3月1日(金)、6年生を送る会をしました。練習通り、みんなで助け合いながら会を進めました。ゲーム中は、みんなで踊ったり、たくさんの笑顔があったり、最高の雰囲気で行うことができました。6年生もきっと楽しい小学校生活の一つの思い出となったと思います。5年生は、この経験を来年度に生かしてほしいです。
この雰囲気で来年度も んーやってみよう!!
3月1日(金)、6年生を送る会をしました。練習通り、みんなで助け合いながら会を進めました。ゲーム中は、みんなで踊ったり、たくさんの笑顔があったり、最高の雰囲気で行うことができました。6年生もきっと楽しい小学校生活の一つの思い出となったと思います。5年生は、この経験を来年度に生かしてほしいです。
この雰囲気で来年度も んーやってみよう!!
明日は6年生を送る会です。全校生にむけての行事の企画ははじめての5年生、どのように会を考えればいいのか、どのように進行したらいいのか迷ってばかりでした。でも、友だちと話し合い相談することで、迷いを少しずつ解決しながら準備を進めてきました。明日は、6年生をはじめ全校生が笑顔になる6年生を送る会になるように全力で取り組みたいと思います。
6年生を送る会を全力で んーやってみよう!
2月28日(水)、社会科の「環境・森林とわたしたちのくらし」のテストをしました。テストのときの真剣な表情は、とてもかっこいいです。今週末には、3月に入り、テストやまとめの学習が増えてきます。1年間の学習の学びをしっかりふりかえり、来年度につなげたいと思います。
1年間の学習のふりかえりを んーやってみよう!
2月26日(月)、令和6年度前期児童会役員選挙立会演説会が行われました。5年生からは、8名が立候補しました。「何事にもチャレンジする学校にしたい。」「元気にあいさつできる学校にしたい。」「やさしい学校にしたい。」など岡野小学校をどんな学校にしたいか、それぞれの個性を発揮しながら演説しました。当選した児童した児童は、もっとすばらしい学校にするために頑張ってほしいです。みんな熱い思いを持って演説してくれました。みんなかっこよかったです。
岡野小学校をもっともっとすばらしい学校にする活動を んーやってみよう!
来年度の児童会役員を決める時期となりました。5年生からは、8名立候補しました。来年度どんな学校にしたいかで放送で伝えました。来週は、立会演説会です。自分の考えや思いを全校生にしっかり伝えてほしいです。
児童会役員選挙で思いを伝える演説を んーやってみよう!
体育の時間に体ほぐしの運動で、走りながら◯✕ゲーム(三目並べ)をしました。ただ走るだけでなく、ただ考えるだけでもなく、走りながら考えなければなりません。簡単なゲームですが、2つの活動を同時にするので難しくなります。その難しさを楽しみながら、子どもたちは全力で走り、考えていました。友だちを応援する声もたくさん聞くことができる活動となりました。
頭を使った体育の活動を んーやってみよう!
理科の学習で「電流のはたらき」の学習をしています。まずは、エナメル線をやすりで削ったり、コイルにエナメル線を巻いたりする活動です。細かな活動が多く、エナメル線がほつれ、なかなか上手に作業が進みませんでしたが、根気よく活動していました。これから、このコイルを使って、様々な電流のはたらきについて実験していきます。子どもたちは、理科の実験が大好きです!
電流のはたらきの実験を んーやってみよう!
算数科では、「角柱と円柱」の学習をしています。この学習では、角柱や円柱の性質だけでなく、実際に見取図や展開図を書きながら学習しています。展開図は、実際に立体になるので子どもたちは、とても楽しく活動に取り組みました。美しい角柱や円柱が仕上げることができました。5年生の算数の学習単元も残り少しとなってきました。5年生の学習を5年生の間に定着できるように、今後も学習を進めていきます。
立体づくりも楽しく んーやってみよう!!
2月6日(火)、総合的な学習の時間「郷土料理を考えよう!」の学習のまとめで、学習発表会の投票で多数の票が入った「激うま篠山ピザ」を作りました。ピザには、丹波篠山の特産品の篠山牛や丹波黒枝豆、たくさんの野菜が入りました。丹波篠山の魅力がたくさんつまったとてもおいしい一品を完成させました。家庭でも、丹波篠山の特産品をふんだんに使ったピザづくり、ぜひ挑戦してみてください!
篠山の良さをたくさん感じる活動 んーやってみよう!
大なわの8の字跳び500回チャレンジ中の5年生ですが、日に日に記録を伸ばしています。友だちにアドバイスしたり、声をかけたり、みんなで協力して取り組んでいます。記録が伸びるにつれて、緊張感が高まっていく感じもすごくいい雰囲気です。今回は「239回」連続で跳びました。まだまだ記録を伸ばしていけたらと思います。
5年生、8の字跳び500回目指して んーやってみよう!