3年生「チョウを育てよう」

注目

3年生が今、理科で学習しているのは「チョウを育てよう」という学習です。担当の先生がお家から持って来てくださったキャベツの葉についたモンシロチョウのたまご。観察してみると、とても小さくて驚いた様子の子どもたちでした。そのたまごがチョウになるまでどのように育ってくのかを観察していきます。少し前に観察した時には、たまごだったのにゴールデンウィーク明けに観察すると幼虫になっていました。「青虫だ!葉っぱを食べている。」と興奮した様子で観察する子どもたち。チョウになるまで観察しながらお世話もして大切に育てていきたいです。

蝶の観察蝶の観察 チョウの観察

「6年生と一緒にクリーン作戦」開始!

注目

2月22日(月)の掃除の時間から、6年生の掃除場所を編制し直し、1~4年生のお手伝いに行って一緒に掃除を行う班を作りました。

下の学年からは、自分の割り当て場所にぜひきてほしい!と6年生に懇願する子がいたり、リーダーシップを発揮して下の学年の子と掃除をする6年生や、下の学年の子が掃除しやすいように動く6年生がいたりして、よい形でスタートできました。

6年生とクリーン作戦

1年教室

6年生とクリーン作戦

2年教室

6年生とクリーン作戦

たんぽぽ教室

6年生とクリーン作戦

4年教室前

6年生とクリーン作戦

4年教室 まずは挨拶「よろしくお願いします」から

6年生とクリーン作戦

3年教室前

6年生とクリーン作戦

3年生と図書室前手洗い場そうじ

6年生とクリーン作戦

3年生と図書室そうじ

6年生とクリーン作戦

3年生と 渡り廊下掃除後の挨拶

6年生とクリーン作戦

1年生と 掃除の片付け

6年生とクリーン作戦

2年生と 学習ルーム前掃除

6年生とクリーン作戦

2年生と ひまわり教室掃除

今後も、6年生が卒業まで、他学年と交流しながら責任をもって学校をきれいにできるようにしたい

 

 

思います。

3年生 国際理解教育プログラム

注目

1月29日(金)に、篠山国際理解センターにお世話になり、中華人民共和国出身の講師さんをお招きして、国際理解についての学習を行いました。教室で、中国についての紹介を聞いた後、体育館で、中国の遊び「チェンズ」を楽しみました。「もっと、世界のことを学びたい!」と授業後に笑顔で言いに来る子がいました。その気持ちが一番大切だと思います。遊びを通して世界を学ぶことができました。

世界にはさまざまな国の人がいて、さまざまな暮らしをしています。国語科「人をつつむ形」で紹介した家の違いもそうです。そして、世界には私たちが知らないさまざまな遊びがあります。国によって遊び方も住む家も考え方もバラバラです。だけど「ちがうから、おもしろい。」と思うことができれば、道徳「マサラップ」で学んだように、世界のみんなで助け合うことができると思います。これは国だけの話ではなく、クラスの中でも全く同じだと思います。みんなが《みんな、ちがうからあいこでしょ》と思えたら、すごく良いなと思います。

3年生 中国の学習 3年生 中国の遊び体験

3年生「ゲストティーチャーにお礼」 

注目

3年生は、丹波篠山の特産物である黒豆について、総合的な学習の時間に、年間を通して地域の農業委員である谷田さんと学習してきました。黒豆の正しい植え方や黒枝豆をおいしくいただくコツ、黒豆を収穫する方法など本当にたくさんのことを教えていただきました。先日は、育てた黒豆の豆かちをしました。今年は新型コロナウイルス感染防止のために、黒豆を使った調理はできませんでしたが、おうちに持ち帰り、「こんなおいしい黒豆ができる丹波篠山はすごい!」と言う子もいました。谷田さんとの一年間の学習を終え、みんなからお礼の手紙をお渡ししました。手紙を見られた谷田さんは「ふるさとの良さを感じてくれてうれしい。」と喜ばれていました。とても良いふるさと学習になりました。ありがとうございました!

3年 丹波(立杭)焼き窯元さんを見学しました。

注目

10月13日(火)に今田町の丹波(立杭)焼きの窯元の一つ、大熊窯を見学させていただきました。丹波(立杭)焼を集中してつくる姿勢や、窯元の大上さんがろくろを回して作品をつくられるのを見る態度がとてもよかったです。実際の窯の中の様子やプロの仕事を間近で観察するなど、教科書では得られない体験や学びができました。よい校外学習となりました。

大熊釜さんの技をみました 自分でも丹波焼きの作品を作りました。

3年生 オオムラサキ日記 7月16日 

注目

ケージで育てているオオムラサキのオスとメスが仲良く飛んでいます。ある日葉っぱを見てみると、たくさんのつぶつぶがついています。オオムラサキが卵を産んだのです。

たくさん産卵しました!

たくさん産卵しました!

あそこにもあるよ!

あそこにもあるよ!

子どもたちも、観察しながら「すごい!たくさん産むんだね。」「小さいね!」と喜んでいました。3日程経って見ると、卵があった場所に殻だけが残っています。近くをよく見ると、小さな小さな幼虫が数匹います。孵化(ふか)して、一齢幼虫になったのですね。一齢幼虫は角がまだありませんが、小さい体でよく動きます。子どもたちは、新しい命の誕生を喜んでいました。

一齢幼虫です!かわいいです!

