大和ミュージアムを見学後、バスで移動です。
お好み焼(広島焼)体験をしました。
おいしくいただきました。
大和ミュージアムを見学後、バスで移動です。
お好み焼(広島焼)体験をしました。
おいしくいただきました。
岩国の錦帯橋を散策中です。
昨夜の夕食です。
今朝の部屋の様子と朝食の様子です。
2日目も元気にがんばります。
厳島神社の鳥居の前で記念撮影!!
宮島でお土産を買い終わりました。
くじで特賞で大きなぬいぐるみをゲットした子も…。大喜び!
フェリーで広島市内へ、そして岩国の方へ向かいます。
みんな元気です。
夕方 宮島に到着しました。
厳島神社の鳥居をバックにピース!
朝、岡野小学校を出発し10時40分頃広島に到着しました。平和公園では千羽鶴を奉納し、散策し、お昼はお弁当を食べました。天候が恵まれ、秋晴れの修学旅行です。
6年生の学級目標は「一番星」です。
お もいやりの心をもった頼れるリーダーに
か んがえ(よく考え)、積極的に学習に取り組めるクラスに
の びのびと、そして夢や目標に向かってチャレンジできる子に
目指せ お・か・の の一番星!
を合言葉にがんばっていきます。
3月23日(水)に、34名の卒業生が、130年の歴史ある岡野小学校を巣立ちました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため色々な制限はありましたが、丹波篠山市、市教育委員会の方にもお越しいただき、保護者にも守られながら、厳かな雰囲気で卒業証書をいただきました。式の後は、在校生に見送られ笑顔で学校を出ました。
34名の子どもたちが、これから益々活躍してくれることを祈っています。
岡野小学校は今年、130周年の年です。コロナ禍のため、なかなか行事を実施することができませんが、近日中に、ドローンによる人文字の空撮を行う予定にしています。
6年生は、1学期にみんなで考えていた卒業制作の内容を、残念ながら新型コロナウイルスの影響で変更せざるをえなくなりました。そこで、130周年を記念するものを卒業制作として作りたいと考えました。自分達で案を出してできることを話し合い、「130周年記念横断幕」を卒業記念とすることにしました。
今週はペンキで字を書きました。文字の大小や太さなど同じものはなく、一生懸命手作りでつくったことのわかる素敵な作品となりました。来週からは、ここにみなさんの手形をつけます。(丹波篠山とわかる絵も)岡野小学校が130周年の年の6年生だった証として、そして卒業制作として、良い横断幕にしたいと思います。
6年生は、家庭科で調理実習をしました。昨年度、調理実習を控えていたためできていなかった「ごはんとみそ汁」と、一品のおかずをつくりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、家庭科室の密集を避けるために調理を2回に分け、時間差をつけて3班ずつ行いました。さらに、必要な確認事項以外はできるだけ喋らず、手袋をして調理し、試食も別の部屋で黙食しました。予定より少し時間はかかりましたが、協力して片付けまですることができました。この実習を生かして、今後も、自分で簡単な調理をできる力を伸ばせると嬉しいです。
本来なら、「岡野っ子応援隊」として地域の方等に、実習補助にお越しいただく予定でしたが、1月18日以降は、保護者等にお越しいただく行事は控えています。ご予定していただいていた応援隊の方には申し訳ありませんでした。
前半グループの調理
前半グループの調理
前半グループの試食
後半グループは調理までの時間、タブレット端末を使って調べ学習
後半グループの調理
後半グループの調理
後半グループの試食