3年オオムラサキの学習 

注目

6月5日(金)の3・4時間目、3年生の総合的な学習の時間に、丹波の森公苑より角谷先生を講師に招いて、オオムラサキの学習をしました。角谷先生は岡野校区在住の方で、オオムラサキを始め、たくさん岡野小学校の活動についてお世話になっています。今年は、ウイルス感染防止のために、角谷先生には教室に来ていただかずに、遠隔会議システム(zoom)を使って、パソコンルームから話していただきました。

zoomで学習!

zoomで学習!

角谷先生はパソコン室で。

角谷先生はパソコン室で。

3時間目は、画面に映った角谷先生とあいさつをした後、角谷先生のお話を聞きました。まず、里山のこと、外来種のこと、絶滅危惧種のことなど、生き物をとりまく現在の状況を、クイズを交えながら詳しく教えていただきました。そして次はオオムラサキのことです。オスとメスの違い、食べ物、育ち方など初めて知ることばかりで、子どもたちはとても興味深く聞いていました。また、リアルタイムで角谷先生と話すことができるので、思ったことを言ったり、クイズの答えを言ったり、まるで教室に角谷先生がおられるような雰囲気で学習をすることができました。

分かる人?はい!

分かる人?はい!

オスはこちらだと思います!!

オスはこちらだと思います!!

4時間目は、実際に幼虫を見せてもらいました。子どもたちは、大きく育ったかわいい6令の幼虫をしっかりと観察することができました。一人ずつにオオムラサキの本もいただきみんな感激していました。

幼虫、かわいいね!

幼虫、かわいいね!

今、ケージの中では数匹のオオムラサキの幼虫がいます。サナギになっているものもいます。これから3年生みんなで大切に育て、観察していきたいと思います。角谷先生、ありがとうございました。

ケージの中のサナギです。

ケージの中のサナギです。

 

 

オオムラサキ日記 5月15日

注目

3年生教室前で育てているオオムラサキの幼虫が大きくなってきました。幼虫の間はエノキの木の葉をエサにして食べます。すごい勢いで食べるので、葉がすぐに少なくなってしまいます。また、なわばり意識も強いので、1m位の木では2匹位しか飼うことができません。

エノキの植木

エノキの植木

モリモリ食べます!

モリモリ食べます!

今は5齢(5才)幼虫ですが、大きい幼虫で5cmもの大きさになります。この後、また成長すると6齢幼虫になります。

大きくなりました!

大きくなりました!

兵庫県のオオムラサキの幼虫は、6齢で終わりで、この後はいよいよ蛹(サナギ)になります。サナギになるのは6月頃です。エノキの葉が少なくなってきたら、たくさん葉のある大きなケージに移してあげようと思います。

オオムラサキ日記 4月24日

注目

国蝶のオオムラサキを毎年3年生が育てています。オオムラサキは、幼虫のまま地面のエノキの葉の下で冬を過ごします。冬の間眠っていた幼虫は、春になり暖かくなると目を覚まします。目を覚ますとエノキの木に登ってきて、エノキの葉が芽吹くのを待ちます。

冬の間は敵から身を守るために枯れ葉と同じ茶色でしたが、エノキの葉が大きくなってくると、体の色を葉っぱと同じ緑色にします。そして、もりもり葉っぱを食べ、皮を脱いで大きくなっていきます。

葉っぱを食べに移動中!

葉っぱを食べに移動中!

岡野小学校のオオムラサキの幼虫は今、教室の前の小さなエノキの植木にいます。数匹が目を覚まし、木に登ってきて、エノキの葉をモリモリ食べています。早く岡野小学校の子どもたちに会いたいと言っているようです。

緑色に変身!

緑色に変身!

 

3年生の学級経営目標

注目

3年生スタート!!! 1年間よろしくお願いします!

TEAM AS ONE ~チカラをひとつに~ のもと、3つのことをがんばります!

「本とつながろう」読む子は育つ。夢の実現にむけて、自分の世界を広げよう!

「人とつながろう」自分や友だちを認め合い、一つのチームになろう!

「故郷とつながろう」故郷のことをまとめ、故郷を愛する心を育てよう!

3年集合写真

3年 消防署見学

注目

社会科では「火事からくらしを守る」の学習をしています。最初に学校の消防設備についていろいろと調べた後、次は丹波篠山市の火事について調べました。調べる中で、丹波篠山市を守っている消防署についてもっと知りたいということになり、見学させてもらうことにしました。1月23日の見学では、消防署の仕事について説明していただいたり、放水体験をさせていただいたり、消防車や救急車に乗せていただいたりして、とてもよい学習ができました。見学したことを社会科の授業の中でしっかりとまとめていきます。

消防署の方に説明していただきました。

消防署の方に説明していただきました。

放水体験

放水体験

救助工作車の説明

救助工作車の説明

救急車の中を見学

救急車の中を見学

3年 豆かち(黒豆の収穫)

注目

1月15日(水)に、乾燥させた黒豆をさやから出す作業、「豆かち」を行いました。講師としてお世話になっている谷田さんにやり方を教えてもらい、みんなで乾燥させたさやの中から黒豆を取り出しました。最初は一つひとつ取り出していた子も、慣れてきたら枝ごと叩きつけて上手に取り出せるようになりました。たくさん立派な黒豆が収穫できたので、2月には黒豆ご飯や黒豆茶にしていただく予定です。

説明を聞いて…。

説明を聞いて…。

豆かち開始!

