5年生は、自主学習で「けテぶれ」をしています。「けテぶれ学習法」とは、「計画→テスト→分析→練習」という自己改善のサイクルを回す勉強法です。子どもたちに説明すると、それぞれがすべきことを考え「けテぶれ」に取り組むことができました。自分で考え学習することは、さまざまな場面で応用できると思います。1年間しっかり取り組んでいきます!
自分で考える「けテぶれ」の学習を んーやってみよう!
5年生は、自主学習で「けテぶれ」をしています。「けテぶれ学習法」とは、「計画→テスト→分析→練習」という自己改善のサイクルを回す勉強法です。子どもたちに説明すると、それぞれがすべきことを考え「けテぶれ」に取り組むことができました。自分で考え学習することは、さまざまな場面で応用できると思います。1年間しっかり取り組んでいきます!
自分で考える「けテぶれ」の学習を んーやってみよう!
教科の学習が始まりました。「勉強は嫌だぁ!」と言っていますが、授業が始まると切り替え一生懸命取り組んでいます。たくさん手を挙げ、発表し、良い雰囲気で学習ができました。これまで学習してきた知識を使って考えを導き出したり、友だちと話し合って考えを深めたりしながら、学力を高めていきたいと思います。
5年生の学習を楽しみながら んーやってみよう!
4月11日(木)、総合的な学習の時間に「先生の大好きな岡野校区」を紹介するため、岡野校区の桜の名所「有居の桜トンネル」へ行ってきました。満開を過ぎて少し花が散り始めていますが、散ってる桜も美しく感じました。今年度は、岡野地区の良いところをたくさん見つけていきたいと思います。
岡野校区の良いところあれば、ぜひ教えてください!
岡野校区の良いところさがしを んーやってみよう!
1年生も加わり、登下校の様子も変わりました。高学年がやさしく1年生の手を引き、1年生のペースに合わせながら歩いています。高学年のやさしさを感じます。登校班のリーダーを中心に、交通安全に気をつけて登下校していきます。
入学式では16名の新入生が元気いっぱい、大きな返事をすることができました。1年生から6年生まで110名で小学校はスタートします。保護者の皆様、お子様のご入学誠におめでとうございます。
令和6年度5年生がスタートしました。初日から子どもたちは元気いっぱいでした。高学年としての熱い思いを持って登校してきてくれたのではないかと感じました。今の気持ちを大切に、1年間をかけて大きく成長してほしいと思います。
5年生の学校生活を全力で んーやってみよう!
入学式から早一年、1年生の学習が修了しました。小さな背中にピカピカの大きなランドセルを背負って、ドキドキとワクワクを胸に教室に入ってきた子どもたちの様子を今でも鮮明に覚えています。
はじめての1年生教室で!
お兄さん、お姉さんはじめまして!
みんな健康で、自分らしく、のびのびと小学校生活を過ごしてくれたことをうれしく思います。
先週の掃除のあと、「もっと掃除したい!」、「1年間使ったところをピカピカにしよう!」と『1年生おそうじ大さくせん』を行いました。「自分たちで考えてやってみるね。」と友だちと協力して、どんどん進んで行動でき、さらに成長を感じました。
ピカピカにするぞ!
傘立てもきれいになったよ!
1年間ありがとう。
来年の1年生が楽しく本が読めるように。
掃除機をかけたよ。
1年間、はじめての小学校生活本当によく頑張りました!2年生でも「えがおのわ」を広げていってほしいと願っています。
運動会
神戸どうぶつ王国に行ったよ。
みんなで食べたお弁当おいしかったよ。
みんなでえんそうしたよ。
おむすびころりん
卒業式でお花を渡したよ。
1年間よくがんばりました!
☆岡野隕鉄探検☆
3月14日(木)に4年生が総合的な学習の一環として、今年も岡野隕鉄落下地点に見学に行きました。「岡野隕鉄」と呼ばれている鉄隕石は、地球上で発見されている隕石のわずか5%程度しか見られないことです。さらに、そのめずらしい隕鉄の中でも、この「岡野隕鉄」は、ニッケルの成分が他の隕鉄よりも少なく、ウッドマンシュテッテン構造と言われる隕鉄特有の美しい模様が特徴です。実際に、落下地点を見学に行くことができ、落ちてきた様子を想像しながら岡野隕鉄のすごさを実感することができました。
19日に卒園式、21日に卒業式、そして22日に修了式をむかえ、おかげさまで令和5年度が終了しました。令和6年度もよろしくお願いします。今年度最後の学校園便りをご覧ください。