2月16日(金)に、参観日がありました。生活科発表会として「自分たんけん」の発表をしました。この日のために、ワークシートを書いたり、写真を貼ったりして、自分を振り返ってきました。2年生になって、できることも、ぐんと増え、子どもたちの成長が感じられる発表会だったなと思います。

2月16日(金)に、参観日がありました。生活科発表会として「自分たんけん」の発表をしました。この日のために、ワークシートを書いたり、写真を貼ったりして、自分を振り返ってきました。2年生になって、できることも、ぐんと増え、子どもたちの成長が感じられる発表会だったなと思います。

毎日げんきな1年生の1月の様子を、一部ですが紹介します。
❁お正月あそび
白寿会の方をお招きし、お正月あそびをしました。
冬休み明けから、休み時間にこま回しやけん玉の練習をしていた子も多く、今日の交流をとても楽しみにしていました。準備のときから、「白寿会の方に、いすがあった方がいいよね。」、「黒板も飾り付けよう。」とやる気満々でした。
どの遊びも、優しく教えてくださり、最後の感想では「はじめてこまが回せた!」など嬉しそうでした。


❁やきいも
1・2年生で育て、秋に収穫したさつまいもと、3年生の黒豆収穫の際のもみ殻でやきいもをしました。1~3年生でなかよく、おいしくいただきます。
「ほくほく~♪」、「おいしい!」ととてもうれしそうに食べていました。


新年あけましておめでとうございます。
新学期がはじまって1週間が過ぎましたが、1年生はとても元気に毎日を過ごしています。

初日は、『冬休みインタビューゲーム』をしました。
「明けましておめでとう。」と挨拶をしてからスタートし、「友だちと遊んだ?」、「なにか面白いことあった?」、「どこか旅行には行ったの?」と積極的に声をかけて、たくさんの友だちと話すことができました。
インタビューの最後には、「3学期もよろしくね!」と笑顔で挨拶しました。
子どもたちの中には、休み時間にも先生たちや他学年の子に声をかけて、新年の挨拶をする子もおり、久しぶりに学校に来てうれしかったようでした。



冬休みの楽しい思い出をクイズ形式にしてみんなで共有しました。4つのうち1つはウソの問題を作ります。聞き手は、そのウソを見破るというルールです。質問してもかまいません。みんなウソが見破られないように工夫して上手に発表しました。

1月10日(水)に、書き初め大会を行いました。2年生は、教室で行いました。どの子も静かに、「何にでもチャレンジ」をフェルトペンで丁寧に書いていました。2学期や冬休みに練習した成果が表れていました。

2学期の始めに、「なんでも”小学校最後の”が付きますね。」と言ってくれた子がいました。
小学校最後の運動会、小学校最後の修学旅行、
小学校最後の学習発表会、小学校最後のマラソン大会・・・と、
最後の行事がたくさんあった2学期。一つ一つの行事を大事にしながら過ごし、大きく成長した6年生です。
小学校最後の冬休み、安全に楽しく過ごしましょう!



11月17日(金)に、学習発表会がありました。2年生は「にている親子 にてない親子」という生活発表劇をしました。長いセリフもたくさんあり、役も多いので、何度も練習が必要で、心配していましたが、子どもたちはお休みの子の分も頑張る、と熱心に練習に打ち込み、見事劇をやり遂げました。たくさんの方から、「すごいな2年生は!」と言ってもらえ、子どもたちは誇らしい表情をしていました。舞台裏で友だちの絵をとってあげたり、出番や並び方を教えてあげたりと協力する姿が素敵でした。2年生、本当によく頑張りました!

図工の時間に、「ふしぎなたまご」という作品作りをしました。「たまもの」でもやった、折りぞめのたまごをぎざぎざにはさみで切り、「たまごから何が生まれるか」ということを想像して、クレパスや絵の具を使って作りました。子どもたちは、宇宙だったり、海の生き物、妖精だったりと、様々なものを生み出していました。描いているうちにどんどんとアイデアが湧いてきて、絵に表している子もいて、楽しみながら描き上げることができました。

厳島神社を見学し、歴史について理解を深めました。その後の買い物タイムも時間いっぱい楽しみ、お土産をたくさん買うことができました。




ホテル到着後、美味しい夕食と錦帯橋散策、温泉を楽しみました。


