1月17日(月) 「避難訓練・1.17メモリアル集会」

注目

1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」から27年目を迎えました。震災がもたらした被害の大きさや命の大切さを子どもたちに伝え続けていく必要があります。過去を風化させず、いつ起こるかわからない自然災害に備えるためにも、もし、地震が起きたら「自分なら、どう行動するのか?」ということを具体的に考えることが大切です。そういったねらいをもって、今日の避難訓練では、子どもたちには事前に知らせずに、休み時間に地震が起きた場合を想定して行いました。
小学校では、子どもたちが、それぞれの場所で遊んでいる状況に合わせて、適切な身の守り方や避難の仕方で訓練を行うことができました。幼稚園でも先生と一緒に速やかに避難できました。

避難した後は、被災され亡くなられた方々のご冥福をお祈りするために黙祷を捧げ、今を生きている自分たちにできることを誓いました。
また、新型コロナウイルス感染予防のため、予定していた体育館での全校園集会を変更し、各教室・保育室で「1.17メモリアル集会」を行いました。校園長先生や防災担当職員から震災に関するお話を聞いた後、放送で流れてくる「しあわせ はこべるように」の曲に合わせて歌を歌いました。一人ひとりが、阪神・淡路大震災について考えたことを胸に、思いを込めた素敵な歌声を響かせることができました。小学校では、4時間目に「キッズ防災検定」にもチャレンジしました。
今後も、こうした防災教育を大切にしていきたいと思います。

避難訓練1

避難訓練の様子1

避難訓練の様子2

避難訓練の様子2

避難訓練の様子3

避難訓練の様子3(黙祷)

1.17メモリアル集会の様子1

1.17 メモリアル集会の様子1

1.17 メモリアル集会の様子2

1.17 メモリアル集会の様子2    (「しあわせ はこべるように」を歌いました。)

1.17 メモリアル集会の様子

1.17メモリアル集会の様子3(幼稚園)

 

 

1月11日(火)12日(水) 「新春 校内書き初め大会」

注目

1月11日(火)と12日(水)の二日間にわたり、「校内書き初め大会」を行いました。1・2年生は教室で、フェルトペンを使って、3年生以上は体育館で毛筆を使って、それぞれの課題に取り組みました。新春の気持ち新たに取り組んだ書き初めでは、どの学年の子も冬休み中に家庭で練習をしてきた成果を発揮しようと、とても集中して取り組むことができました。
今年度は、新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大が懸念される中ですが、今のところ2月18日(金)から25日(金)まで、多目的ホールにて「校内書き初め展」を実施する予定です。

1年生 書き初めの様子

1年生 書き初めの様子

2年生 書き初めの様子

2年生 書き初めの様子

3・6年生 書き初めの様子1

3・6年生 書き初めの様子1

3・6年生 書き初めの様子

3・6年生 書き初めの様子2

書き初め大会1

4、5年生 書き初めの様子1

書き初め大会2

4,5年生 書き初めの様子2

書き初め大会3

4,5年生 書き初めの様子3

1・2年生 おもちゃランド

12月10日(金)に、生活科で、1年生の「おもちゃであそぼう」、2年生の「作ってためして」の学習を合わせ、おもちゃランドをしました。1年生は、準備のときから友だちと協力しておもちゃを作り、本番では、2年生のお兄さんお姉さんと一緒に、作ったおもちゃで遊ぶことができてうれしそうでした。自分たちのコーナーに来てくれた人に、きちんと説明をすることもできました。2年生も、1年生に楽しんでもらえるように工夫して、こつこつと準備を進め、本番では2年生に伝わるように優しく説明し、楽しいおもちゃランドを開くことができました。

おもちゃらんど おもちゃらんど おもちゃらんど おもちゃらんど おもちゃらんど

 

