最終日はホテルを後にして、竹野スノーケルセンターに来ています。2班に分かれて磯観察とスノーケルを楽しんでいます。最後まで自然学校を満喫し、たくさんの思い出を作って帰ります。

rpt

rpt
最終日はホテルを後にして、竹野スノーケルセンターに来ています。2班に分かれて磯観察とスノーケルを楽しんでいます。最後まで自然学校を満喫し、たくさんの思い出を作って帰ります。
rpt
rpt
2日目午後のプログラム
午後のプログラム2
午後のプログラムも頑張ります!
散策2
散策1
午後のプログラムはカヌー、カヤックです。はじめは、なかなか思い通りに進まず苦労しましたが、少しずつ操作に慣れ、最後は笑顔いっぱいで活動できました。
カヌー、カヤック1
カヌー、カヤック2
ホテル前
6月17日(金)、篠山チルドレンズミュージアムで万華鏡づくりの体験をしました。今回は、自然学校の活動班での活動ということで、篠山小学校の友だちとたくさん触れ合いながら、活動を進めました。万華鏡を作っていくときにも、助け合ったり、中に入れるものを探しに行くときもともに行動し、「これいいやろ!!」と話をしたり、楽しく活動することができました。出来上がった万華鏡はそれぞれに個性があり、みんなで見せ合いながら「きれいやな。」と眺める姿は、子どもらしくてとてもかわいかったです。
次に、篠山小学校の友だちと会うのは2泊3日の自然学校当日です。「次は、自然学校やな。バイバイ。」と待ち遠しい様子でした。
昼間の気温も高くなり、プールの季節となりました。6月17日(金)、岡野小学校はプール開きを行いました。2年ぶりのプール水泳に子どもたちは大喜びです。バタ足の練習をしたり水をかけ合ったり、最高の表情で活動を行いました。これから、夏休みにかけて、プール水泳を中心に体育の学習を行います。できなかったことが一つでもできるように、これから指導していきます。
6月10日(金)、総合的な学習の時間の学習で「盃山」に行きました。4月から盃山について調べてきましたが、実際に登るのは初めてです。今回は、エコティーチャーとして神戸大学の清野先生と生徒の皆さんに来ていただき、様々なことを教えていただきました。松やヒノキ、シダ植物や昆虫までたくさんのものに触れ、感じました。中でも、ムネナカオオアリは大人気でした。食べるとビタミンCがたくさんとれるそうです。頂上に立ったときは、達成感を感じていました。地域にある、代表的な山「盃山」はとてもすばらしい山でした!!
6月2日(木)、総合的な学習の時間に篠山産業高校生と交流を行いました。交流では、稲の苗の観察をしたり、田植え体験を行ったりしました。苗の観察では、1つの籾から芽が出て成長していることなどについて、高校生が丁寧に教えてくれました。田植え体験では、田んぼに裸足で入ることに戸惑いもありましたが、実際入ってみると、田んぼの感触を感じながら、楽しく苗を植えることができました。今回の交流では、児童一人に対して高校生が一人横についてくれました。質問をしたり、話をしたりしながら楽しい時間を過ごすことができました。次回は、秋の稲刈りです。大きくなった稲を見ることが楽しみです。
先週19日(木)のオープンスクールでは、体育科の授業を2時間行いました。今回行った授業は「走り方」について学ぶ学習です。インターハイで走り幅跳び全国2位の実績がある波多野さんと関西学院大学陸上競技部で現役の酒井さんから指導していただきました。
速く走るために、足の動かし方や手の振り方、スタートのかたちなどひとつひとつを丁寧に教えていただき、子どもたちも「速く走れるようになりたい!」と強い思いを持って学習に取り組んでいました。2時間の学習でしたが、学んだことはたくさんあると思います。今後、学んだことを意識して、少しでも速く、楽しく走れるようになればと思います。