2年生は図画工作の「しんぶんしとなかよし」という学習を全力で取り組みました!! 新聞紙を丸めたり、折り曲げたりとみんなで協力して楽しく活動できました。「もっとしたい!!」と熱中していました!
2年生は図画工作の「しんぶんしとなかよし」という学習を全力で取り組みました!! 新聞紙を丸めたり、折り曲げたりとみんなで協力して楽しく活動できました。「もっとしたい!!」と熱中していました!
5月16日(月)、6年生が中心となって企画した「1年生を迎える会」を行いました。会では、「進化じゃんけん」というじゃんけんゲームを楽しんだり、クイズ大会で盛り上がったり、6年生が行った劇でみんなで笑ったりとても楽しい時間を過ごしました。また、1年生にかわいい冠のプレゼントもありました。1年生のはにかんだ笑顔が印象的でした。
岡野っ子117名、これからも笑顔いっぱいで頑張っていきます!!
5年生は、算数科で「比例」の学習をしています。5年生に入り3単元目の学習です。ここからは、「どんどんコース」「じっくりコース」の2つに分け学習を進めていきます。クラスを半分にすることで、きめ細かな指導を行うことができたり、本人にあったはやさで学習に取り組むことができたりします。少人数指導の良さを活かして、しっかり学習していきます。
入学して約1ヶ月が経ちました。小学校生活にも少しずつ慣れ、元気いっぱいに過ごしています。
生活では、春マップを作成しました。学校の周りにどんな春の生き物や植物があるかを調べ、自分たちで絵を描いてマップにまとめました。「ここは、カエル天国だったよね」「ここは、ヒメオドリコソウがたくさんあったね」と友だちと確認し合いながら、協力して作ることができました。完成したマップを見る1年生のみんなはとても満足した様子で、「次は、夏マップを作りたいです!」という声も聞こえてきました。
ダンゴムシ発見!
たくさん見つけたよ
お花もたくさん!
みんなで協力して作りました
春マップ完成!
5月6日(金)、ブックサポーターの方々にお越しいただき、今年度初めての朝のお話会を行いました。それぞれの学年に応じた本を選択し、お話を読んでいただけるので、子どもたちはとても熱心に楽しんで聞くことができました。
本を読むことで、様々なことを感じ、新たな知識も得ることができます。たくさん本が読める岡野っ子を目指します。
4月22日(金)参観日・学級懇談会を行いました。コロナ禍の中でしたが、感染防止対策にご協力いただきながら、たくさんご参加いただきました。ありがとうございました。子どもたちは、新学年をスタートし、新たな気持ちで学習を行ってきました。短い時間ではありますが、その成果を見ていただくことができたのではないかと思います。参観後の学級懇談会においても保護者の方々と話ができる貴重な時間を持つことができました。
今後も子どもたちが楽しく元気に学校生活を送ることができるよう教職員一丸となって取り組んでいきます。
4月22日(金)は、今年度初めての授業参観日となっています。参観日当日に、一生懸命学習している姿を見てもらうため、日々の学習に真剣に取り組んでいます。新しい学年が始まり、まだ2週間程度ですが、明日はぜひクラスの雰囲気を見ていただければと思います。たくさんの参観、お待ちしております。感染対策をしていただき、ご来校ください。
4月18日(月)、縦割り班の結成式をしました。6年生が中心となり式を進め、自己紹介や班のめあての決定、班の名前の発表等を行いました。6年生は最高学年としての態度で活動を行い、1年生から5年生が楽しく交流することができ、有意義な時間となりました。これからの縦割り班活動が楽しみです。
4月19日(火)5年生は市の学力調査、6年生は全国学力、学習状況調査をしました。答えは解答用紙に記入するなど、いつものテストとは少し違うところもありましたが、子どもたちは問題をしっかり読み、1問1問解きました。テスト後は、「あー、疲れた!」と言っていましたが、集中して取り組んだ結果、出てきた言葉だと思います。