運動会も終わりましたが、スポーツの秋はまだ続きます。運動しやすい気候になってくるこの時期、たくさん体を動かしたいと思います。
5年生は、マット運動を始めました。はじめは、ブリッジやゆりかごなど基本の練習から進めていきます。最終的には、開脚前転や倒立後転など難しい技に挑戦していきます。また、マット運動ということで、美しい動きを意識して行っていきたいと思います。
5年生、マット運動を んーやってみよう!
運動会も終わりましたが、スポーツの秋はまだ続きます。運動しやすい気候になってくるこの時期、たくさん体を動かしたいと思います。
5年生は、マット運動を始めました。はじめは、ブリッジやゆりかごなど基本の練習から進めていきます。最終的には、開脚前転や倒立後転など難しい技に挑戦していきます。また、マット運動ということで、美しい動きを意識して行っていきたいと思います。
5年生、マット運動を んーやってみよう!
9月16日(土)に運動会を開催しました。これまで2週間、子どもたちはたくさん体を動かし、声を出し、友だちと話し合いながら練習してきました。その練習の成果を最高のパフォーマンスで表現することができました。運動会のスローガンは、「みんなが主役!!心を一つに全力パワー!!」でした。本当にみんなの心がひとつになり、一人一人が主役の運動会となりました。
当日は、たくさんのご声援ありがとうございました。
9月16日(土)、すばらしい運動会日和となりました。4・5・6年生の応援合戦では、たくさんのアイデアがつまった応援合戦となりました。練習のときから頑張ってきましたが、本番での声の大きさ、動きの大きさには驚かされました。5・6年の玉入れは、心をひとつに玉を協力してかごに入れる様子が印象的でした。5・6年生の最後のプログラムのリレーでは、抜きつ抜かれつのすばらしいレース。最後まで勝負を諦めないたくましさを感じました。総合優勝、応援大賞とも赤組でしたが、それぞれのチームが輝いた運動会でした。勝って学んだこと、負けて学んだこと、練習の期間苦労して学んだこと、友だちとの絆・・・この運動会を通して、一段と大きくなりました。
当日は、たくさんのご声援ありがとうございます。
この運動会の学びを生かして、今後も5年生全力で んーやってみよう!!
明日は、いよいよ小学校生活最後の運動会です。
運動会に向けて、話し合いや練習、準備に全力で取り組んできました。
特に応援合戦は、一から自分たちで考え、練習も団長・副団長を中心に6年生みんなで進めました。
練習を重ねるごとに、チームワークもよくなり、頼もしく成長した6年生。明日が楽しみです。
あたたかいご声援をお願いします!
赤組の円陣
白組の円陣
明日は、いよいよ待ちに待った運動会です。この日に向けて子どもたちは、日々練習に励んできました。リレーでは、どのような順に走ればいいのか相談したり、150mあるトラックを全力で走ったりしながら頑張ってきました。応援合戦は、6年生の団長を中心に大きな声を出し、応援大賞を目指して取り組んできました。明日は、これまでの練習の成果を発揮し、すばらしいパフォーマンスを披露できると思います。ご声援よろしくお願いします。
運動会も5年生らしく んーやってみよう!
9月13日(水)、運動会予行演習がありました。これまで練習してきた成果を全校生の前で披露しました。暑い中でも、一生懸命最後まであきらめることなく、取り組むことができました。運動会まであと2日、できることを考え取り組み、当日は最高の演技を見せることができればと思います。
運動会にむけて、あと2日 んーやってみよう!
9月16日の運動会当日にむけて、練習が始まっています。きびきび行動し、高学年らしさを発揮しています。それぞれの種目を一生懸命取り組み、低学年の手本となる行動をとっています。
運動会も5年生らしく んーやってみよう!!
夏休みが終わり、2学期がスタートして1週間が経ちました。子どもたちも少しずつ、学校生活のリズムを取り戻してきました。暑い中ですが、学習も一生懸命取り組んでいます。
5年生、2学期も全力で んーやってみよう!
8月28日(月)に、2学期の始業式を行いました。
長い夏休みが終わり、子どもたちは元気に登校してくれました。楽しみに待っていました!
始業式では、元気に校歌を歌い、校長先生から「夢に向かって」という題で、ウォルト・ディズニーの「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。すべて一匹のねずみから始まったということを!」との力強い言葉の紹介があり、夢を持ち続けることが大切だという話をされました。
その後、児童会から「岡野っ子憲法」に新たに「みんなの夢を応援しよう」という言葉を盛り込む紹介がありました。
一人ひとりの夢を大切にしながら、2学期も岡野っ子は大いに成長してくれると感じます。