6年生を送る会にむけて(5年生)

5年生の3学期は、「6年生を送る会」の企画という、とても大切な役割があります。これまでは、6年生が考えてきた企画を楽しむ立場でしたが、今回からは、その役割を担う立場にかわります。5年生は、6年生が楽しめる企画は何か、そのために何を準備しなければならないのか、友だちと相談しながら活動を進めています。本番が最高の行事となるように準備していきます。

6年生を送る会にむけて、みんなで協力して んーやってみよう!

数年前と比べると、準備の方法が変わりました。みんなChromebookとにらめっこしています。(説明のためのプレゼンを作っています!)

8の字跳びにチャレンジ(5年生)

体育の時間、長なわで8の字跳びにも挑戦しています。なわとびは個人競技ですが、長なわはチーム力が試されます。声を出し、助け合い、アドバイスすることで、みんなが一つになって記録が伸びていくと思っています。5年生の目標は「500回!」とても大きな数字ですが、みんな本気で目指しています。今回は、2回目の挑戦でした。1回目は13回、今回は51回です。少しずつコツをつかんできたようです。500回を目指して心ひとつに頑張っていきます。

5年生みんなの力で500回めざして  んーやってみよう!

雪が降って笑顔いっぱい!!(5年生)

1月25日(木)、昨日から降り出した雪により運動場は白銀の世界となっていました。子どもたちは、雪が大好きです。登校後すぐに運動場へ駆け出し、友だちと雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりおもいっきり楽しんでいました。笑顔溢れる時間となりました。

みんなで楽しく雪遊び んーやってみよう!

国語科「弱いロボット」だからできること(5年生)

国語科で「弱いロボットだからできること」の学習をしています。本文を読んでいくと、弱いロボットの必要性が見えてきます。最後に、「不完全な弱いロボットは必要か。」という議題で話し合いをしました。不必要と答えた児童は1名で、残りは必要と考え話し合いをしました。それぞれの思いを伝えながら、「やっぱり不必要かも。」「ぜったい必要やって!」と思考しながら話し合いを行うことができました。

これからも話し合いながら考えを深めることを んーやってみよう!

なわとび(5年生)

5年生は、体育の時間になわとびに挑戦しています。はじめは、両足とびやかけ足とび、あやとびなど基本の技にチャレンジしました。4年生までの積み重ねもあり、みんな上手に跳ぶことができました。これから、少しずつ難易度が高くなってきます。基本の技を大切に、レベルアップしてほしいと思います。

美しい技ができるように  んーやってみよう!

1・17メモリアル集会(5年生)

1月17日(水)で阪神・淡路大震災から29年を迎えました。当日は、阪神・淡路大震災について考え、学びました。避難訓練では、地震が起こったときの動きについて考えました。地震発生後、机の下に隠れ安全を確保し、放送に耳を傾け避難方法について確認後、真剣に避難することができました。大きな地震は起こってほしくありませんが、実際起きたときに自分の命を守るための行動を身に付けておく必要があります。今回の訓練を通して、地震発生時への対応方法を学ぶことができたと思います。その後は、メモリアル集会で話を聞き、最後に防災検定を受けました。防災について考える良い機会となりました。

校内書き初め大会(5年生)

1月10日(水)、校内書き初め大会を行いました。体育館で行いましたが、シーンと静まり返り、全員が集中し、書き初めが始まりました。5年生が書く字は、「強い決意」です。一画ずつ丁寧に、力強く、気持ちを込めて作品を仕上げていきました。出来上がった作品を眺めている様子から一生懸命さが伝わってきました。

3学期の総合はまずガンダム作り!(5年生)

総合的な学習の時間に「プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!」をテーマに、学習をしました。まずは、ガンダムのプラモデルを作りました。プラモデル作りを初めてする子どももいましたが、説明書を見ながら完成させました。完成したガンダムを眺めながら誇らしげな表情を浮かべていました。このプラモデルを使って、今後持続可能なものづくりについて学習していきます。

3学期スタート(5年生)

いよいよ、学年のまとめの3学期です。「今年は、最高学年になるんやで。」と話をしました。そのために、3学期にしなければならないこと、身に付けてほしい力についても話をしました。各々が、目標を持ち、6年生にむけて、最高学年にむけて、一歩ずつ成長してほしいと思います。

3学期も5年生らしく んーやってみよう!

篠山産業高校生との交流(5年生)

12月11日(月)篠山産業高校のみなさんと調理実習をしました。メニューは、豚肉と小松菜丼(丼に使ったごはんは、自分たちで収穫したお米です。)、篠山産業高校産の野菜がたっぷりみそ汁です。調理では、高校生にたくさん助けられながら、たくさんの体験をさせていただきました。包丁も上手に使うことができました。完成した料理をみんなでおいしくいただきました。とても楽しい交流の時間となりました。