9月26日(金)、1・2年生合同で 王子動物園 に校外学習に行ってきました。
この日はとても良いお天気で、子どもたちは朝からわくわく。バスの中では先生が作った楽しいお話やクイズで盛り上がり、気分もさらに高まっていきました。
動物園に着くと、まずフラミンゴが出迎えてくれました。きれいなピンク色の羽で、片足で立つ姿にびっくり。次にコアラを見に行くと、ちょうど目を覚ましていて、じっとこちらを見てくれました。
お楽しみのお弁当タイムでは、お家の人が作ってくれたお弁当やおやつを友達と一緒に食べて、大満足。食後には遊んだり、動物科学資料館の体験コーナーで楽しんだりしました。
午後からは班ごとに動物めぐり。ゾウやキリン、トラをはじめ、たくさんの動物を見ることができました。オラウータンがロープでターザンのように遊び、近づいてきたときには舌を出して「べー」として、子どもたちは大喜び。カンガルーが仰向けに寝ている姿も、とてもかわいらしかったです。
1日を通して、いろいろな動物を見たり学んだりして、楽しい思い出がたくさんできました。王子動物園の広さと動物の多さに、子どもたちは驚きと発見いっぱいの校外学習になりました。
月別アーカイブ: 2025年9月
秋の収穫祭り☆食欲の秋!
年長組が育てたお米を収穫したり、篠山産業高校でブドウ狩り体験をしたり、芋掘りをしたりして、秋の収穫祭りを楽しみました。
収穫した後は、食!「サツマイモいっぱいできてよかったね!」「産業高校のお姉さんお兄さんこんなブドウ作ってすごいな!」「みんなありがとう!」と感謝しながらおいしくいただきました。
稲刈りを体験しました(5年)
5月に5年生が、篠山産業高校「農と食科」の生徒のみなさんと一緒に田植えをした稲が、秋を迎えて立派に実りました。
本日、高校生とともに稲刈りを体験しました。
鎌を使って稲を刈る作業は大変でしたが、高校生に教えてもらいながら協力して取り組み、収穫の喜びを味わうことができました。
子どもたちは、「こんなにたくさんのお米になるんだ」「昔の人の苦労が分かった」など、収穫を通して多くの気づきを得ていました。
今回の体験を通して、食べ物を大切にする気持ちや、農業に携わる人への感謝の思いを深めることができました。
後期児童会役員選挙を実施しました
本日、後期児童会役員選挙が行われました。
立候補した児童は、自分の考えや学校をよりよくしていきたい思いを一生懸命に演説しました。特に「みんなが楽しく過ごせる学校を目指します」という意見が多く、学校全体を思いやる気持ちが伝わってきました。
また、聞く側の児童も真剣に耳を傾け、投票に臨む姿が見られました。
選ばれた新しい児童会役員が中心となり、後期も全校みんなで協力し合いながら、よりよい学校生活をつくっていってくれることを期待しています。
6年生 酒井市長さんの訪問がありました
9月24日(水)の2時間目に、6年生に向けて丹波篠山市長 酒井隆明さんがお話に来られました。
丹波篠山市が城下町であることや、食の豊かな町であること、最近は移住されてくる方も多いなど魅力的な市として注目されていることを教わりました。また、今年は丹波篠山国際博として、たくさんのイベントも行われているそうです。
最後は、スペシャルゲストの「まるいの・まめりん」とデカンショ踊りを踊りました。これからも丹波篠山市の魅力を感じながら、ふるさとへの愛着を深めていきたいです。
5年生 中央図書館ブックトーク
本日、5年生の教室に 中央図書館から司書の先生が来てくださり、ブックトークをしていただきました。
今回のテーマは 「輝くものたち」。
「ホタルイカは青く光る」や「陸のいきもの」など、自然や生き物の魅力がつまった本を読み聞かせていただきました。
子どもたちは、身近な生き物の不思議や、美しく輝く自然の姿に興味をもって聞き、読書を通して新しい発見をすることができました。
これからもたくさんの本に親しみ、「読書の秋」を楽しんでほしいと思います。
「ひとはくKidsキャラバン+いどうこんちゅうかんミニ」がやってきました!
9月17日(水)、幼稚園に 兵庫県立人と自然の博物館 の移動博物館車「ゆめはく」がやってきました。
荷台がそのまま展示室に変身し、子どもたちは「むしむしみっけ」でたくさんの昆虫を見ることができました。中でも、「キプリスモルフォ」の美しい蝶々やカブトムシなど、興味深々に大きな虫めがねで覗き込んで観察しました。
また、博物館ならではの「さわれる化石」コーナーもあり、実際に手で触れる体験を楽しみました。幼稚園児と一緒に1年生の児童たちも参加しましたが、子どもたちは大喜びで、自然や生き物への興味がますます広がる一日となりました。
2学期 始業式
本日より、令和7年度の2学期がスタートしました。本日より、2年生に転入生を1人迎えて全校生109名となりました。
夏休みを終え、子どもたちは心も体も一段と大きく、逞しく育った子どもたちが元気に登校し、学校に再び活気が戻ってまいりました。
2学期は、学習発表会やマラソン大会など、大きな行事が多く予定されています。行事を通して、子どもたちが仲間と力を合わせ、成長していく姿を楽しみにしています。
校長先生からは、「規則正しい生活を心がけ、よく寝て、よく食べて、健康第一に考えること。あせらず、ゆっくりでもいいので、自分のペースで頑張っていくこと。」についてお話がありました。学習面でも、一人ひとりの「できた」「わかった」を積み重ね、自信を深めていけるよう、教職員一同努めてまいります。
今学期も、保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。
第1回 おかのPTO サマーフェスティバルを開催しました!
8月30日(土)、岡野小学校にて「第1回 おかのPTO サマーフェスティバル」を開催しました。
当日は、子どもたちの元気な声と笑顔があふれ、地域の皆様、保護者の方々にもたくさんご参加いただき、大盛況の一日となりました。
ミニ運動会「おむすびころころ」や水鉄砲対戦「スプラッシュ・フィーバー」では、子どもたちが夢中になって楽しみました。また、賞品獲得を目指して競い合った「グラウンドゴルフ・ホールインワン」、スリル満点でみんなドキドキした「きもだめし」、そして焼きそば・フランクフルト・わたがしなどの縁日コーナーも大人気でした。
PTOの実行委員会が中心となって企画・運営していただいた今回の第1回サマーフェスティバル、地域の方々の温かいご協力や保護者の皆様のご支援のおかげで、子どもたちにとって夏の思い出となる素敵な時間となりました。
この場を借りて、心より感謝申しあげます。
今後も、地域と学校、家庭が一体となり、子どもたちの成長を支える活動を続けてまいります。
PTO美化活動へのご協力ありがとうございました
8月23日(金)、PTO美化活動を行いました。
当日は、保護者の皆様にご参加いただき、校舎・体育館内の清掃や窓ふき、ブランコのペンキ塗装、幼稚園の園庭清掃など、多岐にわたる作業を進めていただきました。
皆様のお力添えにより、教室や廊下は一段と明るくなり、遊具もきれいに生まれ変わりました。子どもたちが安心して快適に過ごせる環境が整い、2学期のスタートを気持ちよく迎えることができます。
暑い中でのご協力に、心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。