11月29日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。
避難の合言葉として、新たに「ち」を入れて「おはしもち」の話がありました。
「お」さない。
「は」しらない。
「し」ゃべらない。
「も」どらない。
そして、「ち」ちかづかない。
普段から備えておくことの大切さを考えるきっかけとなりました。
いざという時のためにしっかりと覚えておいてほしいと思います。
11月29日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。
避難の合言葉として、新たに「ち」を入れて「おはしもち」の話がありました。
「お」さない。
「は」しらない。
「し」ゃべらない。
「も」どらない。
そして、「ち」ちかづかない。
普段から備えておくことの大切さを考えるきっかけとなりました。
いざという時のためにしっかりと覚えておいてほしいと思います。
11月21日(火)より、マラソン大会に向けて、朝マラソンが始まりました。
朝霧が残る中、元気よく準備体操をし、全校生一斉に走り出しました。
はじめは寒がっていた子も、走っているうちに暖かくなったようで、「暑い、暑い。」と友だちと話していました。
マラソン大会に向けて、自分のペースで走り抜いてもらいたいと思います。
11月17日(金)に、学習発表会を行いました。
1年生は「1年生版 おむすびころりん」
2年生は「にている親子 にてない親子」
3年生は「モチモチの木」
4年生は「摩訶不思議!兵庫力アドベンチャー」
5年生は「O-1グランプリ2023」
6年生は「さがしています」
劇や、歌。発表など、ジャンルは様々で、どの学年も一生懸命に練習してきた成果が出ていました。
ご観覧いただき、誠にありがとうございました。
11月17日(金)に、学習発表会がありました。2年生は「にている親子 にてない親子」という生活発表劇をしました。長いセリフもたくさんあり、役も多いので、何度も練習が必要で、心配していましたが、子どもたちはお休みの子の分も頑張る、と熱心に練習に打ち込み、見事劇をやり遂げました。たくさんの方から、「すごいな2年生は!」と言ってもらえ、子どもたちは誇らしい表情をしていました。舞台裏で友だちの絵をとってあげたり、出番や並び方を教えてあげたりと協力する姿が素敵でした。2年生、本当によく頑張りました!
11月6日(月)の人権朝会は、情報機器やインターネットの取り扱い方についてのお話がありました。
始めに、パソコンやゲーム機、スマートフォンでできることを挙げていき、遠くの人と一緒に遊んだり、話したりできる楽しいツールであることの説明がありました。
その後、気をつけて使わないと、大変なことが起きる、という面もあると動画を見ながら考えました。
気をつけて使うためにも、「わが家のルールをつくろう!」と声かけがありました。子どもたちは、お家の方と相談して、ルールを作ることを宿題としてプリントを持ち帰っています。
また、ルールを作る上で、大切な三つのポイントは、
①家族で話し合う。
②定期的に見直す。
③制限できるツール(フィルタリングなど)を活用すること。
大切なこと、気をつけることやルールを守って、みんなが気持ちよく楽しく使えるようになってほしいとお話がありました。
図工の時間に、「ふしぎなたまご」という作品作りをしました。「たまもの」でもやった、折りぞめのたまごをぎざぎざにはさみで切り、「たまごから何が生まれるか」ということを想像して、クレパスや絵の具を使って作りました。子どもたちは、宇宙だったり、海の生き物、妖精だったりと、様々なものを生み出していました。描いているうちにどんどんとアイデアが湧いてきて、絵に表している子もいて、楽しみながら描き上げることができました。
厳島神社を見学し、歴史について理解を深めました。その後の買い物タイムも時間いっぱい楽しみ、お土産をたくさん買うことができました。
ホテル到着後、美味しい夕食と錦帯橋散策、温泉を楽しみました。
平和記念資料館を見学し、平和記念碑めぐりをしました。
その後、体験講話を聞き、平和に対する思いを強めました。
12時ごろ原爆ドームに付き、平和公園で平和セレモニーを行いました。
その後も元気に活動できました。