学習発表会を行いました!

11月14日(木)、全校児童による 学習発表会 を開催しました。
当日は、多くの保護者の皆さまや地域の方々にお越しいただき、子どもたちの日頃の学習の成果をご覧いただきました。

1年生は、国語・音楽劇 「おむすびころりん」 を元気いっぱいに発表し、歌と踊りを交えてかわいらしく演じました。
2年生は、生活科劇 「イッテQ!岡野探検隊SP ~にこにこ笑顔のヒミツをみつけよう~」 に取り組み、町たんけんで学んだことの紹介や日本舞踊の披露など、見どころたっぷりの発表となりました。
3年生は、学習劇 「未来輝け!3年生ハートフル大作戦」 を通して、保健で学んだ手洗いの大切さ、外国語活動や算数での学びを取り入れ、自分たちの成長を表現しました。
4年生は、総合学習の発表 「SDGs 持続可能な開発目標 ~この先も続けていきたいこと~」 として、食べずに捨てられてしまうスイカやみかんの種から育てる取り組みや、清掃センターや浄水場での見学を通して学んだ内容を堂々と発表しました。
5年生は、科学劇 「花と実」 に取り組み、落花生をはじめとする植物の仕組みや自然のおもしろさを楽しく伝えました。
6年生は、総合劇 「プロフェッショナル 26人の流儀」 を披露し、夏休み中に継続して取り組んできた課題や、自分が大切にしている流儀について発表しました。これまでの学びをもとに、これからの自分を支える“心の柱”を力強く表現する姿が印象的でした。

どの学年も練習の成果を十分に発揮し、観ている人に思いがしっかりと伝わる素晴らしい発表となりました。
ご来場いただき、温かいご声援を送ってくださった皆さま、誠にありがとうございました。

楽しいこといっぱい!

11月も、たくさんの楽しい事がありました。

丹波年輪の里から木製玩具がやってきてたくさん遊びました。

 

篠山産業高校との交流もたくさんあって、野球をしたり、おもちゃを作って来てくれたり、栄養素について教えてもらったりしました。篠山産業高校へ授業体験へも行きました。

インターンシップでお兄さんお姉さんも来てくれていて、たくさんの交流をしています。いろいろな人とふれあい、たくさん遊んでいます。

ハロウィーンパーティー

10月31日(金)、1年生や2年生では、 ハロウィーンパーティー を開催しました。
この日を楽しみにしていた子どもたちは、それぞれ思い思いの仮装をしてお楽しみ会を盛りあげました。教室の中では、かわいい姿がたくさん集結しました。

また、2年生では、自分たちで育てて収穫したさつまいもを使って スウィートポテトづくり にも挑戦しました。自分たちの手で作ったお菓子の味は格別で、ハロウィーンパーティーをいっそう楽しいものにしてくれました。

秋の味覚と行事を楽しみながら、思い出いっぱいの一日となりました。

6年生 篠山層群見学・化石発掘体験

10月28日(火)、6年生が 篠山層群の見学と化石発掘体験 を行いました。
講師として、丹波篠山市立 太古の生きもの館 市民研究所の化石保護技術員の奥岸様にお越しいただき、篠山の大地に眠る太古の生きものたちついて教えていただきました。

2時間目は教室で、篠山層群ができた時代や、そこで見つかる化石の特徴などについて学びました。子どもたちは、地球の長い歴史の中で生きていた生物の姿に興味津々でした。

3時間目は、いよいよ化石の石割調査体験。ハンマーを使って石を割り、貝や植物の化石を探しました。実際に化石を見つけた子もいました。

4時間目には、宮田の露頭を見学しに行きました。地層が重なってできた大地の様子を間近に観察し、自然の営みの大きさを感じることができました。

座学と体験を通して、篠山の自然の成り立ちや化石の魅力を学ぶ、貴重な一日となりました。

修学旅行2日目

本日の広島は快晴、そして6年生全員、元気に2日目の活動をスタートできました。宮島での厳島神社見学、買い物など、思い出いっぱいで、このあと帰路につきます。

6年生の保護者の皆様には、夕方のお迎えをお世話になります。今のところ、予定通りの帰着になりますので、交通に気をつけて、どうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行1日目

今日は朝早くから子どもたちを送り届けていただき、ありがとうございました。広島に無事到着した6年生は、原爆ドームや平和記念資料館を見学したり、戦争体験についてお話を聞いたりしました。

このあと、宿泊先でしっかり疲れをとって、明日の活動に備えます。

枝豆収穫をしました!(3年、幼稚園)

2025年10月16日(木)に3年生と幼稚園の子どもたちが、岡野小学校・幼稚園の近くの畑で黒大豆の枝豆を収穫しました。

農業委員さんに教えていただきながら、大きな枝から、ぷっくりふくれたおいしそうな枝豆のさやを、たくさん見つけてとっていきました。

幼稚園のみんなも、3年生も、一生懸命作業しました。収穫した枝豆を食べる日が楽しみです。丹波篠山ならではの学びができるのも、農業委員さんのおかげです。本当にありがとうございました。残った苗は12月に黒豆として収穫する予定です。

オープンスクールに多数のご来校、ありがとうございました!