6年生「みんなの今年の漢字」

注目

6年生は、それぞれの「今年の漢字」を考えました。そのいくつかを紹介します。

「眼」眼鏡をかけるようになったから。「知」今年は授業でいろいろなことを知ったから。「遊」去年はコロナで遊べなかったけど、今年は友だちと遊べたから。「会」今年はコロナで会いたい人にも会えなかったから。「楽」絵をほめてもらったり、サッカーをしたりして楽しかったから。「感」感情を表に出して話すと、とても楽しかったから。「球」バレーやサッカーをがんばったから。「修」修学旅行が1番楽しかったから。「笑」今年は、ずっとニコニコして学校生活を送れたから。「歩」登下校で地区の班旗をもつ係になったから。「二」二番手でもいいから、落ち着いて慎重に行動しようと思ったから。「琴」ピアノは漢字で洋琴とかき、ピアノの練習をがんばったから。「夢」少しずつ夢に追いついてきていると思うから。「優」優しい友だちとたくさん遊んだから。「友」今年は友情がふかまった1年だったから。「仲」6年間いっしょに過ごしてきて、より仲が深まったから。「頑」コロナに負けない。小学校ラスト1年も中学校もがんばるから。「高」下の学年が真似したくなる6年生になろうと一応意識したから。

 

2年生 国語科の研究授業

注目

岡野小学校では、職員の校内研修で、昨年度から国語科の授業方法を中心に研修を進め、丹波地域で国語科の先進的な取組をされている先生を講師としてお迎えし、年間を通して様々な学年で授業研究を行っています。11月29日(月)は、2年生の国語科「お手紙」という学習の授業研究を行いました。

子どもたちは、登場人物の気持ちなどを自分のこれまでの体験とつなげながら考え、プリントに書いたり発表したり、熱心に学習していました。

これからも、子どもたちが主体的に学び、お互いの対話を通して考えを深めることができる授業をめざして研究を続けていきます。

2年生国語研究授業 2年生国語研究授業 2年生国語研究授業

学習発表会(4年)

注目

11月19日(金)に学習発表会を行うことができました。4年生の発表は「日本の水と世界の水 ~岡野小学校から始めるSDGs~」をテーマに1学期から学習してきたことを、タブレットを使ってまとめ、劇を織り交ぜながら発表しました。

発表のために、「水の仕組みチーム」「日本の水と世界の水チーム」「SDGsまとめチーム」3つに分かれて、準備をしました!どのチームも今まで繰り返し使ってきた、タブレットを上手に使って、スライドにまとめたり、自分たちの発表時間をタイマーで計ったり、動画を撮って自分たちを客観的に見たりして、発表の質を上げることができました。

また、今回の学習発表会では、スライドにアニメーションをつける方法も学習しました。ただ文字や画像にアニメーションをつけるのではなく、『見ている人に訴えかけることのできるアニメーションのつけ方』『意味のあるアニメーションってどんなもの?』をチームで考えて、スライドに盛り込むことができました。

11月24日(水) 朝マラソン開始

注目

11月も終わりに近づき、本格的に朝の冷え込みが厳しく感じられるようになりました。
本日から12月8日(水)に行う「マラソン大会」に向けて、朝の耐寒マラソンが始まりました。子どもたちも寒さに負けず、張り切って運動場を走っています。

朝マラソン1朝マラソン2
朝マラソン3朝マラソン4

1年生 木製机イスの組み立て

注目

11月19日(金)の午後、1年生が親子で、木製の机イスの組み立て作業をしました。丹波篠山市教育委員会の方に教えていただきながら、楽しく作りました。事前に1年生だけで、机の天板の裏に絵を描きました。この天板は、卒業するときに、6年間の思い出として持ち帰る予定です。組み立てた机とイスを6年間大切に使いたいですね。

1年生木製机イス組み立て 1年生木製机イス組み立て

3年生 山の芋の収穫

注目

3年生が春に種芋を植えていた山の芋。つるがどんどん伸びて、あっという間に2階まで上り、夏には青々としたグリーンカーテンとなりました。夏や初秋の頃は、とても涼しかったです。そして、そのグリーンカーテンも10月頃になると鮮やかな黄色に変わり、ついに葉っぱが枯れて、収穫の時がやってきました。そこで、みんなで収穫をしました。山の芋を植えたプランターを掘り始めてすぐに「出てきた!」と子どもたち。小さい山の芋から大きい山の芋まで様々な大きさの山の芋が出てきました。持ち帰れるほどたくさんは収穫できなかったので、どのように使おうかみんなで相談しています。

3年山の芋収穫 3年山の芋収穫 3年山の芋収穫 3年山の芋収穫 3年山の芋収穫 3年山の芋収穫