抜くということはなかなかないので、丹波県民局篠山土地改良事務所より「この機会にため池についての学習やため池に住む生き物について学習しませんか」というお話をいただき、一緒にため池の環境学習をすることになりました。

浜谷池は農業用ため池であることや大雨の際に家や田んぼへの被害を少なくする役割があることを教えていただきました。

また、ため池は生物のおうちでたくさんの生き物が住んでいる話を聞き、実際に浜谷池で見つかった生き物を見せていただきました。ブルーギルやシマヒレヨシノボリやすじエビなどがいました。でも、そのほとんどがブルーギルでした。東浜谷の自治会長の竹内さんは「昔はもっとたくさんの生き物が住んでいた。しかし、外来種であるブルーギルが持ち込まれ、生態系が変わってしまった。」とおっしゃっていました。外来種については、オオムラサキの学習をした際に里山をあらす外来生物について学習していたようで「知ってる!」と、とても興味深くお話を聞いていた子どもたちでした。

最後に、「ため池には危ないところがあるので絶対に子どもたちで行かないようにしましょう」という話を聞きました。

作物を作るために必要なため池、たくさんの生き物が住むため池をみんなで守っていきたいです。

環境学習 環境学習 環境学習

5年生 教育実習生の先生と「はじめまして」

注目

9月13日(月)から教育実習生が1名来校されています。10月8日(金)までの約一か月間、新型コロナウイルス感染対策を取りながら、主に5年生教室で子どもたちと一緒に過ごされます。

初日には、「お迎えパーティー」として、子どもたちが考えた自己紹介&クイズやだるまさんが転んだをして交流を深めました。子どもたちも、休み時間には積極的に声をかけて遊びに誘ったり、話しかけたりしています。とても優しい先生なので、みんなもすぐに打ち解けることができました。これから、授業やいろいろな体験を通して、先生になられるよい実習となることを期待しています。5年生だるまさんが転んだ

4年生・幼稚園「岡野小学校を紹介しよう!」

注目

4年生は、国語科「学校のことを紹介しよう」の学習で、9月16日(木)に岡野幼稚園の子たちと交流会をしました。

4年生にとっては、学校の紹介は2度目で、1度目は、2年生の時に1年生を対象に、学校案内をしました。その時は1つ年下の子を対象に学校の場所や教室の名前等を一緒に回りながら説明をしましたが、今回の学校紹介は、もっと年の離れた幼稚園の子たちに小学校の紹介をしました。

年齢が4~5歳離れていること、まだまだ字も読めないことも考えて、説明の方法も工夫しました。

タブレットを使って、写真を撮ったり、イラストを使ったりして、幼稚園の子にも伝わるように発表の方法を工夫することができました。

幼稚園の子たちも、小学校のことを興味津々で話を聞くことができていました♪

また、17日(金)には、幼稚園の子が、4年教室にお礼の手紙を届けに来てくれました。

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

発表の様子

お礼のお手紙を持ってきてくれました。

お礼のお手紙を持ってきてくれました。

お礼のお手紙

お礼のお手紙

3年生 算数「長さ」の学習

注目

3年生の算数では「長さ」の学習をしました。これまで、2年生の「長さ」の学習では、㎜・cm・mなどの単位を学習していましたが、3年生では㎞という単位を学習しました。1㎞は1000mであることや1㎞500m+600mなどのような長さの計算の仕方を知りました。

また、まきじゃくを使って、教室の縦と横の長さや運動場のはしからはしまでの長さを予想してから実際に測ってみるなどの学習をしました。

3年長さの学習 3年長さ調べ

2年生 国語「うれしくなることば」

注目

2年生は、2学期になって、学習に対してこれまで以上に意欲的に取り組んでいる子どもたちがいます。チャイムと同時に授業を始めることが定着し、漢字をていねいに書こうとよい姿勢で授業に臨む子も増えてきました。算数では、筆算も得意になり、「もっとやりたい。」と時間いっぱいまで計算問題に挑戦しています。苦手な子も最後まであきらめずに問題を解いている子がいて、クラス全体で前向きに取り組めています。

