自然学校 篠山A連合 2日目「魚釣り」

2日目の午前中は、予定していた「竹野子ども体験村」にて、魚つりをすることができました。魚釣りをはじめてする子もいましたが、みんなで普段できない体験をすることができることが自然学校の魅力です。見事、魚を釣り上げた子もいました。

自然学校 篠山A連合1日目

いよいよ5年生での自然学校が始まりました。お家の方々に見送られながら学校を出発し、これから4泊5日の間、兵庫県の竹野浜海岸で過ごします。

出発前、円山川公苑でのカッター、カヌー、カヤック体験ができるか心配していましたが、私たちが円山川公苑に到着すると雨もやみ、予定通りすべての活動が実施できました。友達と息を合わせて進むカッターやカヌーができたことで、友達と協力することの大切さを学びました。貴重な体験ができて良かったです。

夕方からは、「奥城崎シーサイドホテル」で、おいしい夕食や気持ちのよいお風呂、それぞれの部屋で友達と過ごす時間が楽しみです。

カッターカヤックカヌーみんな元気です

プール水泳がはじまりました

プール水泳がはじまりました。今週から急に猛暑日となり、子どもたちが待ち遠しく思っていたプール水泳にぴったりな気候になりました。しばらく暑い日が続きそうですので、どの学年もたくさんプールに入って、泳ぎの上達を目指します。

3年 黒豆の種まき

6月17日(火)は、3年生が環境体験で1年間を通してとりくんでいく黒豆栽培が始まりました。今日は、2名の農業委員さんに黒豆の種まきの仕方を教えていただきました。子どもたちは、これから始まる黒豆栽培に意欲満々です。これから、秋に大きな黒豆が育つまでしっかりと育てていきたいです。

5年生 田植え体験

6月13日(金)は、5年生と篠山産業高校の「農と食科」の3年生の生徒さんと一緒に田植え体験を行いました。もちろん、5年生の児童たちにとって、田植えの経験をすることは初めてです。田んぼの中に足を直接入れた時の感触や実際に手で苗を植える体験はとても新鮮で、楽しかったようです。地元の高校生の先輩方が優しく教えてくださったことも、すごく喜んでいました。こうしたキャリア教育の一環としての取り組みが、子どもたちにとって地域を愛する心を育み、社会に出るまでの将来を考えるきっかけになっていると感じています。

1・6年 交流会

6月12日(木)に、1・6年生で「1・6年生交流会」を実施しました。

6年生が1年生のために企画した「1年生を迎える会」のお礼として、今度は1年生が6年生と一緒に作るキーホルダーづくりを企画した交流会です。

1年生にとって6年生と一緒にキーホルダーを作るのは、とっても楽しかったようです。大喜びしていた1年生はもちろん、6年生も1年生からのプレゼントをもらって、大満足でした。自分たちが企画した行事が大成功した達成感とともに、感謝されることのうれしさを改めて感じられる1日となりました。

3・4年 自転車教室

6月12日(木)は、昨日から延期していた自転車教室を実施することができました。

自転車の安全な乗り方や気をつけることについて全体で確認した後、体育館周辺で安全に自転車に乗る練習をしました。4年生はもちろん、初めての体験となる3年生も、とても上手に自転車の運転をすることができました。

これからは、地域などでも自転車に乗る機会が増えます。ヘルメットと安全タスキを必ず着けて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

5年生 自然学校事前交流会

6月12日(木)に5年生の自然学校事前交流会をおこないました。

岡野小学校と篠山小学校の合同「篠山A連合」で、6月23日(月)~27日(金)までの4泊5日間で奥城崎 竹野浜海岸付近に自然学校に行きます。

本日は、両学校の5年生が初めて顔合わせをする事前交流会でした。初めて出会う友だちと自己紹介したり、活動班の班長・副班長を決めたり、カッター体験の乗る場所を決めたりしました。初めてでしたが、仲良く話し合いながら相談して決めることができていました。もうすぐ始まる自然学校が楽しみに思えるような事前交流会となりました。

「交通安全教室」

6月11日(水)は、交通安全教室をおこないました。
2時間目に、篠山警察の方と交通指導員さんにお越しいただき、歩行訓練を実施しました。

篠山警察からお越しいただいた方からは、児童・園児に向けて気をつけることとして、以下の4点のお話がありました。
1点目「雨天時は車の運転手の方からも、歩行者が特に見えにくくなるので、気をつけること。」2点目「青信号でも車が停まってくれるとは限らないので、必ず自分で左右の確認をして横断歩道を渡ること。」3点目「安全旗は、運転手からしっかりと見えるように出すこと。」4点目「信号が点滅しだしたら、無理に渡らないように安全な行動を心がけること。」

お話を聞いた後には、あいにくの雨の中でしたが、児童・園児たちは教えていただいたアドバイスを守りながら、地区ごとにしっかりと歩行訓練をすることができました。

1年に1回だけの交通安全教室の学びを大切にし、今後とも毎日の登下校を安全・安心に気をつけながら過ごします。