令和6年度4年生レベルアップ

注目

桜咲く4月の始業式から早一年、今日で4年生の学習が修了します。自分らしく、のびのびと1年間生活してくれたことをうれしく思います。

「レベルアップ」の目標通り、一つ一つ壁を乗り越えるたびに結束し、自分たちで考え、たくましく成長していきました。

清掃センターへ

清掃センターへ

楽しみにしていた校外学習!

楽しみにしていた校外学習!

青空のもとでお弁当を食べたよ。

青空のもとでお弁当を食べたよ。

おいしいお弁当ありがとう。

おいしいお弁当ありがとう。

学習も一生懸命がんばりました。

学習も一生懸命がんばりました。

みんなで話し合いながらたくさんレベルアップ!

みんなで話し合いながらたくさんレベルアップ!

学習発表会!

学習発表会!

ごみについて調べたことを発表したよ。

ごみについて調べたことを発表したよ。

みんなが一つになって、地球を美しくレベルアップ!

みんなが一つになって、地球を美しくレベルアップ!

また、4年生最後の参観日で行った「10才の祝い」では、一人ひとりが自分の将来の夢を堂々と語る姿に感動しました。

堂々と自分の夢を宣言したよ。

堂々と自分の夢を宣言したよ。

おうちの人とじゃんけん列車!

おうちの人とじゃんけん列車!

おうちの人からのお手紙に思わず涙も…

おうちの人からのお手紙に思わず涙も…

4月からは5年生。岡野小学校を引っ張っていく高学年として、さらに「レベルアップ」していってくれることと期待しています。

みんなでレベルアップ!

みんなでレベルアップ!

卒業証書授与式

3月21日、小学校の卒業証書授与式が行われました。6年間通った校舎・先生方ともお別れです。思いで深い岡野小学校を立派に卒業していきました。6年生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

朝のあいさつ運動

児童会では、「朝のあいさつ運動」を実施しています。寒さが厳しい中でも、元気な声で交わされています。登校するみんなが笑顔で元気に「おはようございます」と声をかけ合い、その姿から活気と優しさが広がっています。このあいさつ運動のおかげで、一日の始まりを明るく迎えることができるだけでなく、学校全体がより良い雰囲気に包まれています。児童会の取り組みは、子どもたちに笑顔と元気を与え、絆を深める大切な時間となっています。

これからもみんなで元気よくあいさつを続けていきましょう!

薬物乱用防止教室(6年)

1月22日(水)に、薬物乱用防止教室を行いました。さつき薬局から、本校薬剤師の小島さんが来校され、普段使っている薬や、薬物についてお話をしていただきました。「決まった回数と量を守って薬を使うこと。」「薬物は一回でも使用すると乱用になる。」など、基本的な知識を教えてもらった後、「もし誘われたらどう断るか。」などの断り方まで教えてもらうことができました。子どもたちの感想に、「断り方を覚えておきたい。」「普段使っている薬まで気を付けないといけないことが分かった。」など書かれていて、有意義な時間を過ごすことができました。

薬物乱用防止教室の様子

八の字跳びに挑戦中(5年生)

体育の時間に「なわとび」に取り組んでいます。
大なわで行う「八の字跳び」では、みんなで声を掛け合い、協力しながら楽しく挑戦しています。跳べたときは大喜びし、失敗したときには「あーっ!」と声が上がりますが、そのたびに励まし合いながら頑張っています。
初挑戦の日には「100回」跳ぶことができました。最終の目標は「1000回」です!これからもみんなで力を合わせて挑戦を続けていきます。

みんなで力を合わせて八の字跳びを んーやってみよう!

ぞうきんがけリレー

「学校ピカピカ委員会」の提案で、全校生で ”ぞうきんがけリレー”をおこないました。岡野小学校では、掃除も毎日15分間頑張っています。教室の机がきれいに整理整頓されていたり、トイレのスリッパもきちんと並んでいます。これからもよい環境を自分たちの手でつくっていきましょう。

 

避難訓練及び1.17メモリアル集会

阪神淡路大震災から今日で30年を迎えました。岡野小学校では地震を想定した避難訓練と「1.17メモリアル集会」と題して、全校生・全職員で黙祷をおこない、そして、玉井人幸さんにご来校いただき、講話をしていただきました。そして、最後に「しあわせ はこべるように」を全校生で歌ってメモリアル集会を閉じました。命の大切さを改めて実感する集会となりました。

 

算数科「割合」(5年生)

5年生では算数の「割合」の学習に取り組んでいます。「割合」は5年生の算数の中でも難しい単元の一つですが、子どもたちは題意をしっかりと理解しようと努力しながら、関係図や式を書き出して、一生懸命に考えています。また、わからないところがあると友だち同士で意見を出し合い、協力しながら問題を解決しようとする姿がとても印象的です。このように、自分で考える力や仲間と協力する力を伸ばしながら、割合の学習を進めています。引き続き、子どもたちが「わかった!」「できた!」という達成感を味わいながら学びを深められるよう、みんなで頑張っていきます。

校内書き初め大会(5年生)

1月9日(木)校内書き初め大会を行いました。寒さが感じられる体育館ではありましたが、その冷たい空気が新春の清々しさをより一層感じさせ、特別な雰囲気の中での書き初め大会となりました。5年生の題目は「強い決意」で、子どもたちは一字一字に思いを込め、真剣な表情で筆を進めていました。その姿は大変印象的で、日々の成長を感じることができました。この書き初めを通して、子どもたちが今年の目標や決意を新たにし、さらに飛躍してくれることを願っています。