自然学校3日目の午前は、円山川公苑にて、カッター体験をしました。3艇に分かれて力を合わせ、大きな櫂を漕いで進んでいきました。
自然学校3日目の午前は、円山川公苑にて、カッター体験をしました。3艇に分かれて力を合わせ、大きな櫂を漕いで進んでいきました。
2日目の午後は晴れでした。みんな元気に浜遊びを楽しみました。
自然学校2日目の午前では、竹野子ども体験村にて、キャンドル作りをしました。オリジナルのキャンドル作りに、多くの子が真剣な表情で取り組んでいました。
午後は、海の文化館で見学とちくわづくり体験をしました。海の文化館を出発し、ホテルに到着しました。ホテルに入る前にしっかりとあいさつができました。この後、お風呂に入ってお楽しみの夕食です。綺麗なホテルで疲れた体を癒やします。
ホテル入りあいさつ
自然学校が始まりました。植村直己冒険館で篠山小学校の友だちと一緒に開校式を行い、活動班で見学、ボルタリングなどの体験、クイズを行いました。天候はくもりですが、気温が高いので熱中症対策をしながら、午後のプログラムも元気に頑張ります。
開校式
ボルタリング
冒険館で記念撮影
22日(木)に奈良へ校外学習へ行ってきました。
天候が心配されましたが、奈良に到着する頃には雨も止み、ゆっくりと見学することができました。
東大寺や春日大社、興福寺などの歴史的建造物に触れ、歴史について理解を深めることができました。また、鹿と触れ合ったり、買い物したりする経験もし、楽しい思い出を作ることができました。
6月14日(水)に、「空気と水」の勉強の中で出てくるスポイト競争をしました。これは、「スポイトをバトン代わりにして、水そうからどれだけたくさんの水を運べるか」という遊びです。子どもたちは早速外に出て、2つのグループに分かれ、時間内にできるだけたくさんの水がコップに運べるように工夫していました。
時間を変えて何度かやり、「楽しかったー!」「またやりたい!」と友だちと声をかけあっていました。
真ん中の水そうの水からとって・・・
自陣までダッシュ!
自陣のカップに水を入れる!
6月1日(木)に、4・6月のお誕生日会を行いました。この日のために、飾りやプレゼント作り、出し物を子どもたちは考えてきました。今回の出し物は、「ものまね」と「マジック」です。ものまねでは、「これはなんのまねでしょー?」と問題を出し、みんなで答えていきました。「ヘビ?いや、なんだろう?」と楽しくクイズができました。「足はなんぼん?」の学びがいきていますね。
この生き物は何でしょう?ヒントは8本足!
ちなみに答えは、「クモ」です。
次に、マジックショーの出し物がありました。「手に巻いたロープがすり抜けます!」「輪ゴムが切れるのに戻ります!」「コインの種類と裏表を当てます!」など、バラエティに富んだマジックが目白押しでした。その後、プレゼント交換や写真撮影をして、楽しい時間を過ごせました。
4月はまだまだ低学年気分だった3年生ですが、最近では「中学年として、下級生の良き手本となり、がんばっていこう!」という気持ちが伝わってきます。
5分休みに授業の準備を済ませて今日学習するページを読むなど予習している子、昼休みに早めに戻ってきてチャイムが鳴る前から掃除をスタートしている子などがいます。がんばっている友だちを見て、それをまねしながらがんばる子もいます。高め合いですね。
すごいぞ!3年生!!
園庭で発見したよもぎの葉っぱを使って、よもぎホットケーキ作りに挑戦しました!
よもぎをお湯に入れると、よもぎの香りが部屋中に広がりました。
ミキサーで潰して、粉と混ぜて焼くと、綺麗な緑色のホットケーキが完成♪
栽培しているイチゴも収穫してトッピングし、美味しくいただきました。
身近な草花が食べられるって不思議!春の自然に興味を深めています。