10月2日(木)に開催いたしましたオープンスクールには、多数の保護者や地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

子どもたちが日頃、真剣に学習や活動に取り組む様子をご覧いただけたことと思います。今回の主な行事についてご紹介しておきます。

歯科保健指導(全学年)・・・「歯と口の健康」について改めて学びました。

全学年を対象に、各教室で歯科保健指導を実施しました。
歯科衛生士の方々にご協力いただき、歯の磨き方や、むし歯・歯肉炎の予防、正しい食習慣などについて、それぞれの学年で発達段階に応じたわかりやすい指導を受けました。子どもたちは真剣に話を聞き、鏡を見ながら、いつも以上に丁寧に歯磨きに取り組んでいました。
ご家庭でも引き続き、歯と口の健康づくりにご協力をお願いいたします。

体力UPサポーター派遣事業・・・サポーターの先生と楽しく体力向上できました。

学団ごとに分かれて、体力UPサポーター派遣事業を実施しました。
三田体操クラブからお越しいただいた体力UPサポーターの先生のご指導のもと、今回は、器械運動(マット運動)に取り組みました。前転や後転のマット運動の基礎的な動きを、楽しく、そして安全に教えていただきました。
専門的な指導で、普段の体育ではなかなかできない技のポイントを教えてもらい、子どもたちからは「できた!」という喜びの声がたくさん聞かれ、運動への意欲がさらに高まりました。

道徳(人権)の授業・・・心の成長をめざして

各学年で、道徳(人権)の授業を公開しました。それぞれの学年にあった内容での授業を保護者の皆様にも見ていただきました。多様な考え方や立場を理解し、お互いを尊重し合いながら共に生きるために大切なことを学び合いました。子どもたちが積極的に発言し、真剣に考えを深めようとする姿は、人権教育の大切さを改めて感じさせてくれました。

給食試食会(1年生保護者対象)・・・成長を支える「学校の味」を体験していただきました。

1年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。
この日の献立「パン、さつまいもサラダ、スティックドッグ、野菜スープ、かき」を実際に召し上がっていただき、安全・安心への取り組みや栄養バランス、地場産物の活用など、日々の給食への工夫についても感じていただけたと思います。

6年生保護者対象 修学旅行説明会・・・最高の思い出作りに向けて

6年生の保護者を対象に、修学旅行説明会を実施しました。

旅行の行程、めあて、持ち物、そして安全対策について具体的な説明を行いました。小学校生活最後の大きな行事となる修学旅行が、子どもたちにとって実りある、最高の思い出となるよう、学校全体で準備を進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1・2年生 王子動物園に校外学習に行きました

 9月26日(金)、1・2年生合同で 王子動物園 に校外学習に行ってきました。
この日はとても良いお天気で、子どもたちは朝からわくわく。バスの中では先生が作った楽しいお話やクイズで盛り上がり、気分もさらに高まっていきました。
動物園に着くと、まずフラミンゴが出迎えてくれました。きれいなピンク色の羽で、片足で立つ姿にびっくり。次にコアラを見に行くと、ちょうど目を覚ましていて、じっとこちらを見てくれました。
お楽しみのお弁当タイムでは、お家の人が作ってくれたお弁当やおやつを友達と一緒に食べて、大満足。食後には遊んだり、動物科学資料館の体験コーナーで楽しんだりしました。
午後からは班ごとに動物めぐり。ゾウやキリン、トラをはじめ、たくさんの動物を見ることができました。オラウータンがロープでターザンのように遊び、近づいてきたときには舌を出して「べー」として、子どもたちは大喜び。カンガルーが仰向けに寝ている姿も、とてもかわいらしかったです。
1日を通して、いろいろな動物を見たり学んだりして、楽しい思い出がたくさんできました。王子動物園の広さと動物の多さに、子どもたちは驚きと発見いっぱいの校外学習になりました。

秋の収穫祭り☆食欲の秋!

年長組が育てたお米を収穫したり、篠山産業高校でブドウ狩り体験をしたり、芋掘りをしたりして、秋の収穫祭りを楽しみました。

収穫した後は、食!「サツマイモいっぱいできてよかったね!」「産業高校のお姉さんお兄さんこんなブドウ作ってすごいな!」「みんなありがとう!」と感謝しながらおいしくいただきました。