国語科では『うれしくなることば』をあつめようという学習をしました。互いの話に関心を持ち、相手の発言を受けて話をつなぎながら、尋ねたり応答したりし、話し合う学習です。子どもたちは、友だちの「うれしかったことば」に対して「誰に言われましたか。」「どんな気持ちがしましたか。」などと質問し、話を上手につなぐことができていました。

2年話し合い

1年生「発表が上手になってきました!」

注目

1年生は、いろいろな授業で、みんなの前で発表する機会が増えてきました。指さし棒を使いながら、「〇〇は△△だと思います。」と、上手に発表できるようになってきています。

みんなの前で発表するのは緊張する子もいますが、「失敗しても大丈夫!一生懸命発表したことを笑う人は、このクラスにはいないよ!」といつもみんなで言っています。友だちのがんばりを素直に認めて応援できる温かいクラスになってほしいと思います。

1年発表

 

5年生の学習の様子「図工(クロッキー)」「総合(プログラミング)」に挑戦!

注目

図工科では、友だちの背中をクロッキー(短時間のうちに、鉛筆などで写生した絵、または素描のこと。)と呼ばれる技法で人物描写にチャレンジしました。初めて挑戦する子も多かったですが、みんな頑張って課題に取り組み、上手な作品を仕上げることができました。
0309105年図工
総合的な学習の時間では、1人1台タブレット端末を使って、プログラミングに挑戦しました。正方形,正三角形などの図形の上を走る車のプログラミングを組んで、目的地までたどり着くことができれば成功となるプログラムに挑戦しました。みんな意欲的に何度もチャレンジして、目的地まで車を走らせることができました。今後も、タブレット端末を使っていろいろなことに挑戦していきます。
0309105年プログラミング
0309105年プログラミング2

9月10日更新「学校施設開放について」丹波篠山市より

注目

9月10日(金)更新
9月10日(金)市対策本部会議が開かれ、令和3年9月13日(月)以降の社会体育施設については、緊急事態宣言の延長に伴い、引き続き下記の通り利用制限が延長されることとなりましたのでご注意ください。
             記
対象期間 令和3年9月30日(木)まで
措置内容 屋内施設(体育館、武道場等)・・・利用は20時まで
     屋外施設(グラウンド)・・・・・・利用は20時まで
利 用 者 【個人】市内の方に限る(在住・在勤・在学)
     【団体】市内に拠点を置く団体に限る
各学校から公民館へ許可書(控)が回付されている申請団体のうち、
対象期間に施設利用予定のある団体には、添付の文書にて当方から周知します。
(利用日が近い団体については個別に電話連絡をいたします。)

緊急事態宣言が延長されたことを踏まえた対応について (令和3年9月10日時点)

注目

本日保護者配布した文書です。翻訳してご覧いただけるように、以下の通り、通知文本文を記載いたします。

***************************

令和3年9月10日

保護者 様

丹波篠山市教育委員会

緊急事態宣言が延長されたことを踏まえた対応について(令和3年9月10日時点)

 

保護者のみなさまにおかれましては、丹波篠山市の教育行政にご理解とご協力賜り厚くお礼を申しあげます。新型コロナウイルス感染症に関しても、家庭での手洗いや検温等による感染拡大防止に取り組んでいただいておりますこと感謝いたします。

さて、見出しのことにつきまして、兵庫県の緊急事態宣言が9月30日まで延長されることを踏まえ、9月13日から9月30日までの感染防止対策として、学校園におきましては下記の通り対応いたします。

つきましては、お子様の健康・安全を最優先に、学校園では最大限の感染防止に努めてまいりますので保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

なお、今後、状況に応じて変更が生じることがあることを申し添えます。

1.対象施設

保育園、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、特別支援学校、預かり保育施設、

児童クラブ

 

2.教育活動について

(1)「学校園に持ち込まない、学校園内に広げない」を基本に、十分な感染防止対策を徹底したうえで、教育活動を行います。

・校園外から大人数を呼び込むような校園内行事(オープンスクール、学校説明会、授業参観等)の実施は見合わせます。やむを得ず実施する際には、マスク着用、消毒はもとより体調が不調の場合は来校園を自粛していただくなど感染防止対策の徹底を改めて周知するとともに、1回あたりの参加人数の制限や座席の間隔を広く取るなどの対応を行います。