一齢幼虫です!かわいいです!

先週に強い雨風が吹き、ケージの中のオオムラサキの成虫が残念ながら数匹死んでしまいました。今後もあまり天気が良くなさそうなので、残った成虫はケージの外に放してやることにしました。みんなで「5.4.3.2.1」とカウントダウンをして、「0」で放蝶すると、オオムラサキの成虫が大空に羽ばたいていきました。岡野の西浜谷には大きなエノキの木があります。その成虫は西浜谷の方を向かって飛んでいきました。もしかしたら仲間に出会えるかもしれませんね。みんなで「ありがとう!」と言って見送りました。素敵な放蝶会になりました。

みんなで放蝶カウントダウン!

みんなで放蝶カウントダウン!

元気に飛んでいきました!ありがとう!

元気に飛んでいきました!ありがとう!

3年生 オオムラサキ日記 羽化の瞬間!

子どもたちが観察しやすいようにと、オオムラサキのサナギを一匹、教室の前の飼育箱の中に入れて育てていました。

教室前のオオムラサキのサナギ

教室前のオオムラサキのサナギ

そのサナギが7月6日(月)の朝休みの時間に、羽化しました。みんな大騒ぎで先生を呼びに行こうとしたのですが、先生は打ち合わせ中で、自分たちだけで観察を続けました。羽を出そうとするオオムラサキの姿を応援しながら、様子をじっくり観察しました。頭から出てくる様子、しわしわな羽がだんだん伸びていく様子、羽を伸ばすときに使った体液の残りを体から出す様子などをとても詳しく観察でました。

羽化したばかりの成虫!

羽化したばかりの成虫!

みんなで観察!

みんなで観察!

羽化の瞬間を見ることができ、みんな大喜びするとともに、生命の素晴らしさを感じ取ることができました。羽化した成虫は、とても元気にしています。さっそく仲間のいるケージに放すと,元気に飛び回っていました。

3年生 オオムラサキ日記

注目

3年生で育てているオオムラサキが、6月9日にサナギから羽化しました。羽の色を見てみるとムラサキ色をしているのでオスです。

オスの成虫!

オスの成虫!

3年生のみんなで羽化を喜び合った後、観察をしました。すると、「先生、足が4本しかありません!」「昆虫じゃない!」と大騒ぎです。見てみると本当に足は4本しか見えません。子どもたちの観察力は素晴らしいです!しかし、よく見ると前の2本の足を折りたたんでいます。オオムラサキは6本の足のうち、2本の足は使わなくなってしまったので4本に見えるのです。だから、オオムラサキも昆虫の仲間です。子どもたちにその話をすると、もう一度オオムラサキを観察して足の様子を確かめていました。みんなどんどんオオムラサキについて詳しくなってきました。

エサを食べています!

エサを食べています!

次の日また2頭が羽化しました。羽の色はどちらもムラサキ色。またまたオスです。オオムラサキは、先にオスが羽化してメスの羽化を待っていることが多いようです。何日かして、今度は羽が黒い色の成虫が2頭羽化しました。今度はメスです。オスよりも大きいです。今、岡野小学校のケージの中は、成虫がオスもメスも元気に飛んでいます。子どもたちも理科の時間だけでなく、休み時間にもよく観察してくれています。これからも世話をしっかりしていきます。

ケージの中で!

ケージの中で

3年生 黒豆の植えかえ

注目

先日、3年生みんなで植えた黒豆の種が芽を出し、葉が大きくなりました。いよいよ植えかえの時期になりました。

大きくなったよ!

大きくなったよ!

6月24日(水)に、農業委員の谷田さんを講師として迎え、黒豆の苗を学校の外にある畑に植え替えました。畑は、学校から南へ少し歩いて行った所にあります。畑の前で、谷田さんにあいさつをし、植え方を教えていただきました。さっそく一人一本ずつ苗を持ち、畝の真ん中に穴を掘って植えていきました。横の苗との間は約45cmずつ開けます。間隔を開けるときは、谷田さんが持っておられた45cmの目印のついた棒を使わせてもらいました。

谷田さんに教えていただきました。

谷田さんに教えていただきました。

45cm間隔で植えます。

45cm間隔で植えます。

みんなで協力して!

みんなで協力して!

みんなで協力して、畑いっぱいに植えることができました。大きくなるのが楽しみです。谷田さんには、畑の準備などたくさんのことをお世話になりました。ありがとうございました。

3年 黒豆の学習

6月10日(木)、3年生は農業委員の谷田さんを講師に招いて黒豆の学習を行いました。オオムラサキの学習の時と同じように、遠隔会議システム(Zoom)を使って、谷田さんにはパソコンルームからお話をしていただきました。

zoomを使って学習!

zoomを使って学習!

丹波黒大豆が篠山でたくさん作られている理由や、植え方などを本物の黒豆を見ながら詳しく教えていただきました。その後、実際にワークスペースで種植えをしました。一人3粒ずつ、おへそが上にならないようにして、ていねいに植えました。芽が出るのが楽しみです。

おへそを下にして…。

おへそを下にして…。

早く芽が出ますように!

早く芽が出ますように!

谷田さんには、これから黒豆の育て方をたくさん教わっていきます。よろしくお願いします。