学習発表会練習 2年生

5日から本格的に練習が始まり、毎日本番に向けて一生懸命練習に取り組んできました。この2週間で、子どもたち一人一人の成長を感じることができました。

特に担任が感じた子どもたちの良さとしては、友だちの頑張りや成長を認め、自分事のように喜んでいる姿です。練習中も、ふと「〇〇さん、声が大きくなった!」とつぶやきが聞こえたり、練習中に個々の頑張りをみんなが感じた時に自然に拍手が起こったりもしました。さらに、終わりの会でも「〇〇さんの声がとても大きくなって練習を頑張っていました!」「〇〇さんがとても大きな口を開けて歌を歌っていました。」と友だちの頑張りを認め、励ます場面が多くありました。

このように、子どもたちは学習発表会に向けてひたむきに頑張る中で、自身の成長にも気が付き、友だちの良さにも気づくことができました。

この学習発表会で学んだことを、今後の生活や学習にも生かしていきたいと思います。

学習発表会練習 5年生

来週16日(金)は学習発表会です。5年生は、1学期自然学校で見学し、2学期に社会科で学習した水産業について発表します。みんなやる気いっぱいで練習に取り組んでいます。セリフを覚えるだけでなく、自分なりにセリフを変えたり、付け足したり、動作を考えたりして一人ひとりがよく工夫し、より良い発表にしようという気持ちが伝わってきます。場面ごとの練習でも、友だちと一緒にどうすればもっと良くなるか、アイデアを出し合って表現を工夫してきました。最初の台本に比べ、子どもたちの工夫がいっぱい入った、とても素敵な内容になってきました。

来週は、道具や音楽も使って、いよいよ仕上げに入っていきます。

発表会も「やってみよう!」の気持ちでがんばっていきます!

学習発表会練習 6年生

今週から本格的に学習発表会練習を開始しました。6年生は社会科の学習発表として歴史劇「日本歴史発見」をします。第1章は縄文・弥生時代、第2章は卑弥呼の時代、第3章は戦国~江戸時代の3つの時代を「世界ふしぎ発見!」を真似たクイズを取り入れながら劇をします。練習は章ごとに監督をおき、演出をしたり、ダンスの振り付けをしたり、自分たちで必要な道具を考えて作ったり、自分たちで劇を作り上げています。

学習発表会練習1年生

いよいよ、来週は学習発表会本番です。今週から体育館を使って練習を始めました。

台本を見ないでセリフを言えるようになった子も増え、前を向いて元気な声が出せるようになってきました。大きな声が出るようになった子に、「やったやん!」「よかったね!」と声を掛けたり、拍手をしてあげる子も・・・!クラス全体で友だちのがんばりを認め合う姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。

一人ひとりが自分の力を出し切って表現できるよう、みんなで力を合わせて残りの期間練習に取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。

3・4年生 音楽会がんばりました!

11月2日、篠山市小・特別支援学校音楽会がありました。岡野小学校は3・4年生が合同で参加し、合唱「旅立ちの時」と合奏「アフリカンシンフォニー」を披露しました。舞台に上がった子どもたちは緊張の面持ちでしたが、指揮者をじっと見つめながら、合唱では一生懸命歌い上げ、合奏でも力強く奏で終え、この日に向けて毎日頑張ってきた練習の成果を存分に発揮することができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

中学校体験入学 6年生

30日(火)に篠山中学校体験入学がありました。

はじめに、篠山中学校の1~3年生の授業の様子を見せていただきました。集中して授業に取り組む先輩たちの姿を見て、刺激を受けました。その後は、生徒会による学校紹介や校長先生のお話を聞きました。真剣に聞く姿に半年後に中学生になるという自覚を感じました。最後は、部活動見学をさせてもらいました。何部に入ろうか迷っているという子も多いので、たくさんの部活を見学できて、参考になったようです。また、「中学生になるのは不安」と言っている子が多かったですが、体験入学をして不安が吹き飛んだようです。

4年生 神戸へ校外学習に行ってきました!

10月23日神戸へ校外学習に行ってきました。

午前中はバンドー神戸青少年科学館で科学の面白さにふれてきました。

午後は県庁周辺を見学しました。

最後は、県政150周年記念事業に参加しました。絵馬のようなメッセージボードに、50年後の自分へメッセージを書きました。これらは50年間保存され、200周年記念の時に開封されるそうです。50年後……みんな還暦を迎えるころですね。

隕鉄の落下場所を見てきました!

先週、4年生は総合の「すごいぞ!岡野隕鉄」の学習で、隕鉄の発見者のお孫さんにあたる畑さんにお話を伺いに行きました。当時の様子を聞かせていただいた後、実際の落下場所にも案内していただきました。浅くではありますが、落下後の穴も残っていて、子どもたちは大興奮でメジャーを使って、穴の直径や深さを記録と比べたりしながら、落下当時の様子をイメージしていました。