・体育祭、運動会についても、原則、実施を見合わせます。ただし、密になる種目を削減するなど内容等を精選した上で、分散開催や学年単位にするなど小規模にして実施することは可とします。

・県外での活動は、原則行いません。

 

(2)修学旅行について

本市の定める「令和3年度修学旅行等実施基本指針」に基づき、兵庫県の緊急事態措置実施期間中に予定している修学旅行は、兵庫県が緊急事態措置区域から除外されるまで、実施を見合わせます。

 

(3)部活動について

原則、休止とします。ただし、公式大会への参加及び参加に向けた活動に限り、次のように

最小限で実施を可とします。

・大会初日から起算して4週間前からとします。

※文化祭、定期演奏会等が最終学年にとって部活動の最終発表会となっている場合は、大会と同様に扱うこととします。

・実施場所は自校(合同チームを含む)のみとします。

・練習試合は行わないこととします。

・活動日及び時間は、「丹波篠山市中学校部活動ガイドライン」「いきいき運動部活動」、「文化部活動の在り方に関する方針」を踏まえ、平日(4日)で2時間以内、土日のいずれか1日で3時間以内とします。

・学校関係者(教職員、部活動支援員等)以外の者(保護者、OB等)の参加を見合わせます。

 

3.ご家庭へのお願い

(1)家庭における感染防止対策について

・お子様並びに兄弟姉妹、同居のご家族に、喉の違和感(イガイガ、ゴロゴロ等)や発熱等の風邪症状がある場合(ワクチン接種後の発熱も含む)、PCR検査受診者がいる場合は、学校園へ連絡いただくとともに登校園しないようお願いします。(出席停止扱いとします)

なお、学校園で発熱した場合や体調異常を確認した場合は、原則として下校・降園させます。その場合、学校園から保護者に連絡します。

・お子様または同居の家族が、「感染」もしくは「濃厚接触者」と確認された場合や「感染の疑いがある」場合には、速やかに学校園へ連絡をお願いします。

また、夜間や休日など、学校園に連絡がつかないこともあります。その場合はインターネットを利用した連絡システムを、パソコン、スマートフォン等からご利用ください。入力されますと、その情報が学校園に届くことになっています。

連絡先アドレス https://eri.tambasasayama.jp/202012tbs3144/

・不要不急の外出を控え、感染拡大防止に努めていただきますよう重ねてお願いします。

(2)学校園以外の活動における感染防止について

・塾やスポーツクラブ、スクール等に通う場合においても、事業者が実施している感染防 止対策を遵守し、お子様及び家族に発熱等の風邪症状がある場合やPCR検査受診者がいる場合は参加しないようお願いします。行き帰りには、マスクの着用を徹底し、コンビニでの飲食、会話などは避け、速やかに帰宅させてください。

4.相談先等

・SNS悩み相談(16:00~22:00)  https://pref-hyogo.school-sign.jp/

・丹波圏域発熱等受診・相談センター

0795 -73-3765 (平日 9:00~17:30)  079-552-7359 (夜間休日)

・兵庫県新型コロナウイルス健康相談コールセンター 078-362-9980(24時間対応)

3年生「タブレットPCを使って」

注目

昨年度末に導入された1人1台されたタブレットPC(コンピュータchrome book)をどのように使っているのか聞かれることがあります。

3年生は、体育の時間にタブレットPCを使って、マット運動をしている様子を動画撮影し自分が上手にできているかを確認したり、タブレットPCで文章が打てるようにタイピング練習をしたり、1学期から育てていた黒豆の生長をカメラで撮って残したりしています。

ローマ字打ちでのタイピングは、少し前までは全くできない子も多かったのですが覚えるのが早く、少しずつ速く正確に打てるようになっていて驚いています。タイピングをするためにローマ字もしっかり覚えようとがんばる子も増えています。また、操作が得意な子が友だちに使い方を教えてあげる場面も見られます。

今後も子どもたち1人1人の情報活用能力や創造力等の資質・能力をより育成するためにこの1人1台あるタブレットPCを学習道具として上手に活用していきたいです。