平和記念資料館を見学し、平和記念碑めぐりをしました。
その後、体験講話を聞き、平和に対する思いを強めました。



平和記念資料館を見学し、平和記念碑めぐりをしました。
その後、体験講話を聞き、平和に対する思いを強めました。
12時ごろ原爆ドームに付き、平和公園で平和セレモニーを行いました。
その後も元気に活動できました。
10月6日(金)に、オープンスクールを実施しました。
たくさんのお家の方や地域の方に来校していただき、子どもたちが頑張って学習する姿などを見ていただけることができました。ありがとうございました。
また、3・4校時に、鼓篠組のみなさんによる演奏会を全校生で聴きました。
体の芯に響くほど迫力のある太鼓の音と、力強くばちを振るう姿に圧倒され、子どもたちも食い入るように聴きました。ワークショップとして、太鼓を叩かせてもらったり、かけ声に合わせて音を合わせたりしました。岡野小学校の卒業生でもある、泉水雄太さんのお話に心打たれ、また校歌をピアノと太鼓、和笛のセッションする場面があり、子どもたちも校歌を口ずさみながら楽しく過ごしました。
鼓篠組のみなさん、ありがとうございました!
9月21日(木)に、サツマイモを収穫しました。5月に植えたサツマイモも葉が茂って大きく育ち、子どもたちもこの日を楽しみにしていたようです。「今年は日照りが続いてサツマイモは小さいかもしれない。」とお話がありましたが、大きいものから小さいものまでサイズは様々なたくさんのサツマイモを収穫することができました。
小学校に入学してはじめての運動会が開催されました。
毎日の練習のふりかえりでも、「緊張するけど、勇気を出して頑張りたい。」と書いていた子もいましたが、ドキドキとワクワクの中、本当によくがんばりました。
1・2年生折り返しリレー「キラキラ☆ランナーズ」では、バトンパスにも挑戦しました。どのチームも全力で駆け抜けることができました。
全校玉入れ「届け!元気玉!!」では、2年生と協力して玉入れや玉片付けを行いました。「私は白玉集めるから、青玉を集めてね!」など、作戦を立てる姿も休み時間に見られていました。
そして、1~3年生表現「エンジョイ!ジャンボリミッキー」では、どの子もにこにこ笑顔でリズムに乗って踊ることができました。複雑な移動や3年生リーダーが考えてくれた創作ダンスもありましたが、繰り返し練習してがんばりました。
岡野小に来てはじめての運動会が、子どもたちにとって楽しい思い出の一つになってくれていたら幸いです。
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。
明日は、いよいよ小学校生活最後の運動会です。
運動会に向けて、話し合いや練習、準備に全力で取り組んできました。
特に応援合戦は、一から自分たちで考え、練習も団長・副団長を中心に6年生みんなで進めました。
練習を重ねるごとに、チームワークもよくなり、頼もしく成長した6年生。明日が楽しみです。
あたたかいご声援をお願いします!
赤組の円陣
白組の円陣
8月28日(月)に、2学期の始業式を行いました。
長い夏休みが終わり、子どもたちは元気に登校してくれました。楽しみに待っていました!
始業式では、元気に校歌を歌い、校長先生から「夢に向かって」という題で、ウォルト・ディズニーの「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。すべて一匹のねずみから始まったということを!」との力強い言葉の紹介があり、夢を持ち続けることが大切だという話をされました。
その後、児童会から「岡野っ子憲法」に新たに「みんなの夢を応援しよう」という言葉を盛り込む紹介がありました。
一人ひとりの夢を大切にしながら、2学期も岡野っ子は大いに成長してくれると感じます。
学校感染症と診断されたら
学校では児童の健康管理上、下の学校感染症一覧にあげております学校感染症にかかった場合、出席停止となり登校できません。学校感染症と診断された場合には学校に連絡をしてください。その後は医師の指示にしたがい、登校の許可が出ましたら、医師に所定の用紙『登校許可書』に記入していただき、登校の際、ご提出ください。『登校許可書』は、下記からダウンロードしてプリントアウトしていただくか、学校まで取りに来ていただければお渡しします。
ただし、新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザ、溶連菌感染症については、診断後の学校への連絡のみ必要です。(『登校許可書』の提出は不要です。)
尚、幼稚園につきましても同様の対応でお願いいたします。
1年生にとって初めての夏休みが始まりました。1学期の間、1年生にとっては、不安なこともたくさんあったかと思いますが、学校生活で初めて経験することにもよく挑戦し、頑張ってきました。そんな1年生の7月の様子を、1部ですが紹介します。
5日に1・2年生合同で給食センター見学へ行きました。その日に食べる給食を調理されているところを見せていただいたり、スパテラ(大きなしゃもじのようなもの)を実際に持たせていただいたりとおいしい給食のひみつをたくさん教えていただきました。
7日、七夕会をしました。「ママが小学生になって、一緒に学校に通えますように。」、「みんなでチョコレートがたくさん食べられますように。」、「サッカーが上手になりますように。」など、みんなそれぞれの願い事を短冊に書いていました。笹に飾り付けた後は、みんなで七夕の歌を歌っていました。
7月には、お楽しみ会&7・8月の子のお誕生日会も行いました。子どもたちのリクエストで「だるまさんがころんだ」や「爆弾ゲーム」、「しゃぼん玉あそび」をしました。ルールを守り、仲良く遊ぶ姿に感心しました。
長期休みは、普段できないことや心に残る経験をするにはぴったりの機会です。よく学び、よく遊び、楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。夏休み明け、1年生のみんなと笑顔で会えるのを楽しみにしています。