豆かち開始!

たくさん収穫できました!

たくさん収穫できました。

3・4年生 高齢者大学との連携事業

注目

12月10日(火)2・3校時、市内にお住まいの「みんなで減災し隊!」の皆さんにお越しいただいて、「高齢者大学あおやま学園」の56名の方と3・4年生が一緒に学習しました。

子どもたちと高齢者大学の方が班になり、クイズに答えたり寸劇を見たりしながら防災・減災について一緒に考え合いました。始めは緊張していた子どもたちも、クイズが進むにつれ、お隣の高齢者大学の方と和気藹々と会話をしたり、熱心に意見を出し合っていました。

「みんなで減災し隊!」の方から「防災・減災をするためには、人とのコミュニケーション力が必要」ということなど、貴重なお話もしていただきました。大変よい学びの時間になりました。

〔3年生の感想より〕

・なぜあんなに色々なことを知っているのですか?色々なことを教えてくれてありがとうございます。

・今日はじめて学んだことは2つあります。1つ目はバンダナやラップが役に立つということです。2つ目は、高齢者の方と学ぶことで協力し合ってわかるということです。これからも元気にすごしてください。

・今回はいっしょにクイズをしたりいっしょに考え合っったりして楽しかったです。またいろいろなことがわかりました。おじいちゃんおばあちゃんは知らないことがありましたか?私はいっぱいありました。おじいちゃんおばあちゃんといっしょにできてよかったです。

〔4年生の感想より〕

・うれしかったことは、おじいちゃんおばあちゃんが来てくれたこと。今日学んだことは災害伝言ダイヤルは171ということ。おじいちゃんおばあちゃんへのメッセージは「元気でまた会いましょう。またいっしょに学習したいです」

・おじいちゃんやおばあちゃんといろいろ協力をしたりいっぱいお話できてうれしかった。

・クイズの答えの案をいっぱい出してくれた。災害のことを話し合ってできたから楽しくできたし、コミュニケーションがうまくとれるようになった。ラップを使ってかがみを割れないようにすると考えていて、そんなこと考えられるんだぁと思った。

 

お出迎え

ワクワクドキドキお出迎え

ご案内

ワクワクドキドキご案内

みんなで考えよう

絵の中で、災害時の行動であっているのは?

みんなで考えよう!

災害時に袋は何に使えるかな?

みんなで考えよう

災害時にラップは何に役立つかな?

新聞紙やバンダナの役目

新聞紙やバンダナがこんなことに使えるかな?

お別れの握手

お別れのあく手

3年生 校外学習

注目

11月26日(火)に社会科の学習で、丹波篠山市今田町に行って、陶芸についての学習をしました。大熊窯さんでは、登り窯を見学したり、陶芸体験をしたり、丹波焼きについて質問をしたりしました。ろくろ成形の様子も見せていただきました。陶芸体験では、お気に入りの作品を作ることができました。兵庫陶芸美術館では、DVDを見た後、見学をしながら問題に挑戦するなど、陶芸についての知識を深めることができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

登り窯見学

登り窯見学

陶芸体験

陶芸体験

兵庫陶芸美術館で

兵庫陶芸美術館で

 

 

 

丹波篠山市小学校教育研究会 授業研究

注目

11月18日(月)5時間目に、丹波篠山市小学校教育研究会の国語科研究部会と音楽科研究部会を本校で行い、それぞれ1年生と3年生の授業を参観いただきました。

1年おとうとねずみチロ

1年「おとうとねずみチロ」の授業

国語科研究部では1年生「おとうとねずみチロ」の授業を見ていただきました。

3年生音楽リズムづくり

3年生音楽リズムづくり

3年生 作ったリズムを発表

3年生 作ったリズムを発表

国語科は、3年生の「リズムづくり」の授業を見ていただきました。

どちらも、事後の研修会を行い、意見交換や助言等をいただきました。今後の本校の指導に生かしていきたいと思います。

 

3・4年生 市音楽会に参加しました!

注目

令和元年度市音楽会11月1日(金)に、3・4年生が、で丹波篠山市立田園交響ホールで行われた「丹波篠山市小学校・特別支援学校音楽会(午後の部)」に出演し、生きていることへの感謝の思いをこめた「いのちの歌」の合唱と、テンポの良いリコーダー奏「ジャーマン・ジャズ」の演奏をしました。また市内の学校のすてきな演奏も聴きました。

岡野っ子の演奏は、11月16日(土)の学習発表会でも、発表します。