3年 黒枝豆の収穫

注目

10月17日(木)に、1学期に植えた黒枝豆の収穫を行いました。大きく育った黒枝豆。育て方を教えてもらっている谷田さんに、一人一株ずつ切ってもらって、枝から黒枝豆をていねいに取っていきました。予想以上に大きく育っている黒枝豆を見て、子どもたちの顔も思わず笑顔になりました。収穫後は、ゆで方や畑に残った黒豆の育て方も教えてもらいました。自分で収穫した枝豆は、家に持って帰りました。「お家の人と一緒にゆでるのに挑戦してみる!」という頼もしい子もいました。

一人一株ずつ

一人一株ずつ

ていねいに豆を取ろう!

ていねいに豆を取ろう!

ゆで方が分かったよ!

ゆで方が分かったよ!

 

 

3年生 体力アップサポーターと

注目

10月7日の3時間目に、体力アップサポーターの方にマット運動のコツを教えていただきました。体力アップサポーターとして、ディナモ氷上体操クラブの方に昨年度に引き続きお世話になりました。前転、開脚前転、後転、開脚後転、そして側転のコツを丁寧に楽しく教えていただきました。子どもたちも、何回も挑戦して上達することができました。

ゆりかご

ゆりかご

側転

側転

3年生 スーパーマーケットの見学

注目

10月3日(木)に、社会科の「店ではたらく人びとの仕事」の学習で、岡野校区にあるスーパーマーケット「ザ・ビッグ」に見学に行きました。普段見ることのできないところを見学させていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたり、ザ・ビッグの方々には本当に大変お世話になりました。おかげさまで、お店の工夫や、働いている人の仕事についてたくさん知ることができました。見学したことを、みんなでしっかりとまとめていきたいと思います。

見学スタート

見学スタート

 

 

 

バックヤードのようす

バックヤードのようす

セミセルフレジの仕組み

セミセルフレジの仕組み

3年 岡野地区敬老会に出演

注目

9月16日(月)の敬老の日に、3年生が岡野地区敬老会に出演しました。おじいさん、おばあさんの長生きをお祝いして、そして、これからも元気でいてほしいという思いを込めて、「ドレミの歌」を歌いました。次に、「岡野わらべうたの会」の方といっしょに「手のひらを太陽に」も歌いました。たくさんの温かい拍手をいただき、子どもたちの顔も自然と笑顔になりました。

敬老会1敬老会2

3年「岡野わらべうたの会の方と」

注目

9月10日(火)の6時間目に、岡野わらべうたの会の方と一緒に、岡野地区敬老会で発表する歌の練習をしました。わらべうたの会のみなさんはとても上手で、3年生のみんなは、感心しながらいっしょに楽しく練習させていただきました。運動会の練習で疲れている中、おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらおうと、一生懸命練習をがんばりました。敬老会当日も力一杯がんばります!

童歌の方と練習わらべ歌の方と練習2

2学期が始まります!

注目

長かった夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まります。2学期は、運動会、音楽会、学習発表会、マラソン大会と行事がたくさんあります。2学期も、3年生の目標の「3・SUN・サン」のように、一人ひとりが太陽のように輝けるように力を合わせて頑張っていきます!

3年生目標

3年生のめあて

情報モラルの授業 3・4年生

情報モラル教育アドバイザーの今度珠美先生をお招きしての授業については、3,4年生合同でも行い、「ネットやゲームで遊ぶ時のルール」について学習をしました。学習では、動画サイトを見ることがやめられなくなった4年生のミクシ君が登場しました。ミクシ君はどうしてやめられなくなってしまったのか、どうすればやめることができたのかを、みんなで考えました。その後、これからゲームやネットで遊ぶ時のルールを一人一人が考えました。その自分が決めたルールをお家の方と確認するのが、この日の子どもたちの宿題となりました。

<お家の方の感想>・きちんと考えられて、えらかったなと思います。
・上手にゲームやネットと付き合って、楽しんでほしいです。
・自分のやるべきことを終わらせてから、楽しむようにしましょう。
・時々、こんな風に自分の振り返りができるといいね!
・ルールを自分で決めたなら、しっかり守ってね。いっしょにがんばろう!

依存予備軍になっていませんか?今度先生には、お子さんのためにおうちの方に意識していただきたいこと、気をつけていただきたいことも教えていただきましたので、ご紹介させていただきます。

1.毎日継続して2時間以上ネット視聴、SNS、ゲームプレイを続けている。 2.ゲームやネット、SNSをしていないときにイライラしたり、不安な気持ちになる。   .やめたい時にすぐやめられない。 4.してはいけない時に使ってしまう。

上記の項目に2つ以上当てはまる場合、ネット依存症予備軍である可能性があります。お子さんは大丈夫でしょうか。

4つの項目の中で特に深刻なのは、3の「してはいけない時に使ってしまう」だそうです。してはいけない時とは、食事中、勉強中、布団の中などです。ネット依存にならないためには、ご家庭でのルール作りが重要となります。お家でのルールをお子さんと再度ご確認ください。以下のルールも効果的なそうです。ご参考に下さい。

「ネットの使用記録をつける」 「一日の利用上限を決める」「いつでも利用できる状態を維持しない(子どものそばに置かない)」 「家族が見ている場所で利用するようにする」 

また、こういったルールは定期的な振り返りが大切になります。学校でも再度ルールを守れているか振り返りを実施する予定です。ご協力お願いいたします。

書写は《書く人の心を写す》 3年生

今年度、みんなと書写をして気づいたことがあります。それは、書写には学習の基本がつまっているということです。「字を書くときの姿勢」、「真似をする力」「思い通りにいかなくても最後までやりきる力」、「丁寧にする力」、「道具を大切にする力」、「全体を見て動く力」、「自分の一番を選ぶ力」などなど・・・大人になっても必要な力ばかりです。
さらに、字の上手さは人それぞれですが、字の様子を見ればその子の心の様子がなんとなくわかります(あせってるとか、怒ってる?とか、集中しているなぁとかね。)

「書写はその人の今の心を写す」私が小学生の時、教えてもらった言葉です。

なぜ、学校で書写をするのか?「自分の心をコントロールして、いつでも集中できるようになるため」というのが私の考えです。これからも一字一字大切に書いていこう!

 

書き初め大会

8日、3・4年生70名が体育館に一堂に会し、書き初め大会をしました。今年も会場は体育館。広い会場、2階から陽の光が差し込み、荘厳な雰囲気。そこにお正月のBGM「春の海」が流れています。いざ書き始めると、BGMだけが静かに響き、心地よいほどの集中力。みんなの雰囲気がますます気持ちを高めていました。子どもたちはこれまでの練習を活かし、最後まで集中しながら自分の納得のいく作品を仕上げていました。明日は5・6年です。